"ず"で始まり"ん"で終わる言葉
"ず"で始まり"ん"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 頭巾 |
---|---|
読み | ずきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 杜撰 |
---|---|
読み | ずさん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)こぎれいさ、または秩序のない
(2)lacking neatness or order
(3)lacking neatness or order; "a sloppy room"; "sloppy habits"
言葉 | 杜撰 |
---|---|
読み | ずさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 図版 |
---|---|
読み | ずはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(普通、光沢紙の)ページ一杯の挿絵
(2)本文を説明する図表や写真
(3)刊行物での写真か他の視覚表示
(4)あるテーマについてより面白く容易に理解させるための(絵や図などの)視覚表現
(5)a full-page illustration (usually on slick paper)
言葉 | 図面 |
---|---|
読み | ずめん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)部分同士の関係を示す図
(2)線を使って平面上に形状や物を描写すること
(3)何かがどう働くのかを説明することを意図した図
(4)あるテーマについてより面白く容易に理解させるための(絵や図などの)視覚表現
(5)a drawing intended to explain how something works
言葉 | 随員 |
---|---|
読み | ずいいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
言葉 | 瑞雲 |
---|---|
読み | ずいうん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)めでたいことが起こる前兆(ゼンチョウ)として現れるという雲。
「祥雲(ショウウン)」,「景雲(ケイウン)」,「慶雲(ケイウン)」,「卿雲(ケイウン)」,「紫雲(シウン)」とも呼ぶ。
言葉 | 随身 |
---|---|
読み | ずいじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
言葉 | 随伴 |
---|---|
読み | ずいはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人やものを守るために、それらに付き添う行為
(2)the act of accompanying someone or something in order to protect them
言葉 | 随伴 |
---|---|
読み | ずいはん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)一緒に行く、または動く
(2)出来事または実体に関係するまたは存在する
(3)go or travel along with; "The nurse accompanied the old lady everywhere"
(4)be present or associated with an event or entity; "French fries come with the hamburger"; "heart attacks are accompanied by distruction of heart tissue"; "fish usually goes with white wine"; "this kind of vein accompanies certain arteries"
言葉 | ずいぶん |
---|---|
読み | ずいぶん |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 随分 |
---|---|
読み | ずいぶん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)見た目や行動が、標準を超えて
(2)beyond a norm in views or actions; "an extreme conservative"; "an extreme liberal"; "extreme views on integration"; "extreme opinions"
言葉 | 随分 |
---|---|
読み | ずいぶん |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)異常に目立つ、または、例外的な、または、驚くべき種の(否定的には使用されない)
(2)好意的な、または非常に敬意を持って
(3)強意語として使われる
(4)かなり(否定的には使用されない)
(5)ある(多い、または、少ない)程度において
言葉 | ズルチン |
---|---|
読み | ずるちん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人工甘味料の一つ。無色の針状結晶。化学式はCaH12N2O2。
甘さは蔗糖の約250~300倍。
フェナセチン(phenacetin)を塩酸で加水分解してパラフェネジンを得、尿素と縮合させて合成する。
肝臓障害作用・発ガン作用などがあり、現在は食品添加物としての使用が禁止。
言葉 | ずんずん |
---|---|
読み | ずんずん |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)問題または困難なしで
(2)with no problems or difficulties; "put the plans into effect quickly and smoothly"; "despite of some mishaps, everything went swimmingly"
言葉 | 随意筋 |
---|---|
読み | ずいいきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 随順 |
---|---|
読み | ずいじゅん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 頭脳線 |
---|---|
読み | ずのうせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)手相学で、頭の働きを示すという手のシワ(皺)。
親指と人差し指の間から横に伸びるシワで、明瞭であればあるほど頭脳も明晰であるという。
「知能線」とも呼ぶ。
言葉 | ズフトゲン |
---|---|
読み | ずふとげん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス北東部、ロレーヌ地域圏(Region Lorraine)北部のモーゼル県(Departement Moselle)北西部の小村。
ルクセンブルクとの国境に近い。
言葉 | ズベチャン |
---|---|
読み | ずべちゃん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)セルビア共和国南部、コソボ自治州北部の地名。
コソブスカ・ミトロビツァ(Kosovska Mitrovica)の北北西で、セルビア人居住地区の南端。イバル川(the Ibar River)沿い。
言葉 | 随行員 |
---|---|
読み | ずいこういん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
言葉 | 随行団 |
---|---|
読み | ずいこうだん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 随身門 |
---|---|
読み | ずいじんもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神社外郭の門。
門の左右に二神の随身が安置されている。
本殿から見て右側が矢大神(ヤダイジン)、左側が左大神(サダイジン)。
言葉 | 髄膜炎 |
---|---|
読み | ずいまくえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常、細菌感染によって引き起こされた脳膜(脳か脊椎を囲む組織)の炎症によって特徴付けられた伝染病
(2)兆候は頭痛、肩こり、熱、および吐き気を含んでいる
(3)symptoms include headache and stiff neck and fever and nausea
(4)infectious disease characterized by inflammation of the meninges (the tissues that surround the brain or spinal cord) usually caused by a bacterial infection; symptoms include headache and stiff neck and fever and nausea
言葉 | ずうずう弁 |
---|---|
読み | ずうずうべん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東北弁。鼻にかかった発音の言葉。
「ズーズー弁」,「どさ」とも呼ぶ。美人)
言葉 | ズグジジ県 |
---|---|
読み | ずぐじじけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)グルジア中西部、サメグレロ・ゼモスバネティ地区(Same-grelo-Zemo Svaneti Mkhare)南西部の県。北部・北西部をアブハジア自治共和国に隣接し、南西部を黒海に面する。
県都はズグジジ。〈面積〉
682平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)12万4,846人(1月12日現在)。
2002(平成14)16万7,760人(1月17日現在)。
言葉 | ズーカーマン |
---|---|
読み | ずーかーまん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 瑞竜山 |
---|---|
読み | ずいりゅうざん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)茨城県北東部、常陸太田市の北部にある丘陵地。
瑞龍町(ズイリュウチョウ)に水戸徳川家代々の墓所(国指定史跡)があり、かたわらには朱舜水(Zhu Shunshui)(シュ・シュンスイ)の墓もある。
言葉 | 瑞龍山 |
---|---|
読み | ずいりゅうざん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)茨城県北東部、常陸太田市の北部にある丘陵地。
瑞龍町(ズイリュウチョウ)に水戸徳川家代々の墓所(国指定史跡)があり、かたわらには朱舜水(Zhu Shunshui)(シュ・シュンスイ)の墓もある。
言葉 | ズウォーリキン |
---|---|
読み | ずうぉーりきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アイコノスコープを発明した米国物理学者(1889年−1982年)
(2)United States physicist who invented the iconoscope (1889-1982)
(3)United States physicist who invented the iconoscope (1889-1982 )
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |