"びく"がつく6文字の言葉

"びく"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉キュービクル
読みきゅーびくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仕切られた個人用小室。
電話室・図書館の個人用閲覧室・プールの脱衣室・投票所など。ト)(2),ぱーてぃしょん(パーティション)(2)

(2)ビル・マンションなどの立体式給配電盤。

(3)(寮・寄宿舎などの仕切った)小寝室。

さらに詳しく


言葉ビクトリア湖
読みびくとりあこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ東部、アフリカ第1、世界第2の湖。
淡水湖で、ナイル川の水源。面積6万9千平方キロメートル。
赤道直下で、ケニア・ウガンダ・タンザニアにまたがる。

さらに詳しく


言葉びくびくする
読みびくびくする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)震動であるかのように動く

(2)速く、不意に上下し、左右に動くまたは揺れ動く

(3)move with or as if with a tremor; "his hands shook"

(4)move or jerk quickly and involuntarily up and down or sideways; "His hands were trembling when he signed the document"

さらに詳しく


言葉ベステルビク
読みべすてるびく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スウェーデン南部、カルマル州(Kalmar Lan)北東部の都市。バルト海に面する。

さらに詳しく


言葉レイキャビク
読みれいきゃびく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイスランドの首都で最大の都市

(2)アイスランドの南西岸にあるその国の首都で中核的な港

(3)the capital and chief port of Iceland on the southwestern coast of Iceland; buildings are heated by natural hot water

さらに詳しく


言葉鳴り響くこと
読みなりひびくこと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きく、深い音の特性を持っていること

(2)反響する特性

(3)the quality of being resonant

(4)having the character of a loud deep sound; the quality of being resonant

さらに詳しく


言葉ビクトリア号
読みびくとりあごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)16世紀、マゼラン(Ferdinand Magellan)の探検隊が人類初の世界周航を成し遂げた帆船。全長25.9メートル。
1519. 9.(永正16)5隻の船がセビリア(Sevilla)を出港。
1520(永正17)マゼラン海峡(Strait of Magellan)を発見し通過して太平洋に出る。
1521(永正18)フィリピン諸島のマクタン島(Mactan Island)で原住民と戦いマゼランらが死亡。
1522. 9.(大永 2)生き残った部下が帰国。

さらに詳しく


言葉ビクトリア峰
読みびくとりあほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、香港島西部にある山。
北緯22.27°、東経114.18°、標高553メートル。
ここの展望台からの夜景は「百万ドルの夜景(Million dollar night view)」と呼ばれる。
中国名は「太平山(Taiping Shan)」。

(2)中央アメリカのベリーズ(Belize)(旧:イギリス領ホンジュラス)南部を海岸沿いに縦走するマヤ山脈(Maya Moun-tains)の高峰。標高1,120メートル。 「ビクトリア山(Mount Victoria)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉よく響くこと
読みよくひびくこと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きく、深い音の特性を持っていること

(2)反響する特性

(3)the quality of being resonant

(4)having the character of a loud deep sound; the quality of being resonant

さらに詳しく


言葉ビクトリア州
読みびくとりあしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア南東部の州。
州都はメルボルン(Melbourne)。
「ヴィクトリア州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]