"かつら"がつく言葉

"かつら"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉カツラ
読みかつら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユキノシタ目(Saxifragales)カツラ科(Cercidiphylla-ceae)カツラ属(Cercidiphyllum)の落葉高木。

さらに詳しく


言葉
読みかつら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市西京区にある阪急京都本線の駅名。阪急嵐山線乗り入れ。

(2)暗青緑色で甘い香りのする葉は秋には黄色から深紅へと紅葉し、観賞用として栽培される

(3)中国と日本の低い山腹に生える生長の早い落葉高木

(4)カツラ科カツラ属の植物。学名:Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc.

(5)ケイの芳香性の樹皮

さらに詳しく


言葉
読みかつら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国南部に広く分布する

(2)塊茎のあるでんぷん質の根、有毛な三つ葉、多くの種を含む有毛なさやに続く紫色の花の総状花序がある東部アジアからの成長の早いつる

(3)まぐさ、飼い葉、および根のでんぷんを目的に育てられる

(4)widespread in the southern United States

(5)grown for fodder and forage and root starch

さらに詳しく


言葉赭面
読みあかつら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィクションの映画または作品の主要な悪い人物

(2)the principal bad character in a film or work of fiction

さらに詳しく


言葉カツラギ
読みかつらぎ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)カツラギ(葛城,ドリル,Drill)とは、厚手の綾織物。経糸を密に織って作る素材。素材が厚く、耐久性が高いことから、カジュアルなシャツ、パンツ、バッグ、また作業服などに使用されることが多い。

さらに詳しく


言葉葛城
読みかつらぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本海軍の航空母艦(空母)。雲龍型の3番艦。
排水量も1万7,150トン、最高速力32ノット(時速59.3キロメートル)。

(2)奈良盆地南西部、金剛山(コンゴウザン)の東斜面一帯の地域。奈良県西部にある北葛城郡・大和高田市・御所市(ゴゼシ)一帯の古地名。葛上(カズラノカミ)・葛下(カズラノシモ)の両郡の地。 大和の国のほぼ中央部で、古代の倭六県(ヤマトノムツノミアガタ)の一つ葛城県の所在地。 古くは「かづらき(葛城)」と呼んだ。

さらに詳しく


言葉桂瀬
読みかつらせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北秋田市にある秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅名。

さらに詳しく


言葉桂根
読みかつらね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県秋田市にあるJP東日本羽越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉桂女
読みかつらめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)桂の里に住んでいた桂川の鵜飼(ウカイ)集団の女性。
頭に桂包みと呼ぶ白い布を巻き、その上に荷を入れた籠(カゴ)を載せ、京都市中に出向いて鮎(アユ)や飴(アメ)などを売り歩いた。(畑の姥)

(2)京都郊外の桂の里に住んでいた、神功皇后を祭神とする御香宮(ゴコウノミヤ)に属する巫女(ミコ)。 正月・婚礼・出産・祈祷・出陣などに諸家を訪れ、祝言の祓(キラエ)や花嫁の付き添いなどの奉仕を行った。 「桂姫(カツラヒメ)」,「桂」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カツラー
読みかつらー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カツラを着用している人のこと。

さらに詳しく


言葉桂駅
読みかつらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)阪急嵐山線の駅。
上桂(カミカツラ)駅の次で、ターミナル駅(始点)。

(2)京都府京都市西京区にある阪急京都本線の駅。 西京極(ニシキョウゴク)駅(右京区)と洛西口(ラクサイグチ)駅(向日市)の間。

さらに詳しく


言葉桂岡
読みかつらおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道上ノ国町にあるJP北海道江差線の駅名。

さらに詳しく


言葉桂川
読みかつらがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市南区にあるJP西日本東海道本線の駅名。

(2)北海道森町にあるJP北海道函館本線の駅名。

さらに詳しく


言葉葛城市
読みかつらぎし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 奈良県葛城市

さらに詳しく


言葉桂台
読みかつらだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道網走市にあるJP北海道釧網本線の駅名。

さらに詳しく


言葉桂浜
読みかつらはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高知市。龍頭岬と龍王岬に挟まれた海岸。
月の名所として有名。

さらに詳しく


言葉桂村
読みかつらむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県中央部、東茨城郡(ヒガシイバラキグン)の村。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉上桂
読みかみかつら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市西京区にある阪急嵐山線の駅名。

さらに詳しく


言葉玉桂
読みたまかつら
品詞名詞
カテゴリ地理学、天文学
意味

(1)地球の天然衛星

(2)the natural satellite of the Earth; "the average distance to the Moon is 384,400 kilometers"; "men first stepped on the moon in 1969"

さらに詳しく


言葉水鬘
読みみずかつら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一部の地域では雑草になる

(2)半分常緑の葉と時に応じて黄色く変色する香りの良い白い花を持つアジアの匍匐性の常緑のスイカズラ

(3)has become a weed in some areas

(4)an Asiatic trailing evergreen honeysuckle with half-evergreen leaves and fragrant white flowers turning yellow with age; has become a weed in some areas

さらに詳しく


言葉桂男
読みかつらおとこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月中に住むという仙人。
日本では、満月でもないのに月を見続けると、桂男に月へ連れ去られるという。
「かつらお(桂男)」とも呼ぶ。

(2)(転じて)美男子。

さらに詳しく


言葉葛尾村
読みかつらおむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称福島県双葉郡葛尾村

さらに詳しく


言葉葛城氏
読みかつらぎうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大和朝廷時代の中央の豪族。
武内宿彌(タケノウチノスクネ)の子孫といい、大和国葛城地方を本拠とした。
大和朝廷の朝鮮半島出兵に功を立てる。
臣(オミ)の姓を称した一族は、天皇家と婚姻関係を結び、外戚として5世紀末ころまで勢力を振るった。
「かづらきうじ(葛城氏)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉葛城山
読みかつらぎさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府と奈良県の県境にある山。標高959メートル。
修験道の霊場。
「かつらぎやま(葛城山)」,「大和(ヤマト)葛城山(カツラギサン)」とも呼ぶ。主神)

(2)大阪府と和歌山県の県境にある山。標高858メートル。 「和泉(イズミ)葛城山(カツラギサン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉桂城
読みかつらじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大館城の別称。

さらに詳しく


言葉桂を折る
読みかつらをおる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)官吏の登用試験に及第(合格)する。

さらに詳しく


言葉月の桂
読みつきのかつら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月に生えているという想像上の桂の樹。
高さ五百丈に達する巨木という。
樹下に仙人の呉剛(Wu Gang)がいて、樹を斫(キ)り続けている。
「月桂(ゲッケイ)」とも、単に「かつら(桂)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉東桂
読みひがしかつら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県都留市にある富士急行大月線の駅名。

さらに詳しく


言葉愛染かつら
読みあいぜんかつら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)川口松太郎の小説。
主人公高石かつ枝(未亡人の看護婦)と青年医師が困難を乗り越えてゆく恋愛を描く。

(2)1938. 9.(昭和13)公開の松竹映画。 主演:田中絹代(キヌヨ)・上原謙(ケン)。 主題歌『旅の夜風』のレコード売上げが120万枚を記録した。

さらに詳しく


言葉かつらぎ町
読みかつらぎちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 和歌山県伊都郡かつらぎ町

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]