"かく"がつく6文字の言葉

"かく"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉注意深く見る
読みちゅういぶかくみる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)注意深く見る

(2)look at attentively

さらに詳しく


言葉中核グループ
読みちゅうかくぐるーぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)どうしても欠かせない人や物の小グループ

(2)a small group of indispensable persons or things; "five periodicals make up the core of their publishing program"

さらに詳しく


言葉ねじれ双角錐
読みねじれふたかくすい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)面が不等辺四辺形である多面体

(2)a polyhedron whose faces are trapeziums

さらに詳しく


言葉蘇我入鹿首塚
読みそがのいるかくびづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)飛鳥にある五輪塔。高さ157センチメートル、幅54メートル。
 645[皇極 4](大化元)大化改新で殺害された豪族蘇我入鹿の首が落ちた場所に供養のため建立された石塔といわれる。

さらに詳しく


言葉地域福祉計画
読みちいきふくしけいかく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)住民の福祉の向上のため、行政や社協、住民が必要な施策や事業・活動を総合的に進める計画のことです。コミュニティプランニングとも言います。

さらに詳しく


言葉不確定性原理
読みふかくていせいげんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エネルギーと時間(あるいは位置と運動量)を、同時に正確に計測するのは不可能であるという説

(2)(quantum theory) the theory that it is impossible to measure both energy and time (or position and momentum) completely accurately at the same time

さらに詳しく


言葉未確認飛行体
読みみかくにんひこうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)未確認の(敵である可能性のある)航空機

(2)an unidentified (and possibly enemy) aircraft

さらに詳しく


言葉革新自由連合
読みかくしんじゆうれんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1977. 4.26(昭和52)代表中山千夏で発足。

さらに詳しく


言葉覚醒剤防止法
読みかくせいざいぼうしほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)覚醒剤取締法の俗称。

さらに詳しく


言葉感覚的な経験
読みかんかくてきなけいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺激に対する直接的で基本的な認知

(2)an unelaborated elementary awareness of stimulation; "a sensation of touch"

さらに詳しく


言葉感覚的な体験
読みかんかくてきなたいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺激に対する直接的で基本的な認知

(2)an unelaborated elementary awareness of stimulation; "a sensation of touch"

さらに詳しく


言葉気管支拡張剤
読みきかんしかくちょうざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気管支をリラックスさせ拡張させて肺に入る空気の通路を改善する薬剤

(2)a drug that relaxes and dilates the bronchial passageways and improves the passages of air into the lungs

さらに詳しく


言葉降水確率予報
読みこうすいかくりつよほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天気予報のうち、降水の可能性を確率で予報すること。
ある期間内に1ミリメートル以上の降水(雨または雪)が生ずる確率を0~100%まで、10%ごと11段階で発表する。
いつどれくらい降るかは問わない。
過去の気圧配置から単純に算出している。

さらに詳しく


言葉高速旅客輸送
読みこうそくりょかくゆそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地下鉄や高架鉄道を使う都市の公共輸送システム

(2)an urban public transit system using underground or elevated trains

さらに詳しく


言葉条件付き確率
読みじょうけんつきかくりつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の1回以上の出来事が起こった場合、その出来事が起こるという確率

(2)the probability that an event will occur given that one or more other events have occurred

さらに詳しく


言葉地域防災計画
読みちいきぼうさいけいかく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)市区町村が災害予防や災害復旧のための業務などを具体的に定めた計画のこと。2006年、内閣府は高齢者や障害者など、1人で避難することが難しい要援護者のための「災害時要援護者の避難支援ガイドライン」を策定し、それを受け各地域では要援護者を登録した災害時要援護者台帳を作成している。

さらに詳しく


言葉内閣総理大臣
読みないかくそうりだいじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の首相の地位にある人

(2)国家元首である人(数カ国で)

(3)the person who is head of state (in several countries)

(4)the person who holds the position of head of the government in the United Kingdom

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉二等辺三角形
読みにとうへんさんかくけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2辺が等しい三角形

(2)a triangle with two equal sides

さらに詳しく


言葉不等辺三角形
読みふとうへんさんかくけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2辺の長さが等しくない三角形

(2)a triangle with no two sides of equal length

さらに詳しく


言葉訪問介護計画
読みほうもんかいごけいかく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護支援専門員(ケアマネジャー)が、利用者と家族に面接し、訪問介護の具体的な計画をたてることです。 または訪問介護を実施するための計画書のことをいいます。 訪問介護サービス(ほうもんかいごさーびす)

さらに詳しく


言葉訪問看護計画
読みほうもんかんごけいかく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)利用者の希望や主治医の指示を訪問看護師がよく聞き、訪問看護の計画を立案することをいいます。または、その計画書を指します。その計画について、利用者と医師の承諾を受けてから、サービスが開始されます。

さらに詳しく


言葉赤坂喰違の変
読みあかさかくいちがいのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1874. 1.14(明治 7)夜、右大臣岩倉具視(イワクラ・トモミ)が征韓論を支持する旧土佐(高知県)士族に襲われて負傷した事件。
宮中より退出した岩倉が四谷見附近くの赤坂喰違坂で、武市熊吉ら9名に襲われ、岩倉はたまたま四ッ谷濠(ヨツヤボリ)にころげおち、暗闇の中に水中から首だけを出して命拾いをする。

さらに詳しく


言葉五稜郭公園前
読みごりょうかくこうえんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道函館市にある#函館市営[湯の川線]の駅名。

さらに詳しく


言葉所得倍増計画
読みしょとくばいぞうけいかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1961. 1.(昭和36)池田勇人(ハヤト)首相、所得倍増計画を発表。

さらに詳しく


言葉超感覚的知覚
読みちょうかんかくてきちかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感覚に明らかでないものを知覚する明白な力

(2)apparent power to perceive things that are not present to the senses

さらに詳しく


言葉ラ行変格活用
読みらぎょうへんかくかつよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文語動詞の活用形式の一つ。
「あり(在り,有り)」・「をり(居り)」・「はべり(侍り)」・「いまそかり(在そかり)」など。
「ラ変」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉臨界前核実験
読みりんかいまえかくじっけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核爆発を伴わない核実験。
臨界に至らない少量のプルトニウムに、高性能火薬による超高圧の衝撃波を当て、核分裂の連鎖反応ギリギリの状態を観察するもの。そのデータをスーパーコンピュータで処理し、核爆発がシミュレーションされる。
実験の目的は老朽化した核兵器が正常に機能するかどうかの調査とされ、核爆発が起こらないことから包括的核実験禁止条約(CTBT)に抵触しないとされる。
しかし、実験の監視がないため新しい核兵器の開発につながるとして国際的批判の声があがっている。
「未臨界核実験」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉覚醒剤取締法
読みかくせいざいとりしまりほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)覚醒剤の乱用による保険衛生上の危害の防止を目的とした法律。
俗に「覚醒剤防止法」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉公共事業計画
読みこうきょうじぎょうけいかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府の予算から支払われる公共事業に仕事を提供するプログラム

(2)a program to provide jobs on public works paid for by government funds

さらに詳しく


言葉心室中隔欠損
読みしんしつちゅうかくけっそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心室を分割する中隔における異常な開口のそばを、血液は直接左心室から右心室まで通ることができる

(2)大きな開孔は鬱血性心不全を引き起こすことがある

(3)一般的な先天性の心臓障害

(4)a common congenital heart defect; an abnormal opening in the septum dividing the ventricles allows blood to pass directly from the left to the right ventricle; large openings may cause congestive heart failure

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]