"つば"がつく4文字の言葉

"つば"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉ツバキ科
読みつばきか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)側膜胎座科の木と側膜胎座目の低木

(2)a family of trees and shrubs of the order Parietales

さらに詳しく


言葉ツバメ科
読みつばめ科
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツバメ類・イワツバメ類

(2)swallows and martins

さらに詳しく


言葉ミツバチ
読みみつばち
品詞名詞
カテゴリ動物、虫・昆虫
意味

(1)社会性・単生種を含む非常に多い毛むくじゃらの昆虫の総称

(2)生成されるハチミツのためにしばしば飼い慣らされる社会性ミツバチ

(3)虫。

さらに詳しく


言葉唾がわく
読みつばがわく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)唾液を作る

(2)produce saliva

(3)produce saliva; "We salivated when he described the great meal"

さらに詳しく


言葉松葉づえ
読みまつばづえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足の不自由な人が脇の下に当てて歩行の助けとする、松葉のように二股の形になっている杖。
通常、一対を両脇に挟んで使用する。

さらに詳しく


言葉金鍔焼き
読みきんつばやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和菓子の一種。
やや軟らかめの粒入りアズキ羊羹(ヨウカン)を厚めに切って、全面に水で薄くのばした小麦粉を塗り、油をひいた鉄板の上で焼いたもの。
単に「きんつば(金鍔)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉銀鍔焼き
読みぎんつばやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和菓子の一種。
粳米(ウルチマイ)の粉を練ってアズキ餡(アン)を包み、刀の鍔のように円くして、全面に水で薄くのばした小麦粉を塗り、油をひいた鉄板の上で焼いたもの。
単に「銀鍔」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉九月場所
読みくがつばしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京の両国国技館で九月に行われる大相撲。
通称は「秋場所」。

さらに詳しく


言葉五月場所
読みごがつばしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京の両国国技館で五月に行われる大相撲。
通称は「夏場所」。

さらに詳しく


言葉ツバキ油
読みつばきあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツバキの種子を搾(シボ)って得られる不乾性油。
良質の頭髪油で、食用にも用いる。

さらに詳しく


言葉燕万年青
読みつばめおもと
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科ツバメオモト属の植物。学名:Clintonia udensis Trautv. et Mey.

さらに詳しく


言葉松葉牡丹
読みまつばぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)スベリヒユ科(Portulaceae)スベリヒユ属(Portulaca)の一年草。ブラジル原産。
葉は松葉に似た線形・肉質で、夏に赤・黄・桃・白などの五弁または重弁の花をつける。
「ヒデリソウ(日照草)」,「ツメキリソウ(爪切り草)」,「ポーチュラカ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三葉木通
読みみつばあけび
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)アケビ科アケビ属の植物。学名:Akebia trifoliata (Thunb.) Koidz.

さらに詳しく


言葉一月場所
読みいちがつばしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京の両国国技館で一月に行われる大相撲。
通称は「初場所」。

さらに詳しく


言葉石見松原
読みいわみまつばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県美郷町にあるJP西日本三江線の駅名。

さらに詳しく


言葉風の松原
読みかぜのまつばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県能代市西部、日本海に面する松原。日本五大松原の一つ。

さらに詳しく


言葉河内松原
読みかわちまつばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府松原市にある近鉄南大阪線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三月場所
読みさんがつばしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪の大阪府立体育会館で行われる大相撲。
通称は「春場所」。

さらに詳しく


言葉鐔の三作
読みつばのさんさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安土桃山時代の鐔工(タンコウ)、金家(カネイエ)・信家(ノブイエ)・明寿(ミョウジュ)の総称。

さらに詳しく


言葉七月場所
読みなながつばしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)名古屋の愛知県体育館で行われる大相撲、
通称は「名古屋場所」。

さらに詳しく


言葉虹の松原
読みにじのまつばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県唐津市(カラツシ)中北部、唐津湾南岸の松浦潟にある松原。日本五大松原の一つ。

さらに詳しく


言葉虹ノ松原
読みにじのまつばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県唐津市にあるJR九州筑肥線の駅名。

さらに詳しく


言葉日本蜜蜂
読みにほんみつばち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)ミツバチ科(Apidae)ミツバチ属(Apis)のハチ。
近くのいろいろな花のミツを集める習性がある。
天敵のオオスズメバチが巣に侵入すると羽根を動かす胸の筋肉を震わせてオオスズメバチが耐えられる約45度を超える46~47度の熱を発生させて蒸し殺す。

さらに詳しく


言葉分割払い
読みぶんかつばらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月賦

(2)installment plan; "we bought a car on the never-never"

さらに詳しく


言葉松原団地
読みまつばらだんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県草加市にある東武伊勢崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉印刷媒体
読みいんさつばいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)印刷物を普及させるメディア

(2)a medium that disseminates printed matter

さらに詳しく


言葉識別番号
読みしきべつばんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身分証明に使われる数字または一連の数字

(2)a numeral or string of numerals that is used for identification; "she refused to give them her Social Security number"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉一橋学園
読みひとつばしがくえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都小平市にある西武多摩湖線の駅名。

さらに詳しく


言葉一橋大学
読みひとつばしだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都国立市(クニタチシ)に本部を置く国立大学。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]