"鮫"がつく読み方が5文字の言葉

"鮫"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉鼬鮫
読みいたちざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Car-charhinidae)イタチザメ属(Galeocerdo)の海産の軟骨魚。一属一種。
茶褐色に黒の縦縞(タテジマ)があり、腹部は灰白色。世界各地の暖かい海域に生息。
5.5メートルに達する獰猛(ドウモウ)な大形サメ。
「タイガーシャーク」とも、俗に「ヒトクイザメ(人喰い鮫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉坂田鮫
読みさかたざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エイ目(Rajiformes)サカタザメ科(Rhinobatidae)の海産の軟骨魚。全長約1メートル。
体の前半部はエイに似た扁平(ヘンペイ)な三角形で、後半部はよく発達してサメに似て、全体はトランプのスペード状。
背面は黄褐色で、腹面に小さな鰓孔(エラアナ)を持つ。卵胎生。
本州中部以南から中国沿岸・アラビア海に広く生息。
カマボコ(蒲鉾)の材料となり、ヒレ(鰭)は中華料理に使用される。
「サカタブカ(坂田鱶)」,「スキノサキ(犂の先)」,「スキサキ(犂先)」,「トウバザメ(塔婆鮫)」,「トウバ(塔婆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉小判鮫
読みこばんざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)偏平な細長い体と大型魚または動く物体に付着するための吸盤を有する海産魚

(2)marine fishes with a flattened elongated body and a sucking disk on the head for attaching to large fish or moving objects

さらに詳しく


言葉目白鮫
読みめじろざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軟骨魚綱(Class Chondrichthyes)メジロザメ目(Car-charhiniformes)のサメの総称。

(2)メジロザメ目メジロザメ科のサメの総称。

(3)([学]Carcharhinus plumbeus)メジロザメ科メジロザメ属(Carcharhinus)のサメ。 体長2.4メートルほど。 目は白い瞬膜が発達。 「ヤジブカ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鮫が橋
読みさめがはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸、四谷大木戸の外の南側にあった地名。
岡場所(オカバショ)で、切見世(キリミセ)などがあった。
明治時代には東京最大の貧民窟となった。

さらに詳しく


言葉鮫ヶ橋
読みさめがはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸、四谷大木戸の外の南側にあった地名。
岡場所(オカバショ)で、切見世(キリミセ)などがあった。
明治時代には東京最大の貧民窟となった。

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]