"つば"がつく5文字の言葉

"つば"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉イワツバメ
読みいわつばめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家の軒下に巣を作る欧州産の一般的な小型イワツバメ

(2)common small European martin that builds nests under the eaves of houses

さらに詳しく


言葉オクツバキ
読みおくつばき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユキツバキ(雪椿)の別称。

さらに詳しく


言葉カキツバタ
読みかきつばた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)アヤメ科(Iridaceae)アヤメ属(Iris)の多年草。
「かおよぐさ(顔佳草,貌佳草)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ツバメトビ
読みつばめとび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)優美な米国産の黒と白のトビ

(2)graceful North American black-and-white kite

さらに詳しく


言葉ナツツバキ
読みなつつばき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ナツツバキ属(Stewartia)の落葉高木。
高さ10~15メートルで、幹はサルスベリに似て、滑らかな黄褐色。葉は楕円形で約10センチメートル、縁に細鋸歯があり、裏面に白い細毛を生ずる。紅葉する。
6~7月、葉腋にツバキに似た径5~6センチメートルの白色の五弁花を早朝に咲かせ、夕方には散る。果実は卵形で、熟すと五片に裂ける。
本州の福島以南の山地に自生し、また庭木としても植えられる。
材は床柱・器具・彫刻用とする。
アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)のサラジュ(沙羅樹)と誤り、「シャラノキ(沙羅樹)」,「シャラ(沙羅)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マツバラン
読みまつばらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)根が欠けていること

(2)茎は無毛に近く極小の鱗片状の葉がついているシダの小科

(3)外観が洋服用のブラシに似ている主に骨格の熱帯の茂み形成植物

(4)マツバラン科マツバラン属の植物。学名:Psilotum nudum (L.) Beauv.

(5)small family of lower ferns having nearly naked stems and minute scalelike leaves

さらに詳しく


言葉ミツバゼリ
読みみつばぜり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミツバ(三つ葉)の別称。

さらに詳しく


言葉ヤブツバキ
読みやぶつばき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山野に自生するツバキ。
山のものは「山椿(ヤマツバキ)」とも呼ぶ。

(2)([学]Camellia japonica)ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camellia)の常緑高木。 本州~沖縄の山地や沿岸地に自生。 樹高約10メートル。

さらに詳しく


言葉ヤマツバキ
読みやまつばき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山に自生するツバキ。
「藪椿(ヤブツバキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ユキツバキ
読みゆきつばき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camel-lia)の常緑低木。
東北・北陸の日本海側、多雪地帯の山地に自生。
樹高2~3メートル。ヤブツバキに似るが、花弁はやや薄くて広く開くものが多い。オシベ(雄蕊)の花糸は鮮黄色で、サザンカに似る。葉は長卵形で互生し、長さ10センチメートルほど。
雪どけ後の4~5月に開花。
ヤブツバキと交雑または交配し、多くの園芸品種が作られている。
「オクツバキ(奥椿)」,「サルイワツバキ(猿岩椿)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉馬の三つ葉
読みうまのみつば
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)セリ科ウマノミツバ属の植物。学名:Sanicula chinensis Bunge

さらに詳しく


言葉鍔競り合い
読みつばぜりあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの同じくらいの力を持ったグループ同士の激しい戦い

(2)any hard struggle between equally matched groups

さらに詳しく


言葉一つ葉たご
読みひとつばたご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)モクセイ科(Oleaceae)ヒトツバタゴ属(Chionanthus)の落葉高木。アジア東部と北アメリカに自生。日本では対馬および濃尾地方に自生する珍木。
初夏、枝先に花冠が四深裂した白色の小花を雪が積もったように多数つける。

さらに詳しく


言葉気比の松原
読みけひのまつばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県敦賀市(ツルガシ)、敦賀湾南岸の松原。東西約1.2キロメートル。
白砂青松の景勝地で、日本五大松原の一つ。ハギの名所としても知られる。
松原公園・松原海水浴場になっている。

さらに詳しく


言葉私設馬券屋
読みしせつばけんや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レース・トラックにない認可されたノミ屋の店

(2)a licensed bookmaker's shop that is not at the race track

さらに詳しく


言葉つばきの州
読みつばきのしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国南東部の州で、メキシコ湾に面する

(2)南北戦争中の南部連合国の1つ

(3)a state in the southeastern United States on the Gulf of Mexico

(4)one of the Confederate states during the American Civil War

(5)a state in the southeastern United States on the Gulf of Mexico; one of the Confederate states during the American Civil War

さらに詳しく


言葉ツバキの州
読みつばきのしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国南東部の州で、メキシコ湾に面する

(2)南北戦争中の南部連合国の1つ

(3)one of the Confederate states during the American Civil War

(4)a state in the southeastern United States on the Gulf of Mexico; one of the Confederate states during the American Civil War

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三保の松原
読みみほのまつばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県松江市(マツエシ)にある景勝地。

(2)静岡県静岡市にある砂嘴(サシ)。 砂嘴が駒越(コマゴエ)から北東にのびて駿河湾中へ突出し、砂丘には松の防風林が連なる。北東に富士山を望む白砂青松の景勝地。日本五大松原の一つ。 羽衣(ハゴロモ)の松や御穂神社がある。

さらに詳しく


言葉三保ノ松原
読みみほのまつばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県松江市(マツエシ)にある景勝地。

(2)静岡県静岡市にある砂嘴(サシ)。 砂嘴が駒越(コマゴエ)から北東にのびて駿河湾中へ突出し、砂丘には松の防風林が連なる。北東に富士山を望む白砂青松の景勝地。日本五大松原の一つ。 羽衣(ハゴロモ)の松や御穂神社がある。

さらに詳しく


言葉つばさ証券
読みつばさしょうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)UFJつばさ証券の前身の一社。

さらに詳しく


言葉虹ノ松原駅
読みにじのまつばらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県唐津市(カラツシ)鏡(カガミ)にあるJR筑肥線の駅。
浜崎(ハマサキ)駅と東唐津駅の間。

さらに詳しく


言葉核分裂爆弾
読みかくぶんれつばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核分裂(重要素(ウラニウム235またはプラトニウム239)の核を分裂させること)によって莫大なエネルギーが放出される核兵器

(2)a nuclear weapon in which enormous energy is released by nuclear fission (splitting the nuclei of a heavy element like uranium 235 or plutonium 239)

さらに詳しく


言葉酒類密売者
読みさけるいみつばいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)違法な酒を作るか、売る人

(2)someone who makes or sells illegal liquor

さらに詳しく


言葉十一月場所
読みじゅういちがつばしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県の国際センターで行われる大相撲。
通称は「九州場所」。

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]