"ぬ"で始まり"ん"で終わる言葉

"ぬ"で始まり"ん"で終わる言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉沼メン
読みぬまめん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イケてない男のこと。

さらに詳しく


言葉濡れ縁
読みぬれえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和風建築で、雨戸(アマド)の敷居(シキイ)の外側に張り出している、狭い板張りの縁側(エンガワ)。
部屋と庭との出入りに使用したり、腰掛けて新聞を読んだり、夏の宵(ヨイ)には夕涼みや花火をしたりする。

さらに詳しく


言葉濡縁
読みぬれえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和風建築で、雨戸(アマド)の敷居(シキイ)の外側に張り出している、狭い板張りの縁側(エンガワ)。
部屋と庭との出入りに使用したり、腰掛けて新聞を読んだり、夏の宵(ヨイ)には夕涼みや花火をしたりする。

さらに詳しく


言葉額田郡
読みぬかたぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 愛知県額田郡

さらに詳しく


言葉ヌサイビン
読みぬさいびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ南東部、マルディン県(Mardin Ili)南東部の町。
南部をシリアのカーミシュリー(Al Qamishli)に隣接。

さらに詳しく


言葉布見本
読みぬのみほん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)布の見本

(2)a sample piece of cloth

さらに詳しく


言葉ヌリスタン
読みぬりすたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン北東部、ヌリスタン州の州都。
北緯34.94°、東経70.38°の地。〈人口〉
2003(平成15)1万6,100人

さらに詳しく


言葉抜弁天
読みぬけべんてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区にある厳島神社(イツクシマジンシャ)の通称。

さらに詳しく


言葉沼隈郡
読みぬまくまぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県東南部の郡。
沼隈町(ヌマクマチョウ)のみ。

さらに詳しく


言葉ぬらりひょん
読みぬらりひょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目も口もない、ナマズともヒョウタンとも区別がつかない、つかまえ所のない化物。

(2)(1)のような、つかまえ所のない人。

さらに詳しく


言葉滑瓢
読みぬらりひょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目も口もない、ナマズともヒョウタンとも区別がつかない、つかまえ所のない化物。

(2)(1)のような、つかまえ所のない人。

さらに詳しく


言葉ヌートカ湾
読みぬーとかわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カナダ南西岸、バンクーバー島(Vancouver Island)中部の西岸にある入り江。ヌートカ島の南岸。

さらに詳しく


言葉温湯温泉
読みぬるゆおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県福島市桜本(サクラモト)温湯にある、吾妻山山中の秘湯。

(2)宮城県北部、栗原市(クリハラシ)西部の花山本沢(ハナヤマホンサワ)、栗駒山(クリコマヤマ)南麓にある温泉。 花山三湯・栗駒五湯の一つ。 泉質は弱食塩泉。

(3)青森県黒石市。 浅瀬石川(アセイシカワ)に沿って、落合・板留・温川(ヌルカワ)温泉などがある。

さらに詳しく


言葉抜き打ち解散
読みぬきうちかいさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1952. 8.28(昭和27)吉田茂首相が自由党内の反吉田派(石橋湛山・河野一郎ら)に打撃を与えるために先手を打って行った衆議院の解散。
1952.10. 1(昭和27)第25回衆議院議員総選挙で自由党240議席と大幅減。

さらに詳しく


言葉抜打ち解散
読みぬきうちかいさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1952. 8.28(昭和27)吉田茂首相が自由党内の反吉田派(石橋湛山・河野一郎ら)に打撃を与えるために先手を打って行った衆議院の解散。
1952.10. 1(昭和27)第25回衆議院議員総選挙で自由党240議席と大幅減。

さらに詳しく


言葉温川温泉
読みぬるかわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県黒石市の温湯(ヌルユ)温泉の一湯。

(2)群馬県。

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介ことづて
[戻る]