"鮫"がつく読み方が6文字の言葉

"鮫"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉撞木鮫
読みしゅもくざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目が平たいハンマー形の頭の両端にある中型の胎生のサメ

(2)暖かい水域において世界的な

(3)危険でありえる

(4)can be dangerous

(5)worldwide in warm waters

さらに詳しく


言葉葦切鮫
読みよしきりざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青い体から白い腹部への変化

(2)細長い汎存種の、遠洋のサメ

(3)特に海難時に危険な

(4)slender cosmopolitan, pelagic shark; blue body shades to white belly; dangerous especially during maritime disasters

さらに詳しく


言葉頬白鮫
読みほおじろざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミザメ目(Lamniformes)ネズミザメ科(Lamnidae)の大形のサメ。
サメ類の中でも大型で、全長5~8メートル、9メートルに達するものもいる。体は紡錘形で、背部は青灰色、腹部は白色。大きな三角形の鋭い歯をもち、性質は狂暴で人を襲うという。
温帯から熱帯にかけての海域に広く分布し、日本では本州中部以南の沿岸の表層に見られる。
練り製品の材料にする。
「頬白(ホオジロ,ホホジロ)」,「ホホジロザメ(頬白鮫)」とも、俗に「ヒトクイザメ(人喰い鮫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鮫川村
読みさめがわむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称福島県東白川郡鮫川村

さらに詳しく


言葉鮫浦湾
読みさめうらわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県石巻市南東部、牡鹿半島(オシカ・ハントウ)基部東岸にある、太平洋に面する湾。
北岸は寄磯半島(ヨリイソ・ハントウ)。
ホヤ(海鞘)の養殖が行われている。

さらに詳しく


言葉人食い鮫
読みひとくいざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人を襲う獰猛(ドウモウ)で大形のサメの総称・俗称。
ホオジロザメ・シュモクザメ・イタチザメなど。(シュモクザメ,撞木鮫),いたちざめ(イタチザメ,鼬鮫)

さらに詳しく


言葉甚兵衛鮫
読みじんべえざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミザメ目(Lamniformes)ジンベエザメ科(Rhincodont-idae)の海産の軟骨魚。
全長18メートルに達し、最大の魚類。卵胎生(ランタイセイ)。
「ジンベイザメ(甚平鮫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]