"なお"がつく6文字の言葉

"なお"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から15件目を表示
言葉なおいっそう
読みなおいっそう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に程度が、より離れている

(2)more distant in especially degree; "nothing could be further from the truth"; "further from our expectations"; "farther from the truth"; "farther from our expectations"

さらに詳しく


言葉なおいっそう
読みなおいっそう
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)より大きな程度までに、またはより進んだ段階までに

(2)さらに、またはさらにもっと

(3)to or at a greater extent or degree or a more advanced stage (`further' is used more often than `farther' in this abstract sense); "further complicated by uncertainty about the future"; "let's not discuss it further"; "nothing could be further from the truth"; "they are further along in their research than we expected"; "the application of the law was extended farther"; "he is going no farther in his studies"

(4)in addition or furthermore; "if we further suppose"; "stated further that he would not cooperate with them"; "they are definitely coming; further, they should be here already"

さらに詳しく


言葉なおなお書き
読みなおなおかき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)署名の後に手紙に付けられたメモ

(2)a note appended to a letter after the signature

さらに詳しく


言葉マギンダナオ
読みまぎんだなお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン南部、ミンダナオ島中央部に居住する、マギンダナオ語を共通言語とする民族集団。

さらに詳しく


言葉素直シュール
読みすなおしゅーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)基本的にいつも素直だが、どこかシュールであること。

さらに詳しく


言葉取りも直さず
読みとりもなおさず
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)次のとおりで

(2)別に述べられる

(3)as follows

(4)otherwise stated; "in other words, we are broke"

さらに詳しく


言葉直さなかった
読みなおさなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「直す」の過去否定形。他動詞

さらに詳しく


言葉治らなかった
読みなおらなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「治る」の過去否定形。

さらに詳しく


言葉直らなかった
読みなおらなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「直る」の過去否定形。

さらに詳しく


言葉ミンダナオ島
読みみんだなおとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン群島南東部の大島。面積は9.6万平方キロメートルで、北海道より大きい。
マニラ麻・コプラなどを産出。
中心都市は南東部のダバオ(Davao)。

さらに詳しく


言葉新規まき直し
読みしんきまきなおし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先入観無しにやり直す機会

(2)an opportunity to start over without prejudice

さらに詳しく


言葉噛み直し食物
読みかみなおししょくもつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)再びかみこなされるために吐きもどされた反芻動物の食物

(2)food of a ruminant regurgitated to be chewed again

さらに詳しく


言葉武州鼻緒騒動
読みぶしゅうはなおそうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、武蔵国で起きた穢多(エタ)・農民と問屋・村役人との騒動。
武蔵国の農民が副業として鼻緒を作り、穢多が買い集めて問屋に売っていた。1843(天保14)鼻緒を売りに行った人が問屋やそこにいた人々により暴力を受け安く買いたたかれた事がきっかけとなり発生。仲裁が行われ穢多側の主張が認められたが、問屋側は不服とし村役人らと幕府に訴え、ついに村は武装して幕府と対抗することになった。一度は解決したかにみえたが、幕府側の奇襲によって村の関係者は捕縛され多くが獄中死した。

さらに詳しく


言葉華岡青洲の妻
読みはなおかせいしゅうのつま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有吉佐和子(アリヨシ・サワコ)の小説。
外科医の華岡雲平(ウンペイ)(のち青洲)に嫁いだ嫁加恵(カエ)と姑との対立を描く。

さらに詳しく


1件目から15件目を表示
[戻る]