"く"で始まり"ま"で終わる言葉

"く"で始まり"ま"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉
読みくま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さな凹面

(2)ある領域の外れの場所

(3)2つの交差する壁で形成される内角

(4)a place off to the side of an area

(5)an interior angle formed by two meeting walls; "a piano was in one corner of the room"

さらに詳しく


言葉串間
読みくしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県串間市にあるJR九州日南線の駅名。

さらに詳しく


言葉くらま
読みくらま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上自衛隊のしらね型ヘリコプター搭載護衛艦(DDH144)。
基準排水量5,200トン、乗員360人。ヘリコプター3機を搭載可能。
アメリカ軍と情報を共有するデータリンクシステムを搭載。
佐世保基地所属。

さらに詳しく


言葉鞍馬
読みくらま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅名。

さらに詳しく


言葉久我山
読みくがやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都杉並区にある京王井の頭線の駅名。

さらに詳しく


言葉鵠沼
読みくげぬま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県藤沢市にある江ノ島電鉄の駅名。

さらに詳しく


言葉草の間
読みくさのま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)梵鐘(ボンショウ)の一部分で、中帯と下帯の間にある横長のくぼんだ部分。

さらに詳しく


言葉薬玉
読みくすだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紐を引くと二つに開く飾り物の玉。
祝典や運動会などで用いる。

(2)香料を錦の袋に詰めたもの。

(3)五月五日の端午(タンゴ)の節句に用いる飾り玉。 香料を錦の袋に入れ、組み紐やつまみ細工で飾って玉に作ったもの。工),たんご(端午,端五)(2)

さらに詳しく


言葉九度山
読みくどやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県九度山町にある南海高野線の駅名。

さらに詳しく


言葉柴島
読みくにじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市東淀川区にある阪急千里線の駅名。

さらに詳しく


言葉首玉
読みくびたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の残りに頭を接続する有機体(人間または動物)の一部

(2)the part of an organism (human or animal) that connects the head to the rest of the body; "he admired her long graceful neck"; "the horse won by a neck"

さらに詳しく


言葉熊山
読みくまやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県赤磐市にあるJP西日本山陽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉久美浜
読みくみはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京丹後市にある北近畿タンゴ鉄道宮津線の駅名。

さらに詳しく


言葉久米島
読みくめじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県北部、沖縄本島西方にある火山島。
最高峰は標高310メートルの宇江城岳(ウエグスクダケ)。
島尻郡(シマジリグン)久米島町(クメジマチョウ)に所属。
絶滅危惧種のキクザトサワヘビ(喜久里沢蛇)の生息地。
「くめしま(久米島)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉栗熊
読みくりくま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県丸亀市にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅名。

さらに詳しく


言葉久里浜
読みくりはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横須賀市にあるJP東日本横須賀線の駅名。

さらに詳しく


言葉栗山
読みくりやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道栗山町にあるJP北海道室蘭本線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉クロクマ
読みくろくま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央・東アジア産のクロクマ

(2)bear with a black coat living in central and eastern Asia

さらに詳しく


言葉黒山
読みくろやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県新潟市北区にあるJP東日本白新線の駅名。

さらに詳しく


言葉釘頭
読みくぎあたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釘の先端と反対側の端にある平たくなった突起

(2)装飾として使われる釘の頭に似たもの

(3)something resembling the head of a nail that is used as an ornamental device

(4)flattened boss on the end of nail opposite to the point

さらに詳しく


言葉草香山
読みくさかやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府東大阪市東部、生駒山(イコマヤマ)の西側一帯の呼称。

さらに詳しく


言葉鎖鎌
読みくさりがま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カマ(鎌)に2~3メートルくらいの鉄の鎖をつけ、他端に鉄の分銅(フンドウ)をつけた武器。武芸十八般(ジュウハッパン)の一つ。
鎖を持って頭上などで分銅を回し、その分銅を相手に投げ付けて倒したり、相手の刀などに絡(カラ)ませて引き寄せたりして、カマで相手の首を掻(カ)き切って止(トド)めを刺(サ)すもの。

さらに詳しく


言葉草連玉
読みくされだま
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)サクラソウ科オカトラノオ属の植物。学名:Lysimachia vulgaris L. var. davurica (Ledeb.) R. Kunth

さらに詳しく


言葉櫛ヶ浜
読みくしがはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県周南市にあるJP西日本山陽本線の駅名。JR西日本岩徳線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉久高島
読みくだかじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄本島南部の東方にある、島尻郡(シマジリグン)知念村(チネンソン)に属する小島。〈面積〉
1.37平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉口車
読みくちぐるま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)説得する意図があるお世辞

(2)flattery intended to persuade

さらに詳しく


言葉口之島
読みくちのしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島郡(カゴシマグン)十島村(トシマムラ)に属する、吐カ喇(トカラ)列島の火山島。
標高628メートルの火山、前岳がある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉国見山
読みくにみやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県の西松浦郡(ニシマツウラグン)西有田町(ニシアリタチョウ)と長崎県の北松浦郡(キタマツウラグン)世知原町(セチバルチョウ)・佐世保市の境にある山。標高777メートル。

(2)熊本県球磨郡(クマグン)球磨村(クマムラ)と鹿児島県大口市(オオクチシ)の境にある、国見山地の山。標高969メートル。

さらに詳しく


言葉くぬぎ山
読みくぬぎやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県鎌ヶ谷市にある新京成電鉄新京成線の駅名。

さらに詳しく


言葉首っ玉
読みくびったま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の残りに頭を接続する有機体(人間または動物)の一部

(2)the part of an organism (human or animal) that connects the head to the rest of the body; "he admired her long graceful neck"; "the horse won by a neck"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]