"7"がつく読み方が8文字の言葉

"7"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉17度線
読みじゅうななどせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドシナ半島を横断している北緯17度線。
北ベトナム(ベトナム民主共和国)と南ベトナム(ベトナム共和国)を分断する軍事境界線だった。
「じゅうしちどせん(十七度線,17度線)」とも呼ぶ。うななどせん(二十七度線,27度線)

さらに詳しく


言葉AK47
読みえーけーよんなな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソ連製のアサルトライフル(突撃自動小銃)。
全長:87センチ。
重量:3.8キロ。
口径:7.62ミリ×39。装弾数最大30発。
コピーを含め大量生産されて派生型が多い。
1947(昭和22)制式採用。
ソ連を初め、ワルシャワ軍・中国軍・北朝鮮軍などの制式小銃として広く採用された。
1974(昭和49)口径を5.45ミリ×39.5に変更(AK74)。
冷戦後、中古が大量に出回り、世界各地の武装ゲリラや犯罪組織の手に渡って彼らの主要武器となっている。
開発者の名前ミカエル・カラシニコフ(Mikhail Timofeevich Kalashnikov)から「カラシニコフ」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉AK74
読みえーけーななよん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1974(昭和49)AK47を小口径の5.45ミリ×39.5に変更した旧ソ連製のアサルトライフル(突撃自動小銃)。
AK47とほぼ同型だが、実弾(実包)の長さをわずかに長くして誤挿入を防止している。

さらに詳しく


言葉JH-7
読みじぇーえっちなな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の戦闘爆撃機、殲轟七(センゴウナナ)のコード名。

さらに詳しく


言葉シャルル7世
読みしゃるるななせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バロア朝のフランス国王(1403~1461)。在位:1422~1461。
百年戦争の末期、ジャンヌ・ダルク(Jeanne d’Arc)にフランス軍を預けてその活躍により、1453年カレーを除く全国土をイギリス軍の支配から奪回し、戦争を終結。

さらに詳しく


言葉ヘンリー7世
読みへんりーななせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド王・チューダー朝の始祖(1457~1509)。在位:1485~1509。ランカスター家(the House of Lancaster)の血を引く。
1485(文明17)リチャード三世(Richard III)を破って、王位に即(ツ)き、ヨーク家(the House of York)のエドワード四世(Edward IV)の娘エリザベス(Elizabeth of York)と結婚してバラ戦争(薔薇戦争)を終結させる。
1487(文明19)星室庁(Court of Star Chamber)を創設し、絶対王政の基礎を固める。

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]