"いす"がつく言葉
"いす"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 倚子 |
---|---|
読み | いす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一人用の座席で、背もたれがある
(2)座るために考案された家具
(3)背や肘掛けのない単純な椅子
(4)(劇場、電車、飛行機などで)座るために確保された場所
(5)a seat for one person, with a support for the back
言葉 | 椅子 |
---|---|
読み | いす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一人用の座席で、背もたれがある
(2)座ることができる支え(特にいすやベンチなどの座る部分)
(3)座るために考案された家具
(4)背や肘掛けのない単純な椅子
(5)(劇場、電車、飛行機などで)座るために確保された場所
言葉 | アイス |
---|---|
読み | あいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物、デザート |
(1)クリーム・砂糖・香料を入れた冷凍デザート
(2)凍って固体となった水
(3)別の炉の中というよりもむしろエンジンの中で燃焼が起きる熱エンジン
(4)果物の風味をつけた冷凍デザート(特に牛乳を入れないもの)
(5)氷に濃い甘いコーヒーを入れ、クリームを添えたもの
言葉 | 愛す |
---|---|
読み | あいす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)に夢中である、心を奪われる
(2)の好きな
(3)何かするのを好むか、またはしたいと願う
(4)be enamored or in love with
(5)be enamored or in love with; "She loves her husband deeply"
言葉 | 渭水 |
---|---|
読み | いすい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)中央部を流れる黄河最大の支流。
甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)南東部の岷山山脈(Minshan Shanmai)(ミンザン・サンミャク)北麓に発源し、陝西省を東流して省中央部の西安市(Xi’an Shi)を貫流し、省東部の渭南市(Weinan Shi)潼関県(Tongguan Xian)(ドウカン)東方で黄河に合流する。
「渭河(Wei He)(イカ)」,「渭川(Wei Chuan)(イセン)」とも呼ぶ。
言葉 | イスカ |
---|---|
読み | いすか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
言葉 | 交喙 |
---|---|
読み | いすか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)のスズメ(雀)よりやや大きい小鳥。
上下のくちばしが湾曲して交差、針葉樹の種子を取り出すのに適する。
(「易」偏+「鳥」:補助7607)とも書く。
言葉 | いすゞ |
---|---|
読み | いすず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1934(昭和 9)商工省が制定した標準形式自動車の名称。
言葉 | イスト |
---|---|
読み | いすと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トヨタ自動車(株)の小型乗用車。
言葉 | ist |
---|---|
読み | いすと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トヨタ自動車(株)の小型乗用車。
言葉 | 医する |
---|---|
読み | いする |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)再び健康にするよう、治療する
(2)provide a cure for, make healthy again
(3)provide a cure for, make healthy again; "The treatment cured the boy's acne"; "The quack pretended to heal patients but never managed to"
言葉 | 慰する |
---|---|
読み | いする |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 介す |
---|---|
読み | かいす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)おこらせているか、または迷惑を掛けられる
(2)に対して腹を立てる、あるいは、に悩んでいる
(3)be offended or bothered by
(4)be offended or bothered by; take offense with, be bothered by; "I don't mind your behavior"
言葉 | 害す |
---|---|
読み | がいす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | ケイス |
---|---|
読み | けいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)いくつかの物体を運ぶための持ち運び可能な容器
(2)何らかの方法で他の語に関する名詞または代名詞または形容詞(しばしば、抑揚により特徴づけられる)
(3)a portable container for carrying several objects
(4)a portable container for carrying several objects; "the musicians left their instrument cases backstage"
(5)nouns or pronouns or adjectives (often marked by inflection) related in some way to other words in a sentence
言葉 | 軽鬆 |
---|---|
読み | けいす |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)ロームから成る、または、ロームを持つ
(2)consisting of or having the character of loam
(3)consisting of or having the character of loam; "richy loamy soil"
言葉 | サイス |
---|---|
読み | さいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代エジプトの第24王朝・第26王朝(サイス朝)の首都。
現代名は「サ・アル・ハジャル(Sa al Hajar)」。
姉妹サイト紹介

言葉 | スイス |
---|---|
読み | すいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 国名 |
言葉 | 瑞 |
---|---|
読み | すいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヨーロッパ中部の連邦共和国([英]the Swiss Confederation)。
首都はベルヌ([フ]Berne)、英語・ドイツ語ではベルン(Bern)。
全23州(うち3州がそれぞれ2つの準州に分かれている)。
公用語はドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語。
もと永世中立国。〈面積〉
4.1万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)633万人。
1984(昭和59)644万人。
1988(昭和63)650万人。
言葉 | 瑞士 |
---|---|
読み | すいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヨーロッパ中部の連邦共和国([英]the Swiss Confederation)。
首都はベルヌ([フ]Berne)、英語・ドイツ語ではベルン(Bern)。
全23州(うち3州がそれぞれ2つの準州に分かれている)。
公用語はドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語。
もと永世中立国。〈面積〉
4.1万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)633万人。
1984(昭和59)644万人。
1988(昭和63)650万人。
言葉 | 瑞西 |
---|---|
読み | すいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヨーロッパ中部の連邦共和国([英]the Swiss Confederation)。
首都はベルヌ([フ]Berne)、英語・ドイツ語ではベルン(Bern)。
全23州(うち3州がそれぞれ2つの準州に分かれている)。
公用語はドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語。
もと永世中立国。〈面積〉
4.1万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)633万人。
1984(昭和59)644万人。
1988(昭和63)650万人。
言葉 | 制す |
---|---|
読み | せいす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 対す |
---|---|
読み | たいす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)戦争行為または競争などにおいて敵対する
(2)面と向かう
(3)be face to face with
(4)be face to face with; "The child screamed when he confronted the man in the Halloween costume"
(5)oppose, as in hostility or a competition
言葉 | ダイス |
---|---|
読み | だいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | レクリエーション、さい |
言葉 | 台子 |
---|---|
読み | だいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)茶の湯で使用する棚物。ここに風炉・茶碗・茶入・水差(ミズサシ)・建水(ケンスイ)などをのせておく。
言葉 | 呈す |
---|---|
読み | ていす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)展開する、または提供する
(2)見えるか、または目立たせる
(3)見せるために、可視化する、またはか明らかにする
(4)make visible or noticeable
(5)make visible or noticeable; "She showed her talent for cooking"; "Show me your etchings, please"
言葉 | ナイス |
---|---|
読み | ないす |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)性質または外観が快活な、愉快な、あるいは感じのよい
(2)繊細さとスキルによってされる
(3)done with delicacy and skill
(4)done with delicacy and skill; "a nice bit of craft"; "a job requiring nice measurements with a micrometer"; "a nice shot"
(5)pleasant or pleasing or agreeable in nature or appearance
姉妹サイト紹介

言葉 | 寝いす |
---|---|
読み | ねいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 寝椅子 |
---|---|
読み | ねいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 廃す |
---|---|
読み | はいす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)厳密に必要でないことを放棄する
(2)去ることを強制する(職務を)
(3)状態または活動に終止符を打つ
(4)force to leave (an office)
(5)give up what is not strictly needed
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |