"ちゅう"がつく2文字の言葉

"ちゅう"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉懐中
読みかいちゅう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)その人のポケットに入れる

(2)put in one's pocket

(3)put in one's pocket; "He pocketed the change"

さらに詳しく


言葉皆中
読みかいちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弓道で、一立(ヒトタチ)に射る4本の矢がすべて的(マト)に中(アタ)ること。

さらに詳しく


言葉角柱
読みかくちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの合同で平行な面(底面)と側面が平行四辺形である多面体

(2)a polyhedron with two congruent and parallel faces (the bases) and whose lateral faces are parallelograms

さらに詳しく


言葉甲冑
読みかっちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)武士・戦士が、戦闘に際して身体を保護するために身につける防護服。

(2)鎧(ヨロイ)(甲)と兜(カブト)(冑)。

さらに詳しく


言葉甲胄
読みかっちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金属でできていて、戦闘中に使用される保護カバー

(2)protective covering made of metal and used in combat

さらに詳しく


言葉関中
読みかんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)中央部の渭水平原(Weishui Pingyuan)(イスイ・ヘイゲン)(渭水盆地)の古称。
現在の省都西安市(Xi’an Shi)を中心とする一帯で、地味も豊かで、西方交通の要地。
周(Zhou)(西周)の鎬京(Haojing)(コウケイ)、秦(Qin)咸陽(Xian-yang)(カンヨウ)、漢(Han)・唐(Tang)の長安(Chang’an)などの都があった。
「関中平原」とも呼ぶ。

(2)陝西省の別称・古称。

さらに詳しく


言葉外注
読みがいちゅう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)他の人がする請負の仕事を手配される

(2)arranged for contracted work to be done by others

さらに詳しく


言葉外註
読みがいちゅう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)他の人がする請負の仕事を手配される

(2)arranged for contracted work to be done by others

さらに詳しく


言葉害虫
読みがいちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)例えば、ゴキブリやネズミ

(2)様々な小型害獣動物や害虫

(3)腹立たしく不愉快な人

(4)an irritating or obnoxious person

(5)any of various small animals or insects that are pests

さらに詳しく


言葉眼中
読みがんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目の届く範囲

(2)the range of the eye

(3)the range of the eye; "they were soon out of view"

さらに詳しく


言葉筋注
読みきんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)筋肉内注射の略。

さらに詳しく


言葉空中
読みくうちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地面より上の領域

(2)the region above the ground

(3)the region above the ground; "her hand stopped in mid air"; "he threw the ball into the air"

さらに詳しく


言葉郡中
読みぐんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県伊予市にある伊予鉄道郡中線の駅名。

さらに詳しく


言葉傾注
読みけいちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある人が(相対的に)他を除外して身の回りのある特徴にだけに集中する過程

(2)何らかの目的への関与

(3)全くの、心からの誠実さ

(4)完全な注視

(5)強い精神的努力

さらに詳しく


言葉繭紬
読みけんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生糸で織られた(あるいはイミテーション)柔らかくて薄い生地

(2)a soft thin cloth woven from raw silk (or an imitation)

さらに詳しく


言葉原虫
読みげんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常光合成性をしない様々な微小無細胞もしくは単細胞生物

(2)any of diverse minute acellular or unicellular organisms usually nonphotosynthetic

さらに詳しく


言葉鉤虫
読みこうちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間や他の宿主の腸壁にしっかりへばりつくための鉤状の口部を持つ吸血寄生回虫

(2)parasitic bloodsucking roundworms having hooked mouth parts to fasten to the intestinal wall of human and other hosts

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉昆虫
読みこんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小型の空気呼吸を行う節足動物

(2)small air-breathing arthropod

さらに詳しく


言葉最中
読みさいちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)線の両端、あるいは図形の両端から等距離にある点

(2)a point equidistant from the ends of a line or the extremities of a figure

さらに詳しく


言葉歳中
読みさいちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一年中。また、その年の内。

(2)陰暦五月から八月までの4ヶ月のこと。

さらに詳しく


言葉島忠
読みしまちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家具販売・ホームセンターの運営会社。
本社は埼玉県さいたま市。

さらに詳しく


言葉社中
読みしゃちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共通の目的を持つ人々の排他的な仲間

(2)an exclusive circle of people with a common purpose

さらに詳しく


言葉主柱
読みしゅちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)支持と安定性の中心結合力がある源

(2)柱や塔の形に近い長細いもの

(3)a central cohesive source of support and stability

(4)a central cohesive source of support and stability; "faith is his anchor"; "the keystone of campaign reform was the ban on soft money"; "he is the linchpin of this firm"

(5)anything that approximates the shape of a column or tower

さらに詳しく


言葉暑中
読みしょちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夏の最も暑い時期。

(2)特に、夏の土用。

さらに詳しく


言葉真鍮
読みしんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銅と亜鉛の合金

(2)(通例いろいろな長さの)金属管から成るコップ型あるいはじょうご型の吹き口によって息を吹き込む吹奏楽器

(3)a wind instrument that consists of a brass tube (usually of variable length) that is blown by means of a cup-shaped or funnel-shaped mouthpiece

(4)an alloy of copper and zinc

さらに詳しく


言葉身柱
読みしんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)つぼの一つ。第三胸椎の下のくぼみで、正中線上にある。

さらに詳しく


言葉進駐
読みしんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外国の軍事力による国のコントロール

(2)the control of a country by military forces of a foreign power

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉女中
読みじょちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の召使い

(2)(現在は主にホテルで)寝室を掃除しベッドを整えるメード

(3)a female domestic

(4)a maid who is employed to clean and care for bedrooms (now primarily in hotels)

さらに詳しく


言葉水中
読みすいちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水の中。

さらに詳しく


言葉水注
読みすいちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茶道具の一つ。点前(テマエ)中に用いる水の容器。
「水滴(スイテキ)」,「水差し」とも呼ぶ。

(2)文房具の一つ。硯(スズリ)にさす水を入れておく容器。 「水滴(スイテキ)」,「水注(ツ)ぎ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]