"き"で始まり"ら"で終わる言葉

"き"で始まり"ら"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉キシラ
読みきしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア南部、キシラ島(Nisos Kithira)南岸にある村。島の中心地。
旧称は「カプサリ(Kapsali)」。〈人口〉
1991(平成 3)226人。

さらに詳しく


言葉キブラ
読みきぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教徒が礼拝する方角。

さらに詳しく


言葉キメラ
読みきめら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)尾にかけて先細になる体と長い糸のような尾を持つ表面がすべすべの皮膚の深海魚

(2)頭はライオン、胴はヤギ、尾はヘビの、火を吐く雌の怪物

(3)テュポーンの娘

(4)グロテスクな、想像の産物

(5)a grotesque product of the imagination

さらに詳しく


言葉キャラ
読みきゃら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キャラクターの和略語。

さらに詳しく


言葉伽羅
読みきゃら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沈香属(Aquilaria)の木から製した上質の香木。

(2)沈香。

(3)禅宗で用いる袈裟(ケサ)の一種。

(4)おせじ。

(5)(誉めて言う語)世にまれなもの・極上。

さらに詳しく


言葉キーラ
読みきーら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(エビ・カニ類の)ハサミ(鉗,螯)。
「クロー(claw)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉紀伊由良
読みきいゆら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県由良町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉キザクラ
読みきざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サトザクラの園芸品種。
新緑と同時に開花し、八重咲きで淡黄緑色。

さらに詳しく


言葉黄桜
読みきざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サトザクラの園芸品種。
新緑と同時に開花し、八重咲きで淡黄緑色。

(2)大手酒造会社の一社。 本社は京都府京都市伏見区。

(3)黄桜株式会社の日本酒のブランド名。

さらに詳しく


言葉木祖村
読みきそむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称長野県木曽郡木祖村

さらに詳しく


言葉北浦
読みきたうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[ごめん線]の駅名。

(2)宮城県美里町にあるJP東日本陸羽東線の駅名。

さらに詳しく


言葉北原
読みきたはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県前橋市にある上毛電気鉄道上毛線の駅名。

さらに詳しく


言葉キマイラ
読みきまいら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭はライオン、胴はヤギ、尾はヘビの、火を吐く雌の怪物

(2)テュポーンの娘

(3)daughter of Typhon

(4)(Greek mythology) fire-breathing female monster with a lion's head and a goat's body and a serpent's tail; daughter of Typhon

さらに詳しく


言葉木枕
読みきまくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)角材で作った枕。
普通、上に籾殻(モミガラ)などを入れた布製の小枕(コマクラ)をのせる。

さらに詳しく


言葉キャプラ
読みきゃぷら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国のフィルムメーカー(1897年−1991年)

(2)ヤギ

(3)United States film maker (1897-1991)

(4)goats

さらに詳しく


言葉キャメラ
読みきゃめら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電子ビームによりスキャンされる画像を観光性のモザイクに集中させるレンズ・システムからなるテレビ装置

(2)写真を撮るための装置(通常、片端にレンズがついた遮光ボックスと、もう一方には感光膜から成る)

(3)television equipment consisting of a lens system that focuses an image on a photosensitive mosaic that is scanned by an electron beam

(4)equipment for taking photographs (usually consisting of a lightproof box with a lens at one end and light-sensitive film at the other)

さらに詳しく


言葉キュプラ
読みきゅぷら
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)銅アンモニアを使って作られたレーヨン。絹のようになめらかで吸湿性と放湿性が非常によいため、主に衣料の裏地として使用されている。      

(2)Cuprammonium Rayon

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉清ら
読みきよしら
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(人や振舞いについて使用され)欠点がないさま

(2)罪のない

(3)または清潔な習慣を持っていること

(4)ほこりまたは不純物を含まない

(5)sinless

さらに詳しく


言葉きらきら
読みきらきら
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)明るさで

(2)with brightness; "the stars shone brilliantly"; "the windows glowed jewel bright"

さらに詳しく


言葉きらきら
読みきらきら
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)火花を出す、または作り出す

(2)活気があるか、輝かしい、または妙技を示す

(3)断続的に輝く

(4)be lively or brilliant or exhibit virtuosity

(5)gleam or glow intermittently; "The lights were flashing"

さらに詳しく


言葉キラキラ
読みきらきら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南西太平洋のソロモン諸島(Solomon Islands)南東部のマキラ島(Makira Island)北岸にある、同島の中心地。
南緯10.46°、東経161.92°の地。
「カオカオナ(Kaokaona)」とも呼ぶ。〈人口〉
1999(平成11)979人。

さらに詳しく


言葉桐原
読みきりはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県長野市にある長野電鉄長野線の駅名。

(2)新潟県長岡市にあるJP東日本越後線の駅名。

さらに詳しく


言葉木路原
読みきろはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県川本町にあるJP西日本三江線の駅名。

さらに詳しく


言葉きんきら
読みきんきら
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)短時間の明るい点または閃光がある

(2)一目を引く趣味悪さの

(3)(特に衣服について使用される)人目を引くよう見せること特徴とする

(4)tastelessly showy; "a flash car"; "a flashy ring"; "garish colors"; "a gaudy costume"; "loud sport shirts"; "a meretricious yet stylish book"; "tawdry ornaments"

さらに詳しく


言葉きんきら
読みきんきら
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)明るさで

(2)with brightness; "the stars shone brilliantly"; "the windows glowed jewel bright"

さらに詳しく


言葉緊那羅
読みきんなら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏法守護神の八部衆(ハチブシュウ)の一つ。

さらに詳しく


言葉金平
読みきんぴら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金平浄瑠璃の略称。

(2)金平浄瑠璃の主人公の名前。

(3)金平牛蒡の略称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉紀伊小倉
読みきいおぐら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県和歌山市にあるJP西日本和歌山線の駅名。

さらに詳しく


言葉紀伊田原
読みきいたはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県串本町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉木島村
読みきじまむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都墨田区(スミダク)東向島(ヒガシムコウジマ)の旧称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]