"2"がつく読み方が7文字の言葉

"2"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉2×4
読みつーばいふぉー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)断面が2×4インチの木材。ほぼ5×10センチメートル。
アメリカ・カナダの規格。

(2)(アメリカで)小さな、狭い。つまらない。

さらに詳しく


言葉B29
読みびーにじゅうく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦末期に活躍したアメリカ軍の大型長距離爆撃機。
爆弾搭載量9トン、正規航続距離4,585キロメートル。
ボーイング(Boeing)社製で、中翼単葉プロペラ四発機。

さらに詳しく


言葉B52
読みびーごじゅうに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ空軍の戦略爆撃機・長距離爆撃機(long-range bomber)。
通称は「成層圏の要塞(Stratofortress)」。

さらに詳しく


言葉H2O
読みえっちつーおー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水の化学式(分子式)。

さらに詳しく


言葉M29
読みえむにじゅうく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのスミス&ウェッソン社製ハンドガン(拳銃)。
弾丸は44マグナム。

さらに詳しく


言葉ミグ25
読みみぐにじゅうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソビエト連邦のジェット戦闘機。

さらに詳しく


言葉ミグ29
読みみぐにじゅうく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア(旧:ソビエト連邦)のジェット戦闘機。
通称はファルクラム(Fulcrum)。
2枚の垂直尾翼を持つ。

さらに詳しく


言葉B-52
読みびーごじゅうに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ空軍の戦略爆撃機・長距離爆撃機(long-range bomber)。
通称は「成層圏の要塞(Stratofortress)」。

さらに詳しく


言葉イーゴリ2世
読みいーごりにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キエフ公国の大公(Grand Prince)(?~1147)。在位:1146~1146。

さらに詳しく


言葉キュロス2世
読みきゅろすにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アケメネス朝ペルシア帝国の創始者(BC. 585ころ~BC. 529)。
異民族に寛容で「大王」と呼ばれる。
「キュロス大王(Cyrus the Great)」,「キロス二世」,「キルス二世([羅]Cyrus II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シメオン2世
読みしめおんにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブルガリアの国王(1937. 6.16~)。ボリス三世(Boris III)の子。
1943. 8.28(昭和18)父の死により即位。
1946. 9.15(昭和21)王制廃止によりエジプト経由でスペインに亡命。
1996(平成 8)帰国。

さらに詳しく


言葉ジョアン2世
読みじょあんにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポルトガルの王(1455~1495)。在位:1481~1495。
強大化した貴族勢力の削減に努め、絶対王政の基礎を固め、「完全王(O principe perfecto)」と呼ばれた。
エンリケ航海王(Henrique o Navegador)の事業を引き継ぎ、アフリカ探検事業を促進し、ディアス(Bartholomeu Dias)の喜望峰到達などを援助。
1494. 6. 7(明応 3)トルデシーリャス条約(Tratado de Tor-desillas)でイスパニアと海外領土(植民地)分割線を定め、ブラジルの支配権を得た。

さらに詳しく


言葉ジョージ2世
読みじょーじにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス国王(1683~1760)。在位:1727~1760。ジョージ一世(George I)の子。
ハノーバー選帝侯の一人。げんだいがく(ゲッティンゲン大学)

さらに詳しく


言葉ニコライ2世
読みにこらいにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア・ロマノフ王朝の第18代皇帝(1868~1918. 7.17)。在位:1894~1917。アレクサンドル三世(Alexander III)とマリア(Maria Fyodorovna)の長男、妻はアレクサンドラ・フョードロビィナ(Alexandra Fyodorovna)。オリガ(Olga)(1895.11. 3~1918)、タチアナ(Tatiana)(1897. 5.29~1918)、マリア(Marie)(1899. 6.14~1918)、アナスタシア(Anastasia)(1901. 6. 5~1918)、アレクセイ(Alexei)(1904. 8.14~1918)の父。
1891(明治24)日本を訪問し、大津事件に遭遇。
ボリシェビキ(the Bolisheviks)によりウラルのエカチェリンブルグ(Ekaterinburg)で処刑。

さらに詳しく


言葉フェリペ2世
読みふぇりぺにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン国王(1527. 5.21~1598. 9.13)。在位:1556~1598。カルロス一世(神聖ローマ皇帝カール五世)とポルトガル王女イサベルとの子、イングランド女王メアリー一世(Mary I)の夫。
1554(天文23)メアリー一世と結婚。
「フェリーペ二世(フェリーペ2世)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヘンリー2世
読みへんりーにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド王(1139~1189)。リチャード一世(Richard I)の父。
1152(仁平 2)フランス王ルイ七世(Louis VII)の未亡人アリエノール・ダキテーヌ(Alienor d’Aquitaine)(1122~1204)と結婚し、フランス南西部のギエンヌ(Guyenne)を領有。

さらに詳しく


言葉メアリー2世
読みめありーにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのスチュアート朝(Stuart Dynasty)の女王(1662~1694)。在位:1689~1694。ジェームズ二世(James II)の長女。
プロテスタント(新教徒)として教育を受ける。
1677(延宝 5)オランダのオレンジ公ウィリアム王子(William Prince of Orange)と結婚。
名誉革命後、イギリスに帰って夫とともに即位。夫ウィリアムはイギリス王ウィリアム三世(William III)となる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ヨーゼフ2世
読みよーぜふにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖ローマ皇帝(1741~1790)。在位:1765~1790。
マリア・テレジア(Maria Theresia)の長子。
典型的な啓蒙君主として中央集権化・修道院解散・農奴解放・商工業育成などの改革を試みたが、帰属層の反発を受けて挫折。
「ヨゼフ二世」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ラムセス2世
読みらむせすにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代エジプト第19王朝の第3代王(ファラオ)。在位:BC.1290ころ~1224ころ。セティ一世(Seti I)の父、ラムセス一世の孫。
アマルナ革命によって衰微したエジプトを再建し、エジプト繁栄期最後の王となる。
シリア方面に出兵してヒッタイトと戦い、BC.1286カデシュの戦い(the battle near Kadesh)を持ちこたえ南進を阻止して、ヒッタイト王女と結婚し、BC.1269対等な平和条約を締結。
この後、デルタ地帯にテーベのラメセイオン(ラメセウム)など諸都市を建設し、アブシンベル神殿などを造営、カルナックに百柱殿を建て、ルクソル神殿を改修する。
「ラメス二世(Rames II)」,「ラメセス二世(Rameses II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉MIG-25
読みみぐにじゅうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソビエト連邦のジェット戦闘機。

さらに詳しく


言葉MIG-29
読みみぐにじゅうく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア(旧:ソビエト連邦)のジェット戦闘機。
通称はファルクラム(Fulcrum)。
2枚の垂直尾翼を持つ。

さらに詳しく


言葉ビタミンB12
読みびたみんB12
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)悪性貧血の治療に用いられるビタミンB

(2)a B vitamin that is used to treat pernicious anemia

さらに詳しく


言葉10BASE-2
読みてんべーすつー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イーサネット(Ethernet)に使用されるケーブルの一種。太さ約5ミリメートルの50Ω同軸ケーブル。
”10”は伝送速度10Mbpsを、”2”は1セグメントの最大長185メートルを表している。いぶ(10BASE-5),いーさねっと(イーサネット)

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]