"麦"がつく読み方が5文字の言葉

"麦"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉雀麦
読みすずめむぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラスムギ(烏麦)の別称。

さらに詳しく


言葉麦畑
読みむぎばたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)麦が植えてある畑

(2)a field planted with wheat

さらに詳しく


言葉麦秋
読みばくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦四月の別称。

(2)実った麦を刈り取る季節・初夏のころ。 「むぎあき(麦秋)」,「麦の秋」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉夏小麦
読みなつこむぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ライムギの別称。

さらに詳しく


言葉小麦色
読みこむぎいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#e49e61

さらに詳しく


言葉麦芽糖
読みばくがとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)澱粉の消化の過程で生成される、白色の結晶糖

(2)a white crystalline sugar formed during the digestion of starches

さらに詳しく


言葉夜鷹蕎麦
読みよたかそば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夜遅くまで、道具を担(カツ)いだり、屋台(ヤタイ)を引いたりして、街上でソバを売り歩く蕎麦屋。
「よなきそば(夜鳴蕎麦,夜鳴き蕎麦)」とも呼ぶ。

(2)また、その売っているソバ。 「よなきそば(夜鳴蕎麦,夜鳴き蕎麦)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉椀子蕎麦
読みわんこそば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県、特に盛岡地方の郷土料理。
給仕の仕方が独特で、たくさんの椀に小盛したソバを準備し、客が食して空になった椀を膳(ゼン)に置かないうちに用意している椀のソバを客の椀につぎつぎと移し入れ、客が満腹になって食べ切れなくなるまでもてなすもの。

さらに詳しく


言葉わんこ蕎麦
読みわんこそば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県、特に盛岡地方の郷土料理。
給仕の仕方が独特で、たくさんの椀に小盛したソバを準備し、客が食して空になった椀を膳(ゼン)に置かないうちに用意している椀のソバを客の椀につぎつぎと移し入れ、客が満腹になって食べ切れなくなるまでもてなすもの。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]