"ばか"がつく2文字の言葉

"ばか"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉ばか
読みばか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知性が通常より劣る人

(2)だまされやすくて、利用しやすい人

(3)分別に欠ける人

(4)a person of subnormal intelligence

(5)a person who lacks good judgment

さらに詳しく


言葉慕何
読みばか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)僧侶の隠語で、愚(グ)・愚人。

さらに詳しく


言葉莫迦
読みばか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)知的な鋭敏さを欠いている、または知的な鋭敏さの欠如で特徴づけられる

(2)lacking or marked by lack of intellectual acuity

さらに詳しく


言葉莫迦
読みばか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知性が通常より劣る人

(2)愚かに、軽率に行動する特性

(3)分別に欠ける人

(4)the trait of acting stupidly or rashly

(5)a person who lacks good judgment

さらに詳しく


言葉馬鹿
読みばか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)見た目や行動が、標準を超えて

(2)知的な鋭敏さを欠いている、または知的な鋭敏さの欠如で特徴づけられる

(3)知的な鋭敏さが不足すること

(4)知性を欠いた

(5)学ぶ、あるいは理解するのが遅い

さらに詳しく


言葉馬鹿
読みばか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知性が通常より劣る人

(2)愚かに、軽率に行動する特性

(3)分別に欠ける人

(4)だまされやすくて、利用しやすい人

(5)the trait of acting stupidly or rashly

さらに詳しく


言葉化す
読みばかす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)人のまたはその元の本質を失う

(2)なる

(3)本質において異なるようになった

(4)徐々に状態に移って、特定の性質か属性を呈する

(5)変形または位置または行動の変化を受ける

さらに詳しく


言葉馬関
読みばかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下関の別称。

さらに詳しく


言葉馬韓
読みばかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代朝鮮の三韓の一つ。
54国の部族国家に分かれていたが、4世紀半ば、その一国伯済(ハクサイ)が中心となって統一し、百済(クダラ)が建国された。

さらに詳しく


言葉埋墓
読みうめばか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死体の埋葬の場所(特に墓碑によって記される地面の真下)

(2)a place for the burial of a corpse (especially beneath the ground and marked by a tombstone); "he put flowers on his mother's grave"

さらに詳しく


言葉然許
読みさばかり
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)強意語として使われる

(2)好意的な、または非常に敬意を持って

(3)高度または広範囲に

(4)非常に大きな範囲または程度に

(5)極端に

さらに詳しく


言葉芝川
読みしばかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県富士宮市にあるJP東海身延線の駅名。

さらに詳しく


言葉捨墓
読みすてばか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埋め墓(ウメバカ)の別称。

さらに詳しく


言葉雀斑
読みそばかす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮膚の小さな茶色い(メラニン色素の)点

(2)a small brownish spot (of the pigment melanin) on the skin

さらに詳しく


言葉誑る
読みたばかる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)偽りにより奪う

(2)deprive of by deceit; "He swindled me out of my inheritance"; "She defrauded the customers who trusted her"; "the cashier gypped me when he gave me too little change"

さらに詳しく


言葉憚り
読みはばかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)排便排尿用の配管のある設備

(2)一つ以上のトイレを備えている部屋または建築

(3)a plumbing fixture for defecation and urination

(4)a room or building equipped with one or more toilets

さらに詳しく


言葉引墓
読みひきばか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)詣り墓(マイリバカ)の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉竿秤
読みさおばかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ長さでない棒のある旋回できる板からなる携帯用のはかり

(2)2本の等しいアームがついたてこから成るはかりで、それぞれのアームに天秤皿がつるされている

(3)a portable balance consisting of a pivoted bar with arms of unequal length

(4)a balance consisting of a lever with two equal arms and a pan suspended from each arm

さらに詳しく


言葉藤袴
読みふじばかま
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科ヒヨドリバナ属の植物。学名:Eupatorium fortunei Turcz.

(2)米国南東部産の多年生草本で、白の舌状花からなる頭花を持つ

(3)かつて民間療法に使われた

(4)perennial herb of southeastern United States having white-rayed flower heads

(5)perennial herb of southeastern United States having white-rayed flower heads; formerly used as in folk medicine

さらに詳しく


言葉参墓
読みまいりばか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両墓制で、遺体や遺骨を埋葬していない、死者の霊の供養を行う墓。
四十九日(シジュウクニチ)以後の墓参りや回向(エコウ)などを行う。
「引き墓(ヒキバカ)」,「卵塔場(ラントウバ)」,「空墓所(カラムショ)」などとも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉詣墓
読みまいりばか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両墓制で、遺体や遺骨を埋葬していない、死者の霊の供養を行う墓。
四十九日(シジュウクニチ)以後の墓参りや回向(エコウ)などを行う。
「引き墓(ヒキバカ)」,「卵塔場(ラントウバ)」,「空墓所(カラムショ)」などとも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉女袴
読みおんなばかま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行灯袴(アンドンバカマ)の一種。
襠(マチ)や腰板がなく、前に五襞(ヒダ)、後ろに三襞をとったもの。
女性用で、胸高に着用する。,海老茶式部)

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]