"しち"から始まる言葉
"しち"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 七味 | 
|---|---|
| 読み | しちみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)七味唐辛子の略称。
| 言葉 | 質屋 | 
|---|---|
| 読み | しちや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 質入 | 
|---|---|
| 読み | しちいれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)お金の引き換えとして保障を残す
(2)leave as a guarantee in return for money; "pawn your grandfather's gold watch"
| 言葉 | 質入れ | 
|---|---|
| 読み | しちいれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)借金に保証として抵当に入る個人の所有物
(2)a deposit of personal property as security for a debt
(3)a deposit of personal property as security for a debt; "his saxophone was in pledge"
| 言葉 | 質入れ | 
|---|---|
| 読み | しちいれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)お金の引き換えとして保障を残す
(2)leave as a guarantee in return for money; "pawn your grandfather's gold watch"
| 言葉 | 七戒 | 
|---|---|
| 読み | しちかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不殺生(セッショウ)・不偸盗(チュウトウ)・不邪淫(ジャイン)・不妄語(モウゴ)・不悪口(アック)・不綺語(キゴ)・不両舌(リョウゼツ)を戒める。
| 言葉 | 七官 | 
|---|---|
| 読み | しちかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1868(慶応 4.閏4.)古代官制にならって政体書(セイタイショ)により設置された中央官庁の総称。
議政官・神祇官・行政官・会計官・軍務官・外国官・刑法官の七つ。
1869(明治 2. 7.)官制の改革により2官6省(神祇官・太政官・大蔵省・兵部省・外務省・民部省・刑部省・宮内省)に改編。
| 言葉 | 七月 | 
|---|---|
| 読み | しちがつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 七去 | 
|---|---|
| 読み | しちきょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(古代中国および日本の律令法で)妻を離婚できる七つの条件。
これらの内、一つでもあれば離縁(リエン)をしてもよいとされた。
<1>夫の両親に従順でない。
<2>子を産めない。
<3>おしゃべりである。
<4>盗みをする。
<5>品行がみだらである。
<6>嫉妬(シット)深い。
<7>直りにくい病気がある。
「七出(シチシュツ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 質草 | 
|---|---|
| 読み | しちぐさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 七賢 | 
|---|---|
| 読み | しちけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([中]Qi Xian)中国周代の伯夷(Bo Yi)(ハクイ)・叔斉(Shu Qi)(シュクセイ)・虞仲(Yu Zhong)(グチュウ)・虞逸(Yu Yi)・朱張(Zhu Zhang)・少連(Shao Lian)・柳下恵(Liu Xiahui)の総称。
| 言葉 | 七三 | 
|---|---|
| 読み | しちさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)歌舞伎(カブキ)・芝居(シバイ)の花道(ハナミチ)で、舞台へ三分、揚げ幕へ七分の位置。
ここで役者が立ち止まって台詞(セリフ)を言ったり見得(ミエ)を切ったり、鼈(スッポン)から現れたりする。
| 言葉 | シチジン | 
|---|---|
| 読み | しちじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シトシンとデオキシリボースから成る
(2)DNAのヌクレオシド成分
(3)a nucleoside component of DNA; composed of cytosine and deoxyribose
| 言葉 | シチズン | 
|---|---|
| 読み | しちずん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本の時計製造会社。
| 言葉 | 七赤 | 
|---|---|
| 読み | しちせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)運命判断法の九星の一つで、金星・西に当たる。
| 言葉 | 七僧 | 
|---|---|
| 読み | しちそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法会(ホウエ)で重要な役目を勤める七種の役僧。
講師(コウジ)・読師(トクシ)・呪願師(ジュガンシ)・三礼師(サンライシ)・唄師(バイシ)・散華師(サンゲシ)・堂達(ドウタツ,ドウタチ)の総称。
また、一説に呪願師・導師・唄師・散華師・梵音師(ボンオンシ)・錫杖師(シャクジョウシ)・堂達。
<1>講師:仏前の右高座に登り経論を講説する。
<2>読師:仏前の左高座に登り経典を読む。
<3>呪願師:食事のあと施主の祈願を体した呪願文を読む。
<4>三礼師:仏法僧または三尊への帰依礼拝を主導する。
<5>唄師:梵語(サンスクリット)の経文を曲調をつけて詠ずる。
<6>散華師:花をまいて仏を供養する。
<7>堂達:式場で伝達などの諸事・雑務を行い、呪願師・導師に呪願文・願文を渡す。
(2)七人の僧。
| 言葉 | 七堂 | 
|---|---|
| 読み | しちどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)寺院に備わっている建物。
「七堂」は「悉堂(シツドウ)」のことで、建物の完備した寺の意味ともいう。宗派によって建物の名称も種類も異なる。
南都六宗では、金堂・講堂・塔・食堂(ジキドウ)または中門・経蔵・僧坊・鐘楼。
禅宗では、仏殿・法堂・三門・庫院・僧堂・浴室・東司(トウス)。
「七堂伽藍(ガラン)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 七道 | 
|---|---|
| 読み | しちどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府堺市堺区にある南海南海本線の駅名。
| 言葉 | 七難 | 
|---|---|
| 読み | しちなん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)さまざまの欠点。
「八難(ハチナン)」とも呼ぶ。
(2)『薬師経』では、人衆疾疫難・他国侵逼難・自界叛逆難・星宿変怪難・日月薄蝕難・非時風雨難・過時不雨難。
(3)『仁王経』では、日月失度難・星宿失度難・災火難・雨水難・悪風難・亢陽難・悪賊難。
(4)『観音経』では、火難・水難・風難・刀杖難・羅刹難(ラセツナン)・枷鎖難(カサナン)・怨賊難(オンゾククナン)。
| 言葉 | 七魄 | 
|---|---|
| 読み | しちはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)道教で、尸狗・伏矢・雀陰・呑賊・非毒・除穢・臭肺の総称。
| 言葉 | 七福 | 
|---|---|
| 読み | しちふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸初期の天台宗の僧天海(テンカイ)が唱えた七つの福徳。
寿命・有徳・人望・清廉・愛敬・威光・大量の総称。
| 言葉 | 質札 | 
|---|---|
| 読み | しちふだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 七仏 | 
|---|---|
| 読み | しちぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 七物 | 
|---|---|
| 読み | しちぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)入浴に整える七種の用具。
燃火(ネンカ):煙の少ない薪(マキ)。
浄水(ジョウスイ):清浄な水。
澡豆(ソウズ):豆類で作った洗い粉。
蘇膏(ソコウ):潤いのため体に塗る樹脂または油脂。
淳灰(ジュンカイ):洗浄剤とする樹木の灰汁。
楊枝(ヨウジ):歯を清掃する用具。
内衣(ナイイ):湯帷子(ユカタビラ)。
| 言葉 | 視地平 | 
|---|---|
| 読み | しちへい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 七慢 | 
|---|---|
| 読み | しちまん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)煩悩(ボンノウ)の一種。他者と比較して起こる、七つの驕(オゴ)り高ぶる心。
<1>慢。
<2>過慢。
<3>慢過慢。
<5>増上慢。
<6>卑慢。
| 言葉 | シチミン | 
|---|---|
| 読み | しちみん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)七味唐辛子が好きな人のこと。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 支柱 | 
|---|---|
| 読み | しちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)建造物を支えるために地面に打ち込まれた木、スチール、コンクリートの柱
(2)振動あるいは落ちるのを防ぐために何かの下に置かれる、あるいはそれに対して置かれる支持
(3)他の物をしっかりさせたり補強したりする支え
(4)上にある物を支えたり、土台となる物
(5)しっかりと直立位置に固定されている材木や金属からなる直立物
| 言葉 | 私鋳 | 
|---|---|
| 読み | しちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)民間で貨幣などを私的に鋳造すること。
| 言葉 | シチュー | 
|---|---|
| 読み | しちゅー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
