"麦"がつく読み方が6文字の言葉

"麦"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉弘法麦
読みこうぼうむぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イネ目(Poales)カヤツリグサ科(Cyperaceae)スゲ属(Ca-rex)の多年草。海岸の砂地に自生。
「フデクサ(筆草)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉野麦峠
読みのむぎとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県西部の南安曇郡(ミナミアヅミグン)と岐阜県北部の大野郡(オオノグン)の境にある、乗鞍岳の南東方の峠。
標高1,672メートル。

さらに詳しく


言葉麦稈帽
読みむぎわらぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平らな冠のわらでできている固い帽子

(2)a stiff hat made of straw with a flat crown

さらに詳しく


言葉麦積山
読みばくせきざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)天水県(Tianshui Xian)(テンスイケン)南東にある、秦嶺山脈(Qinling Shan-mai)(シンレイサンミャク)の西端の山。石質は礫岩。
渓谷の岩壁に麦積山石窟がある。
「マイチーシャン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉麦藁帽
読みむぎわらぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平らな冠のわらでできている固い帽子

(2)a stiff hat made of straw with a flat crown

さらに詳しく


言葉姫蔓蕎麦
読みひめつるそば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)タデ科(Polygonaceae)イヌタデ属(Persicaria)の一年草。ヒマラヤ原産。
山野・路傍に自生する一般的な雑草の一種。
夏から晩秋、茎頂にピンクまたは白の小花を密につける。
「カンイタドリ(寒虎杖)」,「ポリゴナム(polygonum)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉敦盛蕎麦
読みあつもりそば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱湯に通して熱くした盛蕎麦(モリソバ)。
単に「あつもり(熱盛,敦盛)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉更科蕎麦
読みさらしなそば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県の更科地方から産するソバ(蕎麦)。

(2)ソバの実の中心部分を引いた一番粉で製した、白いソバ。 単に「更科」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉朝日麦酒
読みあさひびーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本のビール製造会社。

(2)(1)のブランド名。

さらに詳しく


言葉熱盛蕎麦
読みあつもりそば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱湯に通して熱くした盛蕎麦(モリソバ)。
単に「あつもり(熱盛,敦盛)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蕎麦切色
読みそばきりいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#d4dcd6

さらに詳しく


言葉蕎麦粒山
読みそばつぶやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県揖斐郡(イビグン)坂内村(サカウチムラ)にある山。標高1,297メートル。

(2)静岡県中西部、榛原郡(ハイバラグン)の本川根町(ホンカワネチョウ)と中川根町(ナカカワネチョウ)、周智郡(シュウチグン)春野町(ハルノチョウ)の境にあり、磐田郡(イワタグン)水窪町(ミサクボチョウ)にまたがる山。標高1,627メートル。

(3)埼玉県秩父市(チチブシ)と東京都西多摩郡(ニシタマグン)奥多摩町(オクタママチ)の境にある山。標高1,472メートル。 西に仙元峠(センゲントウゲ)がある。

さらに詳しく


言葉麒麟麦酒
読みきりんびーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本のビール製造会社。三菱系列。

(2)(1)のブランド名。

さらに詳しく


言葉麦わら帽
読みむぎわらぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平らな冠のわらでできている固い帽子

(2)a stiff hat made of straw with a flat crown

さらに詳しく


言葉ライ麦パン
読みらいむぎぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全部か一部をライ麦粉で作った様々なパンの総称

(2)any of various breads made entirely or partly with rye flour

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]