"いと"がつく2文字の言葉

"いと"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉鶏頭
読みけいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)ヒユ科(Amaranthaceae)ケイトウ属(ケロシア属)(Celosia)の一年草。熱帯アジア原産。
中国を経て古く日本に渡来。園芸品種が多い。
茎(クキ)は太く、高さは20~100センチメートル。葉は広披針形(コウ・ヒシンケイ)で、互生(ゴセイ)する。
夏から秋に開花し、帯化(タイカ)した茎の上方に鶏冠(トサカ)状(トサカケイトウ)・槍状(ヤリゲイトウ)または羽ボウキのような房状(フサゲイトウ)などの花穂を立てる。色は紅・赤・橙・黄・桃色など。
「カラアイ(韓藍)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉景徳
読みけいとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北宋(Bei Song)の真宗(Zhenzong)皇帝趙恒(Zhao Heng)の年号の一つ。
1004<景徳元>~1007<景徳 4>。

さらに詳しく


言葉芸当
読みげいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)難しい、異常な、あるいは危険な妙技

(2)通常、注意を引くために行われる

(3)a difficult or unusual or dangerous feat; usually done to gain attention

さらに詳しく


言葉菜豆
読みさいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インゲンマメの別称。

さらに詳しく


言葉財利
読みざいとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業の売り上げが運用コストを上回るときの差額

(2)the amount by which the revenue of a business exceeds its cost of operating

さらに詳しく


言葉水痘
読みすいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)顔面と身体に水泡を生じる

(2)水痘帯状疱疹ウイルスによって起きる急性伝染病

(3)an acute contagious disease caused by herpes varicella zoster virus; causes a rash of vesicles on the face and body

さらに詳しく


言葉水稲
読みすいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水田に栽培するイネ(稲)。

さらに詳しく


言葉水筒
読みすいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水を運ぶためのフラスコ

(2)水を入れるための瓶

(3)兵士や旅行者が用いる

(4)a flask for carrying water; used by soldiers or travelers

(5)a bottle for holding water

さらに詳しく


言葉水頭
読みすいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)流体によって加えられる圧力

(2)the pressure exerted by a fluid

(3)the pressure exerted by a fluid; "a head of steam"

さらに詳しく


言葉水団
読みすいとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小麦粉を水でこねて適当の大きさにちぎったものを、野菜などとともに味噌汁・すまし汁などに入れて煮(ニ)た食べ物。

さらに詳しく


言葉水遁
読みすいとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遁術(トンジュツ)(忍術)の一種。
水を利用して姿を隠したり、その場を遁(ノガ)れるもの。
中空の水草や刀の鞘(サヤ)を使って水中で呼吸したり、水下駄(ミズゲタ)で水上を歩くなど。
「水遁の術(ジュツ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉征討
読みせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)征服する行為

(2)the act of conquering

さらに詳しく


言葉政党
読みせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政権を獲得する組織

(2)an organization to gain political power; "in 1992 Perot tried to organize a third party at the national level"

さらに詳しく


言葉正当
読みせいとう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に法的にまたは道徳的に正しいか、適当であるか、またはふさわしいかということに使用される

(2)理由が一貫した、に基づくまたは使用するさま

(3)法的に有効な

(4)法律によってまたは法律に従って、認可または許可された

(5)合法的に確立した権利を持つ

さらに詳しく


言葉正当
読みせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正当性および妥当性の美的基準との適合

(2)conformity with some esthetic standard of correctness or propriety; "it was performed with justness and beauty"

さらに詳しく


言葉盛唐
読みせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の唐代を文学史の上から四分した、その第二期。唐詩の最盛期。
玄宗(Xuan Zong)(ゲンソウ)の先天(Xiantian)から代宗(Dai Zong)の永泰(Yongtai)までの 712~ 765<先天元~永泰元>。
賀知章(He Zhizhang)(ガ・チショウ)・孟浩然(Meng Haoran)(モウ・コウネン,モウ・コウゼン)・李白(Li Bai)(リ・ハク)・杜甫(Du Fu)(ト・ホ)・王維(Wang Wei)(オウ・イ)・王昌齢(Wang Changling)(オウ・ショウレイ)・高適(Gao Shi)(コウ・セキ,コウ・テキ)・岑参(Cen Can)(シン・ジン,シン・シン,シン・サン)らが活躍。

さらに詳しく


言葉精到
読みせいとう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)包括的に、そして、完全に実行される

(2)あらゆる側面で完璧で完全な

(3)苦心して慎重で正確な

(4)必要な特性をすべて持つこと

(5)その種で完全な、または欠陥または傷のない

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉精糖
読みせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甘味料・保存剤として使う白い結晶状の炭水化物

(2)a white crystalline carbohydrate used as a sweetener and preservative

さらに詳しく


言葉青鞜
読みせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文学的、あるいは知的な関心を持つ女性

(2)a woman having literary or intellectual interests

さらに詳しく


言葉聖徳
読みせいとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の美徳

(2)a particular moral excellence

さらに詳しく


言葉整頓
読みせいとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)規則正しいか適切な配列の状態

(2)物の置き方の空間的性質

(3)何かを標準に合うように調整する行為

(4)1つ以上の科を含む分類群

(5)音楽作品を編曲する行為

さらに詳しく


言葉整頓
読みせいとん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)適切な、または規則正しい順番に並べる

(2)正確性を得るため、または基準に従うため変える、あるいは調節する

(3)put into a proper or systematic order

(4)alter or regulate so as to achieve accuracy or conform to a standard; "Adjust the clock, please"; "correct the alignment of the front wheels"

さらに詳しく


言葉太東
読みたいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県いすみ市にあるJP東日本外房線の駅名。

さらに詳しく


言葉対当
読みたいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)お互いに対立しているグループ同士の反目する行為

(2)等しくバランスが保たれた

(3)本質的に等しいかまたは同等である状態

(4)the act of hostile groups opposing each other

(5)equally balanced

さらに詳しく


言葉帯刀
読みたいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刀を帯(オ)びること。刀を帯に差すこと。
「たちはき(帯刀)」,「たてはき(帯刀)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉体得
読みたいとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるテーマや活動についての、卓越した技能と知識

(2)実現されたもの

(3)something that is made real or concrete

(4)great skillfulness and knowledge of some subject or activity; "a good command of French"

さらに詳しく


言葉凧糸
読みたこいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)凧につけてあげるための丈夫な木綿糸。
漂白していないので、肉を縛るなどの料理にも使用される。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉経糸
読みたていと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)織物の縦の方向に通っている糸。
縦糸の間を一本または数本置きに上または下にして横糸をくぐらせて交差させ、上下を替えながら布が織られる。
「経(タテ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉縦糸
読みたていと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)はたの上に縦に配置され、横糸が横切る糸

(2)yarn arranged lengthways on a loom and crossed by the woof

さらに詳しく


言葉大刀
読みだいとう
品詞名詞
カテゴリ道具、武器
意味

(1)切りつけ、または突き刺し用の武器で、長い金属刃と手を保護する柄がついている

(2)a cutting or thrusting weapon that has a long metal blade and a hilt with a hand guard

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]