"どん"で終わる言葉
"どん"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | ドン |
---|---|
読み | どん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アイルランドのダヌーに当たる
(2)ヴェトナムの通貨の基本単位
(3)スペイン語の、男性に対する名目的な称号または敬称で、名の前につけられる
(4)ケルトの女神
(5)グウィディオンとアリアンロッドの母
言葉 | 愚鈍 |
---|---|
読み | ぐどん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)知的な鋭敏さを欠いている、または知的な鋭敏さの欠如で特徴づけられる
(2)知的な鋭敏さが不足すること
(3)滑稽な、愚かな
(4)学ぶ、あるいは理解するのが遅い
(5)lacking or marked by lack of intellectual acuity
言葉 | 愚鈍 |
---|---|
読み | ぐどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)経験から理解し利益を得ることの下手な
(2)精神遅滞者より重度であるが、白痴ほどではない遅滞
(3)愚かに、軽率に行動する特性
(4)the trait of acting stupidly or rashly
(5)retardation more severe than a moron but not as severe as an idiot
言葉 | コドン |
---|---|
読み | こどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特殊のアミノ酸を合成するための遺伝的コード情報を特定するDNAまたはRNAの絡み合いに関する3つの隣接したヌクレオチドの特殊なシーケンス
(2)a specific sequence of three adjacent nucleotides on a strand of DNA or RNA that specifies the genetic code information for synthesizing a particular amino acid
言葉 | 炭団 |
---|---|
読み | たどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 痴鈍 |
---|---|
読み | ちどん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)知的な鋭敏さを欠いている、または知的な鋭敏さの欠如で特徴づけられる
(2)知的な鋭敏さが不足すること
(3)学ぶ、あるいは理解するのが遅い
(4)lacking or marked by lack of intellectual acuity
(5)lacking intellectual acuity
言葉 | 癡鈍 |
---|---|
読み | ちどん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 遅鈍 |
---|---|
読み | ちどん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)知的な鋭敏さを欠いている、または知的な鋭敏さの欠如で特徴づけられる
(2)知的な鋭敏さが不足すること
(3)学ぶ、あるいは理解するのが遅い
(4)lacking intellectual acuity
(5)slow to learn or understand; lacking intellectual acuity; "so dense he never understands anything I say to him"; "never met anyone quite so dim"; "although dull at classical learning, at mathematics he was uncommonly quick"- Thackeray; "dumb officials make some really dumb decisions"; "he was either normally stupid or being deliberately obtuse"; "worked with the slow students"
言葉 | ハドン |
---|---|
読み | はどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベトナム北部、ハタイ省(Tinh Ha Tay)の省都。
言葉 | ヤドン |
---|---|
読み | やどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ラドン |
---|---|
読み | らどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自然に起こって(特に花崗岩の上の地域で)、健康への危険と考えられる
(2)ラジウムの崩壊で形成された放射性ガスの要素
(3)不活性気体の中で最も重い
(4)the heaviest of the inert gasses
(5)occurs naturally (especially in areas over granite) and is considered a hazard to health
言葉 | ルドン |
---|---|
読み | るどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの画家(1840~1916)。
リトグラフを得意とする。
シュールレアリズムの先駆。
言葉 | 魯鈍 |
---|---|
読み | ろどん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)学ぶ、あるいは理解するのが遅い
(2)知的な鋭敏さを欠いている、または知的な鋭敏さの欠如で特徴づけられる
(3)知的な鋭敏さが不足すること
(4)slow to learn or understand; lacking intellectual acuity; "so dense he never understands anything I say to him"; "never met anyone quite so dim"; "although dull at classical learning, at mathematics he was uncommonly quick"- Thackeray; "dumb officials make some really dumb decisions"; "he was either normally stupid or being deliberately obtuse"; "worked with the slow students"
言葉 | アバドン |
---|---|
読み | あばどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)地獄・奈落(ナラク)。
言葉 | 行灯 |
---|---|
読み | あんどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)木や竹などの框(ワク)に紙を貼り、中の油皿に火をともす照明具。
室内に置くもの・柱に掛けるもの・さげ歩くものなどがある。
「あんどう(行灯,行燈)」,「紙灯(シトウ)」とも呼ぶ。行灯,誰也行灯,誰そや行灯),つじあんどん(辻行灯,辻行燈),はちけん(八間),ばけねこ(化け猫,化猫)
(2)四・四十・四百などの四の隠語。
(3)四方からホゾ差しにすること。
(4)(表装で)ふつうの寸法に比べて丈がつまった中途半端な軸物など。
言葉 | 行燈 |
---|---|
読み | あんどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)木や竹などの框(ワク)に紙を貼り、中の油皿に火をともす照明具。
室内に置くもの・柱に掛けるもの・さげ歩くものなどがある。
「あんどう(行灯,行燈)」,「紙灯(シトウ)」とも呼ぶ。行灯,誰也行灯,誰そや行灯),つじあんどん(辻行灯,辻行燈),はちけん(八間),ばけねこ(化け猫,化猫)
(2)四方からホゾ差しにすること。
(3)四・四十・四百などの四の隠語。
(4)(表装で)ふつうの寸法に比べて丈がつまった中途半端な軸物など。
言葉 | 壁ドン |
---|---|
読み | かべどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)壁を叩いて、音をドンドン鳴らすこと。
姉妹サイト紹介

言葉 | 慳貪 |
---|---|
読み | けんどん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | ゴードン |
---|---|
読み | ごーどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリスの軍人(1833~1885)。平天国)
言葉 | テポドン |
---|---|
読み | てぽどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部、咸鏡北道(Ham-gyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)花台郡(Hwadae-gun)(ファデ郡)舞水端里(Musudan-ri)(ムスダンリ)北東部の地名(洞)。
北緯40.8511111°、東経129.6661111°、標高3メートルの地。
長距離ミサイル「テポドン」の試射場がある。
言葉 | 大浦洞 |
---|---|
読み | てぽどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部、咸鏡北道(Ham-gyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)花台郡(Hwadae-gun)(ファデ郡)舞水端里(Musudan-ri)(ムスダンリ)北東部の地名(洞)。
北緯40.8511111°、東経129.6661111°、標高3メートルの地。
長距離ミサイル「テポドン」の試射場がある。
言葉 | どんどん |
---|---|
読み | どんどん |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | ドンドン |
---|---|
読み | どんどん |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)迅速に、または急速に
(2)quickly or rapidly (often used as a combining form); "how fast can he get here?"; "ran as fast as he could"; "needs medical help fast"; "fast-running rivers"; "fast-breaking news"; "fast-opening (or fast-closing) shutters"
言葉 | ハイドン |
---|---|
読み | はいどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストリアの作曲家(1732~1809)。
作品は1792(寛政 4)トランペット協奏曲『変ホ長調』など。
言葉 | 半ドン |
---|---|
読み | はんどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | バンドン |
---|---|
読み | ばんどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)気候で知られているリゾート
(2)ジャバ西部に位置する(ジャカルタの南東に)
(3)インドネシアの都市
(4)a resort known for its climate
(5)located on western Java (southeast of Jakarta)
言葉 | ピカドン |
---|---|
読み | ぴかどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)核分裂(重要素(ウラニウム235またはプラトニウム239)の核を分裂させること)によって莫大なエネルギーが放出される核兵器
(2)a nuclear weapon in which enormous energy is released by nuclear fission (splitting the nuclei of a heavy element like uranium 235 or plutonium 239)
姉妹サイト紹介

言葉 | ピンドン |
---|---|
読み | ぴんどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドンぺリピンクのこと。
言葉 | プルドン |
---|---|
読み | ぷるどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの社会思想家(1809~1865)。
著書は1840(天保11)『財産とはなにか(Qu’est-ce que la pro-priete)』・1847(弘化 4)『貧困の哲学』など。
言葉 | 併呑 |
---|---|
読み | へいどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)統合された全体に組み込む行為
(2)連結または結合による合併
(3)the act of combining into an integral whole; "a consolidation of two corporations"; "after their consolidation the two bills were passed unanimously"; "the defendants asked for a consolidation of the actions against them"
(4)incorporation by joining or uniting
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |