"つば"がつく言葉
"つば"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 唾 |
---|---|
読み | つば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)唾液腺と口の粘液腺によって口の中に分泌される澄んだ液体
(2)呼吸通路からの排出物が混ざった唾液
(3)古代や中世の生理学では、それは停滞を引き起こすと信じられていた
(4)口を湿らせ、澱粉の消化を開始する
(5)喀出物
言葉 | 鍔 |
---|---|
読み | つば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鐔 |
---|---|
読み | つば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ツバキ |
---|---|
読み | つばき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)数種の低木または小さな木で単一の白またはピンクまたは赤みがかった花をつけるものの総称
(2)any of several shrubs or small evergreen trees having solitary white or pink or reddish flowers
言葉 | 山茶 |
---|---|
読み | つばき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヤブツバキ(藪椿)の別称。 ⇒やぶつばき(ヤブツバキ,藪椿)(2)
(2)ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Ca-mellia)の常緑低木・高木の総称。 海外で作り出された園芸品種は「カメリア」と呼ばれる。 「ジャポニカ(japonica)」はツバキの代名詞。
(3)襲(カサネ)の色目(イロメ)の一つ。 表は蘇芳(スオウ)、裏は赤で、冬の装束。
言葉 | 椿 |
---|---|
読み | つばき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)温室の低木で光沢のある緑の葉と香りの良い派手なバラに似た花をもつ
(2)多くの品種で栽培されている
(3)和歌山県白浜町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。
(4)greenhouse shrub with glossy green leaves and showy fragrant rose-like flowers
(5)cultivated in many varieties
言葉 | 海石榴 |
---|---|
読み | つばき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヤブツバキ(藪椿)の別称。 ⇒やぶつばき(ヤブツバキ,藪椿)(2)
(2)ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Ca-mellia)の常緑低木・高木の総称。 海外で作り出された園芸品種は「カメリア」と呼ばれる。 「ジャポニカ(japonica)」はツバキの代名詞。
(3)襲(カサネ)の色目(イロメ)の一つ。 表は蘇芳(スオウ)、裏は赤で、冬の装束。
言葉 | つばさ |
---|---|
読み | つばさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)山形新幹線の愛称。
言葉 | 翼 |
---|---|
読み | つばさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 津幡 |
---|---|
読み | つばた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)石川県津幡町にあるJP西日本北陸本線の駅名。JR西日本七尾線乗り入れ。
言葉 | つばめ |
---|---|
読み | つばめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ツバメ |
---|---|
読み | つばめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)鳥類。
(2)納屋などに巣を作る米国・欧州産の一般的なツバメ
(3)common swallow of North America and Europe that nests in barns etc.
言葉 | 燕 |
---|---|
読み | つばめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)角張ったかわずかに分岐した尾と長いとがった翼のあるさまざまなツバメの総称
(2)聖マルティヌスの祭日あたりに移動する
(3)新潟県燕市にあるJP東日本弥彦線の駅名。
(4)すばやく優雅な飛行とその移住の規則性で有名な長い翼を持った小鳴鳥
(5)small long-winged songbird noted for swift graceful flight and the regularity of its migrations
言葉 | ツバル |
---|---|
読み | つばる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハワイ南西部のミクロネシアの珊瑚礁群島
(2)ツヴァル島の小さい島共和国
(3)英国が1975年に撤退しその植民地が1978年に英国から独立するまでギルバートとエリス島のかつての英国の植民地の一部であった
(4)formerly part of the British colony of Gilbert and Ellice Islands until it withdrew in 1975 and became independent of the United Kingdom in 1978
(5)a small island republic on the Tuvalu islands
言葉 | 夏場 |
---|---|
読み | なつば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北半球では夏至から秋分にそれが広がる
(2)1年で最も温暖な季節
(3)the warmest season of the year
(4)the warmest season of the year; in the northern hemisphere it extends from the summer solstice to the autumnal equinox; "they spent a lazy summer at the shore"
言葉 | 松葉 |
---|---|
読み | まつば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)秋田県仙北市にある秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅名。
言葉 | ミツバ |
---|---|
読み | みつば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)ミツバ属(Crypto-taenia)の多年草。サハリン・南千島・日本・朝鮮・台湾・中国と東アジアに広く分布し、山地・林中に自生。
日本では野菜として栽培する。
「ミツバゼリ(三葉芹)」とも呼ぶ。〈同属〉
Cryptotaenia canadensis:ホワイトチャービル(white cher-vil)。
姉妹サイト紹介

言葉 | 三つ葉 |
---|---|
読み | みつば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北米東部に雑草として持ち込まれた、ざらざらして直立した旧世界の香草
(2)セリ科ミツバ属の植物。学名:Cryptotaenia japonica Hassk.
(3)coarse erect biennial Old World herb introduced as a weed in eastern North America
言葉 | 三葉 |
---|---|
読み | みつば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)ミツバ属(Crypto-taenia)の多年草。サハリン・南千島・日本・朝鮮・台湾・中国と東アジアに広く分布し、山地・林中に自生。
日本では野菜として栽培する。
「ミツバゼリ(三葉芹)」とも呼ぶ。〈同属〉
Cryptotaenia canadensis:ホワイトチャービル(white cher-vil)。
言葉 | 機翼 |
---|---|
読み | きつばさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)飛行機の胴体の両側にある水平の翼の1つ
(2)軍用機の部隊
(3)one of the horizontal airfoils on either side of the fuselage of an airplane
(4)a unit of military aircraft
言葉 | きんつば |
---|---|
読み | きんつば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)資生堂のヘアケア商品「金ツバキ」のこと。
言葉 | 金鍔 |
---|---|
読み | きんつば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 銀鍔 |
---|---|
読み | ぎんつば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 骨盤 |
---|---|
読み | こつばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)尿が尿管を通過する前に排出される肝臓の排気口のじょうごのような形をした構造
(2)人間の下肢と他の脊椎動物の後脚またはそれに相当する部分を支持する構造物
(3)the structure of the vertebrate skeleton supporting the lower limbs in humans and the hind limbs or corresponding parts in other vertebrates
(4)a structure shaped like a funnel in the outlet of the kidney into which urine is discharged before passing into the ureter
言葉 | 殺伐 |
---|---|
読み | さつばつ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)暴力と流血に訴えることを熱望することにより特徴付けられる
(2)marked by eagerness to resort to violence and bloodshed; "bloody-minded tyrants"; "bloodthirsty yells"; "went after the collaborators with a sanguinary fury that drenched the land with blood"-G.W.Johnson
言葉 | 湿板 |
---|---|
読み | しつばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)写真感光板の一種。
ガラス板にコロジオン(collodion)と沃化物(ヨウカブツ)の混合液を塗って薄い皮膜(ヒマク)を作り、これを硝酸銀の溶液に浸して膜内に沃化銀微結晶ができたもの。
濡れたままカメラに装着して撮影・現像を行う。
「しっぱん(湿板)」とも呼ぶ。
言葉 | ツバキ科 |
---|---|
読み | つばきか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 唾する |
---|---|
読み | つばする |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かが破裂してポンポンいったり、パチパチする音
(2)the noise of something spattering or sputtering explosively
(3)the noise of something spattering or sputtering explosively; "he heard a spatter of gunfire"
言葉 | 唾する |
---|---|
読み | つばする |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)(唾液、痰、または、唾を)吐き出す、または口から放出する
(2)怒ったかのように唸るような音で発声する
(3)強烈なさまでつばを吐いた
(4)うらやましそうである、望んでいる、切望する、あるいは何かにとても満足する
(5)utter with a spitting sound, as if in a rage
言葉 | 鍔鳴り |
---|---|
読み | つばなり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |