"しみ"がつく言葉
"しみ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | シミ |
---|---|
読み | しみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シミ目(総尾目)(Thysanura)シミ科(Lepismatidae)に属する昆虫の総称。
原始的な昆虫で、翅(ハネ)はなく変態もしない。体は扁平(ヘンペイ)で細長く、一面に銀白色の鱗片(リンペン)でおおわれ、長い糸状の触角を持ち、尾端に二本の尾角と一本の尾毛がある。
温帯に広く分布し、約400種が知られる。主に屋内の乾燥した暗所を好み、本や衣類などのセルロース質や糊を食害する。洞穴や落葉の下に棲む種類やアリやシロアリと共生する種類もある。
日本全土や中国・東南アジアには体長10ミリメートル前後のヤマトシミが、朝鮮ではチョウセンシミ、ヨーロッパや北アメリカにはセイヨウシミがいる。
「しみむし」,「雲母虫(キララムシ)」とも呼ぶ。
言葉 | 凍み |
---|---|
読み | しみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)熱のないこと
(2)the absence of heat; "the coldness made our breath visible"; "come in out of the cold"; "cold is a vasoconstrictor"
言葉 | 摯実 |
---|---|
読み | しみ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)遊びまたはつまらないことよりも仕事または重要な事柄に関心のある
(2)心が開かれて真しな
(3)うそつきでない
(4)open and genuine; not deceitful; "he was a good man, decent and sincere"; "felt sincere regret that they were leaving"; "sincere friendship"
言葉 | 染 |
---|---|
読み | しみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)色の色合いを加える行為
(2)皮膚の小さな茶色い(メラニン色素の)点
(3)泥でつけられた傷
(4)汚れた、または変色して見える
(5)a blemish made by dirt; "he had a smudge on his cheek"
言葉 | 染み |
---|---|
読み | しみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)皮膚の小さな茶色い(メラニン色素の)点
(2)泥でつけられた傷
(3)汚れた、または変色して見える
(4)それをする人に不信をもたらす行為
(5)a blemish made by dirt
言葉 | 紙魚 |
---|---|
読み | しみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)製本や糊付けした衣類を主食にする家の中にいる翅の無い銀灰色の昆虫
(2)silver-grey wingless insect found in houses feeding on book bindings and starched clothing
言葉 | 蠧魚 |
---|---|
読み | しみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シミ目(総尾目)(Thysanura)シミ科(Lepismatidae)に属する昆虫の総称。
原始的な昆虫で、翅(ハネ)はなく変態もしない。体は扁平(ヘンペイ)で細長く、一面に銀白色の鱗片(リンペン)でおおわれ、長い糸状の触角を持ち、尾端に二本の尾角と一本の尾毛がある。
温帯に広く分布し、約400種が知られる。主に屋内の乾燥した暗所を好み、本や衣類などのセルロース質や糊を食害する。洞穴や落葉の下に棲む種類やアリやシロアリと共生する種類もある。
日本全土や中国・東南アジアには体長10ミリメートル前後のヤマトシミが、朝鮮ではチョウセンシミ、ヨーロッパや北アメリカにはセイヨウシミがいる。
「しみむし」,「雲母虫(キララムシ)」とも呼ぶ。
(2)昆虫のシミのように本にかじりつくように読みふけるばかりで、その活用や実社会を知らない人への蔑称(ベッショウ)。
言葉 | 衣魚 |
---|---|
読み | しみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)黄色がかったまたは淡黄褐色の各種の小蛾の総称で、幼虫は、例えば毛織物のような有機物を食べる
(2)any of several small yellowish or buff-colored moths whose larvae eat organic matter e.g. woolens
言葉 | 忍海 |
---|---|
読み | おしみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)奈良県葛城市にある近鉄御所線の駅名。
言葉 | 軋 |
---|---|
読み | きしみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 軋み |
---|---|
読み | きしみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 刺身 |
---|---|
読み | さしみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シミ科 |
---|---|
読み | しみか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 清水 |
---|---|
読み | しみず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)泉の水
(2)静岡県静岡市清水区にあるJP東海東海道本線の駅名。
(3)愛知県名古屋市北区にある名鉄瀬戸線の駅名。
(4)大阪府大阪市旭区にある大阪市営今里筋線の駅名。
(5)water from a spring
言葉 | 凍みる |
---|---|
読み | しみる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)窓などの表面の
(2)氷への変化
(3)氷の層でおおわれる
(4)冷たいと、液体から固体に変わる
(5)change from a liquid to a solid when cold; "Water freezes at 32 degrees Fahrenheit"
言葉 | 染みる |
---|---|
読み | しみる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)鋭器で貫通させる、または突き刺す
(2)通過する
(3)穴を作る
(4)相互に貫通する、または連動された
(5)penetrate mutually or be interlocked; "The territories of two married people interpenetrate a lot"
言葉 | 沁みる |
---|---|
読み | しみる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 浸みる |
---|---|
読み | しみる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)鋭器で貫通させる、または突き刺す
(2)通過する
(3)穴を作る
(4)相互に貫通する、または連動された
(5)penetrate or cut through with a sharp instrument
言葉 | 滲みる |
---|---|
読み | しみる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)鋭器で貫通させる、または突き刺す
(2)穴を作る
(3)通過する
(4)相互に貫通する、または連動された
(5)pass through; "Water permeates sand easily"
言葉 | 嗜眠 |
---|---|
読み | しみん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)熟睡に似た昏睡状態
(2)こん睡の麻痺状態(眠っている病気に見られるように)
(3)a torpid state resembling deep sleep
(4)a state of comatose torpor (as found in sleeping sickness)
言葉 | 市民 |
---|---|
読み | しみん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)病院に住んで、病院の医療スタッフの管理の元で入院患者の世話をする医師(特にインターン生)
(2)州または国の一般人の集まり
(3)何の肩書ももたない人
(4)その国家に忠誠の義務をもつ人
(5)ある政府の公民である人々の集まり
言葉 | 伏見 |
---|---|
読み | ふしみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | ほしみ |
---|---|
読み | ほしみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)北海道札幌市手稲区にあるJP北海道函館本線の駅名。
言葉 | 吉見 |
---|---|
読み | よしみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山口県下関市にあるJP西日本山陰本線の駅名。
言葉 | 誼 |
---|---|
読み | よしみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(特にその人の行動や目的について)開放性が欠如していることによって特徴づけられた
(2)親密で、共に感じる感覚
(3)友人(または友好的)であること
(4)a feeling of being intimate and belonging together; "their closeness grew as the night wore on"
言葉 | 誼み |
---|---|
読み | よしみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)親密で、共に感じる感覚
(2)友人(または友好的)であること
(3)親密で温かみのある友情
(4)the state of being friends (or friendly)
(5)close or warm friendship
言葉 | 丑三 |
---|---|
読み | うしみつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)丑の刻を四つに分けた、その第3番目にあたる時刻。
現在の午前2時~午前2時半ころ。
「うしみつどき(丑三つ時,丑三時)」とも呼ぶ。
(2)(転じて)品物・衣類などが非常に古びているさま。
(3)(転じて)真夜中・深夜。 「うしみつどき(丑三つ時,丑三時)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 丑三つ |
---|---|
読み | うしみつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)丑の刻を四つに分けた、その第3番目にあたる時刻。
現在の午前2時~午前2時半ころ。
「うしみつどき(丑三つ時,丑三時)」とも呼ぶ。
(2)(転じて)品物・衣類などが非常に古びているさま。
(3)(転じて)真夜中・深夜。 「うしみつどき(丑三つ時,丑三時)」とも呼ぶ。
言葉 | 現身 |
---|---|
読み | うつしみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)よく知られている概念を新たに具体化すること
(2)a new personification of a familiar idea; "the embodiment of hope"; "the incarnation of evil"; "the very avatar of cunning"
言葉 | カシミア |
---|---|
読み | かしみあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カシミア山羊の羊毛から作られた柔らかい織物
(2)カシミアヤギ(山羊)の毛のことを言う。毛質が細く柔軟で独特のぬめりがあり保温性に優れている。織物、ニットともにカシミア素材は最高級品として扱われている。
(3)a soft fabric made from the wool of the Cashmere goat
(4)cashmere
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |