"いろは"がつく言葉
"いろは"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から12件目を表示 |
言葉 | 以呂波 |
---|---|
読み | いろは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 伊呂波 |
---|---|
読み | いろは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 色葉 |
---|---|
読み | いろは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | いろは歌 |
---|---|
読み | いろはうた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平安中期に成立した、同じ音(オン)を使わない四十七文字七五調の今様歌(イマヨウウタ)。
色は匂(ニホ)へど/散りぬるを/我が世(ヨ)誰(タ)そ/常ならむ。有為(ウ’イ)の奥山(オクヤマ)/今日(ケフ)越えて/浅き夢見じ/酔(’エ)ひもせず。
『涅槃経(ネハンギョウ)』「第十三聖行品」の偈(ゲ)「諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」の意訳と言われている。
言葉 | 伊呂波歌 |
---|---|
読み | いろはうた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平安中期に成立した、同じ音(オン)を使わない四十七文字七五調の今様歌(イマヨウウタ)。
色は匂(ニホ)へど/散りぬるを/我が世(ヨ)誰(タ)そ/常ならむ。有為(ウ’イ)の奥山(オクヤマ)/今日(ケフ)越えて/浅き夢見じ/酔(’エ)ひもせず。
『涅槃経(ネハンギョウ)』「第十三聖行品」の偈(ゲ)「諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」の意訳と言われている。
言葉 | いろは坂 |
---|---|
読み | いろはざか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)栃木県日光市細尾町(ホソオマチ)付近、男体山山麓の日光道路(国道120号)の坂。
第1は下り専用、第2は上り専用。
言葉 | いろはのい |
---|---|
読み | いろはのい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | イロハのイ |
---|---|
読み | いろはのい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | キイロハギ |
---|---|
読み | きいろはぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)魚類。
言葉 | イロハカエデ |
---|---|
読み | いろはかえで |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ムクロジ目(Sapindales)カエデ科(Aceraceae)カエデ属(Acer)の落葉高木。
葉は対生し、掌状に深く五~七裂し、更にその裂片にも鋭い鋸歯がある。
日本の福島県・福井県以西、朝鮮半島南部・中国南部・台湾の山地に自生し、園芸品種も作られている。
「イロハモミジ(伊呂波楓)」,「タカオカエデ(高雄楓)」とも呼ぶ。
言葉 | 以呂波楓 |
---|---|
読み | いろはかえで |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ムクロジ目(Sapindales)カエデ科(Aceraceae)カエデ属(Acer)の落葉高木。
葉は対生し、掌状に深く五~七裂し、更にその裂片にも鋭い鋸歯がある。
日本の福島県・福井県以西、朝鮮半島南部・中国南部・台湾の山地に自生し、園芸品種も作られている。
「イロハモミジ(伊呂波楓)」,「タカオカエデ(高雄楓)」とも呼ぶ。
1件目から12件目を表示 |