"じょ"がつく6文字の言葉

"じょ"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アイグン条約
読みあいぐんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1858. 5.28(安政 5)<咸豊 8>ロシアと清国の間に、中国黒竜江省(コクリュウコウショウ)北部の愛琿(現:黒河市)で結ばれた条約。
清国が太平天国の乱やアロー号事件によって英仏両国との紛争に混乱しているのに乗じ、英国に対抗するためロシアはネルチンスク条約(the Treaty of Nerchinsk)(1689年)を無視し東シベリア総督ニコライ・ムラビヨフ・アムールスキー(Nikolai Nikolaevich Muraviev-Amurskiy)が黒竜江(コクリュウコウ)(アムール川)下流に進出・占領し、清国全権奕山(Yi Shan)(エキ・ザン)に迫って調印したもの。
清国は黒竜江以北をロシアに割譲、ウスリー川(Reka Ussuri)(烏蘇里江)以東(沿海州)を共有領土に、さらに松花江(Songhua Jiang)(ショウカコウ)(ウスリー川の支流)などの航行権を与えた。

さらに詳しく


言葉愛情を込めて
読みあいじょうをこめて
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)愛情を込めて

(2)愛情のある

(3)with fondness

(4)with affection; "she loved him dearly"; "he treats her affectionately"

さらに詳しく


言葉受け取り勘定
読みうけとりかんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あなたが手形か口座から現在受け取ると予想しているお金

(2)money that you currently expect to receive from notes or accounts

さらに詳しく


言葉エレズ検問所
読みえれずけんもんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエル南部、ハダロム地区(HaDarom District)北西部とガザ地区(Gaza Strip)北東部との境界にある検問所。

さらに詳しく


言葉炎上クイーン
読みえんじょうくいーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炎上しまくっている女性のこと。

さらに詳しく


言葉オオカミ少女
読みおおかみしょうじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1920(大正 9)インドで発見された二人の少女、アマラ(Amala)(~1921. 9.21)とカマラ(Kamala)(~1929.11.14)。
保護時、アマラは1歳半くらい、カマラは8歳くらい。裸で、話を理解できず、食事も手を使わずに皿から直接食べていた。
のち、カマラは少しの会話をしたり、服も着るようになった。
牧師ジョセフ・シング(Joseph Amrito Lal Singh)(~1941)が報告。
人間らしさは先天的・遺伝的なものではなく、人間社会に暮らして初めて形成されることを知る出来事であった。
オオカミに育てられていたすることは疑問視されている。

さらに詳しく


言葉オープン勘定
読みおーぷんかんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)業者が取引先に広げていった信用

(2)credit extended by a business to a customer

さらに詳しく


言葉カルニ検問所
読みかるにけんもんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海沿岸のガザ地区(Gaza Strip)中央部にある検問所。
ガザの南方、ユダヤ人入植地ネツァリム(Netzarim)の東方に位置する。

さらに詳しく


言葉感情を込めて
読みかんじょうをこめて
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)感情的な態度で

(2)in an emotional manner; "at the funeral he spoke emotionally"

さらに詳しく


言葉キャフタ条約
読みきゃふたじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1727(享保12)ロシア・清間に締結された条約。

さらに詳しく


言葉苦情申し立て
読みくじょうもうしたて
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)利用したサービスの内容などについて苦情があるときは、市(区)町村などを通じて、都道府県団体連合会に申したてることができます。

さらに詳しく


言葉ケーブル山上
読みけーぶるさんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県川西市にある$能勢電鉄の駅名。

さらに詳しく


言葉差し引き勘定
読みさしひきかんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クレジットの全額と口座の借り方の側の間の違い

(2)the difference between the totals of the credit and debit sides of an account

さらに詳しく


言葉シッキム条約
読みしっきむじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1890(明治23)イギリスと中国清朝との間の条約。
英領インド北部のシッキムと、中国西部のチベット(西蔵)との国境を画定。
「蔵印界約([中]Zangyin Jieyue)」,「蔵印条約(Zangyin Tiao-yue)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉少女のように
読みしょうじょのように
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)少女のように

(2)like a girl; "she was girlishly shy"

さらに詳しく


言葉自意識過剰で
読みじいしきかじょうで
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)不快なほどに自意識のある態度で

(2)in an uncomfortably self-conscious manner; "the little girl self-consciously recited the poem"

さらに詳しく


言葉自意識過剰に
読みじいしきかじょうに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)不快なほどに自意識のある態度で

(2)in an uncomfortably self-conscious manner; "the little girl self-consciously recited the poem"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉常軌を逸した
読みじょうきをいっした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集団の規範から著しく外された行動をとる人

(2)one whose behavior departs substantially from the norm of a group

さらに詳しく


言葉徐々に流れる
読みじょじょにながれる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)雫や不安定な流れのように、ゆっくり走る、またはゆっくり流れる

(2)run or flow slowly, as in drops or in an unsteady stream

(3)run or flow slowly, as in drops or in an unsteady stream; "water trickled onto the lawn from the broken hose"; "reports began to dribble in"

さらに詳しく


言葉セーブル条約
読みせーぶるじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第一次世界大戦後、1920. 8.10(大正 9)パリ郊外のセーブルでトルコ帝国(オスマン帝国)が連合国と結んだ平和条約。
「セーヴル条約」とも呼ぶ。〈主な条約内容〉
ダーダネルス海峡の開放(国際化)。
メソポタミア・パレスチナをイギリスの、シリアをフランスの委任統治領とする。
エジプトを英国の保護国とする。
軍備制限・治外法権の復活など。

さらに詳しく


言葉ソーラス条約
読みそーらすじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上人命安全条約の通称。

さらに詳しく


言葉チベット条約
読みちべっとじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1888(明治21)イギリスと中国清朝との間の条約。
中国西部の新疆省(シンキョウショウ)東トルキスタン・チベット(西蔵)と、英領インド北部のカシミールとの国境を画定。

(2)(Anglo-Chinese Convention)1906(明治39)イギリスと中国清朝との間の条約。 イギリスが、チベットに対する中国の宗主権(suzerainty of China over Tibet)を認める。

さらに詳しく


言葉ツシノ飛行場
読みつしのひこうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの首都モスクワの北西部にある飛行場。

さらに詳しく


言葉トランス状態
読みとらんすじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魔法のじゅ文によって引き起こされた(もしくはそのように見える)心理状態

(2)a psychological state induced by (or as if induced by) a magical incantation

さらに詳しく


言葉ドジョウ首相
読みどじょうしゅしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野田佳彦首相のこと。

さらに詳しく


言葉馬車預かり所
読みばしゃあずかりじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬と車が乗車のためにおかれる小屋

(2)stable where horses and vehicles are kept for hire

さらに詳しく


言葉ベルダン条約
読みべるだんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 843(承和10)フランク王国カロリング朝(Carolingian Dynasty)の3王子が結んだ、王国の3分割を約束した条約。
カール大帝([独]Karl der Grosse)(シャルルマーニュ)の第3子ルードウィヒ一世(Ludwig I)の死後、遺領をめぐって帝位を継いだ長子ロタール一世(Lothar I)に対抗し、第2子ルードウィヒ二世(ルイ)と第3子カール二世(Karl II)(シャルル)が組んで戦う。
 841(承和 8)フォントネーの戦い(Battle of Fontenoy)でロタールを破る。
 842(承和 9)シュトラスブルクの誓いで2兄弟の結束を強める。
ロタールはイタリア・中部フランク、ルードウィヒは東フランク、カールは西フランクを得た。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉補助記憶装置
読みほじょきおくそうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータの主記憶装置ではないデータ記憶装置

(2)a data storage device that is not the main memory of a computer

さらに詳しく


言葉ミリム飛行場
読みみりむひこうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都ピョンヤン(平壌)近郊にある飛行場。
北緯39.02°、東経125.85°の地。

さらに詳しく


言葉モスクワ条約
読みもすくわじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカとロシアで結ばれた戦略核戦力削減条約。
10年間で戦略核弾頭の配備数を約3分の1に削減。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]