"さ"がつく10文字の言葉

"さ"がつく10文字の言葉 "さ"がつく10文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ランダムサンプリング
読みらんだむさんぷりんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人口のそれぞれの人が選択される均等な確率がある

(2)無作為標本のより抜き

(3)the selection of a random sample; each element of the population has an equal chance of been selected

さらに詳しく


言葉ワンストップサービス
読みわんすとっぷさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)サービス利用を希望するものが、最初の窓口のみの相談や手続きで、サービス利用までのプロセスが担保されるシステム。

さらに詳しく


言葉アディロンダック山地
読みあでぃろんだっくさんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人気のあるリゾート地

(2)ニューヨーク州北東部の山岳地帯

(3)a mountain range in northeastern New York State

(4)a popular resort area

(5)a mountain range in northeastern New York State; a popular resort area

さらに詳しく


言葉エイコサペンタエン酸
読みえいこさぺんたえんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)汚染を減らし、環境を保護することを目的としたプログラムを調整するために設立された連邦機関

(2)20の炭素原子があるオメガ3脂肪酸

(3)魚に見られる(特にマグロと青魚)

(4)found in fish (especially tuna and bluefish)

(5)an omega-3 fatty acid with 20 carbon atoms; found in fish (especially tuna and bluefish)

さらに詳しく


言葉お祖父さん・お爺さん
読みおじいさん・おじいさん
品詞名詞
カテゴリ人々
意味

(1)父あるいは母の父親

(2)the father of your father or mother

さらに詳しく


言葉過マンガン酸カリウム
読みかまんがんさんかりうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸化剤、漂白剤として、また消毒薬、防腐剤として用いられる

(2)濃い紫色の結晶を生じる有毒な塩で、水に溶けると紫がかった赤色になる

(3)a poisonous salt that forms dark purple crystals and is purple-red when dissolved in water

(4)used as an oxidizing and bleaching agent and as a disinfectant and antiseptic

(5)a poisonous salt that forms dark purple crystals and is purple-red when dissolved in water; used as an oxidizing and bleaching agent and as a disinfectant and antiseptic

さらに詳しく


言葉ギリアドサイエンス社
読みぎりあどさいえんすしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの大手製薬会社。
本社はカリフォルニア州。

さらに詳しく


言葉グレートサンデー砂漠
読みぐれーとさんでーさばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリア大陸内陸部のオーストラリア砂漠の一部。
ウェスタンオーストラリア州(State of Western Australia)内陸北部にある砂漠。
「グレートサンディ砂漠」とも呼ぶ。〈面積〉
約41.5万平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉サウスタインサイド郡
読みさうすたいんさいどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド北東部のタインアンドウィア州(the County of Tyne and Wear)東部の郡。北部をノースタインサイド郡(North Tyneside District)、南部をサンダーランド郡(Sunderland District)、南西部をゲーツヘッド郡(Gateshead District)、北西部をニューカッスルアポンタイン郡(Newcas-tle upon Tyne District)に接し、東部を北海(North Sea)に面する。
郡都はサウスシールズ(South Shields)。〈面積〉
64平方キロメートル。〈人口〉
1997(平成 9)15万3,500人(7月1日推計)。
2001(平成13)15万2,785人(4月29日現在)。

さらに詳しく


言葉サウスロナルドセイ島
読みさうすろなるどせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス北部、スコットランド北方沖オークニー諸島(Orkney Islands)南東部にある島。北西部をスカパフロー(Scapa Flow)に面する。
オークニー方言で「スースロナルドシー島」とも呼ぶ。
北緯58.78°、西経6.25°の地。〈面積〉
53.5平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉サベナ・ベルギー航空
読みさべなべるぎーこうくう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルギー国営の航空会社。
ベルギー政府とスイス航空がほぼ折半で所有。

さらに詳しく


言葉サリチル酸ナトリウム
読みさりちるさんなとりうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎮痛薬及び解熱薬として使われる結晶塩

(2)a crystalline salt used as an analgesic and antipyretic

さらに詳しく


言葉サンタマルガリータ島
読みさんたまるがりーたとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ北西部、カリフォルニア半島南西部の太平洋沖にある島。
北緯24.43°、西経111.85°の地。
バハカリフォルニア・スル州(estado de Baja California Sur)に属する。〈面積〉
230.9平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉サンルイスオビスポ郡
読みさんるいすおびすぽぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California State)南西部の郡。北部をモンテレイ郡(Monterey County)、南部をサンタバーバラ郡(Santa Barbara County)に接し、西部を太平洋に面する。
西部の海岸沿いにサンタルシア山地(Santa Lucia Range)が走る。
郡都はサンルイスオビスポ。〈人口〉
1980(昭和55)15万4,745人。
1990(平成 2)21万7,162人。
2000(平成12)24万6,681人。

さらに詳しく


言葉どんちゃん騒ぎをする
読みどんちゃんさわぎをする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)大騒ぎのお祭り騒ぎに参加する

(2)しばしば飲酒に耽って、騒がしく祝う

(3)celebrate noisily, often indulging in drinking; engage in uproarious festivities; "The members of the wedding party made merry all night"; "Let's whoop it up--the boss is gone!"

さらに詳しく


言葉二クロム酸ナトリウム
読みにくろむさんなとりうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)媒染剤として用いられる、赤みがかったオレンジ色の塩

(2)a red-orange salt used as a mordant

さらに詳しく


言葉熱に浮かされたように
読みねつにうかされたように
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)興奮した方法で

(2)in a feverish manner; "she worked feverishly"

さらに詳しく


言葉ノースタインサイド郡
読みのーすたいんさいどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド北東部のタインアンドウィア州(the County of Tyne and Wear)北東部の郡。南部をサウスタインサイド郡(South Tyneside District)、西部をニューカッスルアポンタイン郡(Newcastle upon Tyne District)に接し、東部を北海(North Sea)に面する。
郡都はウォールズエンド(Wallsend)。〈面積〉
84平方キロメートル。〈人口〉
1997(平成 9)19万3,200人(7月1日推計)。
2001(平成13)19万1,663人(4月29日現在)。

さらに詳しく


言葉バダインジャラン砂漠
読みばだいんじゃらんさばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)西部のアラシャン盟(阿拉善盟)にある砂漠。
中国国内3番目の大きさで、113の湖もある。
世界最大の鳴き砂の砂漠で、最高峰の必魯図沙峰(Bilutu Shafeng)も標高1,609メートルで砂山の世界最高峰。格里沙漠,騰格里沙漠)〈面積〉
4万4,000平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ピロリン酸ナトリウム
読みぴろりんさんなとりうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石鹸と洗剤の材料として使われるピロリン酸のナトリウム塩

(2)a sodium salt of pyrophosphoric acid used as a builder in soaps and detergents

さらに詳しく


言葉ふさわしい場所にある
読みふさわしいばしょにある
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)適切な場所または状況である

(2)be in the right place or situation; "Where do these books belong?"; "Let's put health care where it belongs--under the control of the government"; "Where do these books go?"

さらに詳しく


言葉マーサズビンヤード島
読みまーさずびんやーどじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケープコッドから行く夏のリゾート島

(2)an island summer resort off of Cape Cod

さらに詳しく


言葉身動きできなくさせる
読みみうごきできなくさせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)閉じ込めるまたは恥をかかせる状態に置く

(2)place in a confining or embarrassing position; "He was trapped in a difficult situation"

さらに詳しく


言葉ユニバーサルサービス
読みゆにばーさるさーびす 
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全国どこにいても一律に受けられるサービス

(2)色の名前。

(3)カラーコード#ab6953

さらに詳しく


言葉アレクサンドロス大王
読みあれくさんどろすだいおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マケドニアの王

(2)ギリシア、エジプト、およびペルシアの征服者

(3)アレキサンドリアの創設者(紀元前356年−323年)

(4)king of Macedon

(5)king of Macedon; conqueror of Greece and Egypt and Persia; founder of Alexandria (356-323 BC)

さらに詳しく


言葉イーストサセックス州
読みいーすとさせっくすしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド南東部の州。
州都はルイス(Lewes)。
「東サセックス州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウエスト・サイド物語
読みうえすとさいどものがたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのミュージカル映画。
出演:ナタリー・ウッド(Natalie Wood)、ジョージ・チャキリス(George Chakiris)など。

さらに詳しく


言葉ウエストサセックス州
読みうえすとさせっくすしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド地方南東部の州。
州都はチチェスター(Chichester)。
「ウェストサセックス州」,「西サセックス州」とも呼ぶ。〈面積〉
1,990平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)69万2,800人。

さらに詳しく


言葉うっとりさせる美しさ
読みうっとりさせるうつくしさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誘惑的な美、魅力(しばしば性的魅力を伴う)

(2)alluring beauty or charm (often with sex-appeal)

さらに詳しく


言葉塩酸クレンブテロール
読みえんさんくれんぶてろーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)喘息治療薬の一種。
多めに摂取すると心悸亢進をもたらし、最悪の場合は心拍停止になる場合もある。

(2)筋肉増強剤の一種。

(3)ブタ(豚)・ウシ(牛)などの家畜の飼料の添加剤の一種。 成長促進や脂肪の少ない赤肉を増量するために使用する。 多くの国で使用禁止になっている、

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]