"つば"がつく2文字の言葉

"つば"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉山茶
読みつばき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤブツバキ(藪椿)の別称。 ⇒やぶつばき(ヤブツバキ,藪椿)(2)

(2)ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Ca-mellia)の常緑低木・高木の総称。 海外で作り出された園芸品種は「カメリア」と呼ばれる。 「ジャポニカ(japonica)」はツバキの代名詞。

(3)襲(カサネ)の色目(イロメ)の一つ。 表は蘇芳(スオウ)、裏は赤で、冬の装束。

さらに詳しく


言葉津幡
読みつばた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県津幡町にあるJP西日本北陸本線の駅名。JR西日本七尾線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉夏場
読みなつば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北半球では夏至から秋分にそれが広がる

(2)1年で最も温暖な季節

(3)the warmest season of the year; in the northern hemisphere it extends from the summer solstice to the autumnal equinox; "they spent a lazy summer at the shore"

さらに詳しく


言葉松葉
読みまつば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県仙北市にある秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅名。

さらに詳しく


言葉三葉
読みみつば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)ミツバ属(Crypto-taenia)の多年草。サハリン・南千島・日本・朝鮮・台湾・中国と東アジアに広く分布し、山地・林中に自生。
日本では野菜として栽培する。
「ミツバゼリ(三葉芹)」とも呼ぶ。〈同属〉
Cryptotaenia canadensis:ホワイトチャービル(white cher-vil)。

さらに詳しく


言葉機翼
読みきつばさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛行機の胴体の両側にある水平の翼の1つ

(2)軍用機の部隊

(3)one of the horizontal airfoils on either side of the fuselage of an airplane

(4)a unit of military aircraft

さらに詳しく


言葉金鍔
読みきんつば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金鍔焼きの略称。

(2)金で作った刀の鍔。また、金で装飾した鍔。

(3)(1)を帯びている人。 江戸時代、伊達(ダテ)好みの若衆・野郎が用いたが、虚栄心の代名詞ともなった。

さらに詳しく


言葉銀鍔
読みぎんつば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銀鍔焼きの略称。

(2)銀で作った刀の鍔。また、銀で装飾した鍔。

さらに詳しく


言葉骨盤
読みこつばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の下肢と他の脊椎動物の後脚またはそれに相当する部分を支持する構造物

(2)尿が尿管を通過する前に排出される肝臓の排気口のじょうごのような形をした構造

(3)the structure of the vertebrate skeleton supporting the lower limbs in humans and the hind limbs or corresponding parts in other vertebrates

(4)a structure shaped like a funnel in the outlet of the kidney into which urine is discharged before passing into the ureter

さらに詳しく


言葉殺伐
読みさつばつ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)暴力と流血に訴えることを熱望することにより特徴付けられる

(2)marked by eagerness to resort to violence and bloodshed; "bloody-minded tyrants"; "bloodthirsty yells"; "went after the collaborators with a sanguinary fury that drenched the land with blood"-G.W.Johnson

さらに詳しく


言葉湿板
読みしつばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)写真感光板の一種。
ガラス板にコロジオン(collodion)と沃化物(ヨウカブツ)の混合液を塗って薄い皮膜(ヒマク)を作り、これを硝酸銀の溶液に浸して膜内に沃化銀微結晶ができたもの。
濡れたままカメラに装着して撮影・現像を行う。
「しっぱん(湿板)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉燕市
読みつばめし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 新潟県燕市

さらに詳しく


言葉松橋
読みまつばせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県宇城市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉松原
読みまつばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県大村市にあるJR九州大村線の駅名。

(2)東京都世田谷区にある#東急世田谷線の駅名。

さらに詳しく


言葉密売
読みみつばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不法に売物のアルコール飲料を作るか、輸送することの行為

(2)非合法的に、または許可なく販売する行為

(3)禁止品目や、関税を払うべき品物を秘密裏に輸入すること

(4)the act of selling illegally or without permission; "the bootlegging of videotapes is common in Asia"

さらに詳しく


言葉蜜蜂
読みみつばち
品詞名詞
カテゴリ動物、虫・昆虫
意味

(1)生成されるハチミツのためにしばしば飼い慣らされる社会性ミツバチ

(2)社会性・単生種を含む非常に多い毛むくじゃらの昆虫の総称

さらに詳しく


言葉五橋
読みいつつばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市青葉区にある仙台市営南北線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉岩燕
読みいわつばめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家の軒下に巣を作る欧州産の一般的な小型イワツバメ

(2)common small European martin that builds nests under the eaves of houses

さらに詳しく


言葉海燕
読みうみつばめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白い斑紋のあるすす黒いヒメウミツバメ

(2)北大西洋と地中海の

(3)of the northern Atlantic and Mediterranean

(4)sooty black petrel with white markings; of the northern Atlantic and Mediterranean

さらに詳しく


言葉奥椿
読みおくつばき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユキツバキ(雪椿)の別称。

さらに詳しく


言葉落椿
読みおちつばき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)散り落ちたツバキ(椿)の花。

さらに詳しく


言葉杜若
読みかきつばた
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)アヤメ科アヤメ属の植物。学名:Iris laevigata Fisch.

(2)剣の形をした葉と、3つの花弁と3つの垂れ下がった萼片から構成されている明るい色の花を付ける直生の茎のある植物

(3)plants with sword-shaped leaves and erect stalks bearing bright-colored flowers composed of three petals and three drooping sepals

さらに詳しく


言葉椿堂
読みつばきどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男親(父親の呼称としても使われる)

(2)a male parent (also used as a term of address to your father); "his father was born in Atlanta"

さらに詳しく


言葉椿姫
読みつばきひめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([フ]La Dame aux camelias)アレクサンドル・デュマ(Alexandre Dumas)(小デュマ)の長編小説。
娼婦マルグリット・ゴーチエ(Marguerite Gauthier)が純朴な青年アルマン・デュバル(Armand Duval)によって真実の愛に目覚める悲劇的な生涯を描く。

さらに詳しく


言葉椿餅
読みつばきもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)餅菓子の一種。
しん粉(コ)または道明寺粉(ドウミョウジコ)を蒸した種(タネ)でアン(餡)を包み、二枚のツバキの葉で上下を挟んだもの。

さらに詳しく


言葉翼型
読みつばさがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛行中の飛行機を上げたりコントロールできる

(2)周囲の空気と比較して動く場合に、反力を提供する装置

(3)a device that provides reactive force when in motion relative to the surrounding air; can lift or control a plane in flight

さらに詳しく


言葉唾罵
読みつばののし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不快感を与えるまたは傷つける意図のある失礼な表現

(2)a rude expression intended to offend or hurt

(3)a rude expression intended to offend or hurt; "when a student made a stupid mistake he spared them no abuse"; "they yelled insults at the visiting team"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉唾罵
読みつばののし
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)汚いか虐待的な言葉を使用する

(2)use foul or abusive language towards; "The actress abused the policeman who gave her a parking ticket"; "The angry mother shouted at the teacher"

さらに詳しく


言葉夏椿
読みなつつばき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツバキ科ナツツバキ属の植物。学名:Stewartia pseudo-camellia Maxim.

(2)ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ナツツバキ属(Stewartia)の落葉高木。 高さ10~15メートルで、幹はサルスベリに似て、滑らかな黄褐色。葉は楕円形で約10センチメートル、縁に細鋸歯があり、裏面に白い細毛を生ずる。紅葉する。 6~7月、葉腋にツバキに似た径5~6センチメートルの白色の五弁花を早朝に咲かせ、夕方には散る。果実は卵形で、熟すと五片に裂ける。 本州の福島以南の山地に自生し、また庭木としても植えられる。 材は床柱・器具・彫刻用とする。 アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)のサラジュ(沙羅樹)と誤り、「シャラノキ(沙羅樹)」,「シャラ(沙羅)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉西燕
読みにしつばめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県燕市にあるJP東日本弥彦線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]