"骨"がつく読み方が3文字の言葉

"骨"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉化骨
読みかこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨形成の過程

(2)the developmental process of bone formation

さらに詳しく


言葉坐骨
読みざこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腰骨の3つのセクションの1つ

(2)腸骨の下に位置する

(3)situated below the ilium

(4)one of the three sections of the hipbone; situated below the ilium

さらに詳しく


言葉小骨
読みこぼね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に中耳にある小さい骨

(2)especially one in the middle ear

(3)a small bone; especially one in the middle ear

さらに詳しく


言葉尾骨
読みびこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間と無尾サルの脊柱の終端部

(2)the end of the vertebral column in humans and tailless apes

さらに詳しく


言葉座骨
読みざこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腰骨の3つのセクションの1つ

(2)腸骨の下に位置する

(3)situated below the ilium

(4)one of the three sections of the hipbone; situated below the ilium

さらに詳しく


言葉恥骨
読みちこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)寛骨の3つの部分の1つ

(2)これら2つの骨が一緒に骨盤の前面を形成する

(3)one of the three sections of the hipbone; together these two bones form the front of the pelvis

さらに詳しく


言葉指骨
読みしこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)趾骨(シコツ)。

(2)手の指の骨。 親指(母指)(thumb)は2個、その他の指(fingers)は3個から成り、掌(テノヒラ)(palm)の中手骨(metacarpal)と連接する。〈名称〉 末節骨(distal phalanx):先端の骨。 中節骨(middle phalanx):先端から二番目の骨。末節骨と基節骨の間の骨で、親指にはない。 基節骨(proximal phalanx):基部の骨。

さらに詳しく


言葉枯骨
読みここつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もう生きていない人

(2)someone who is no longer alive; "I wonder what the dead person would have done"

さらに詳しく


言葉武骨
読みぶこつ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(人々について)気品や優雅さがないさま

(2)(of persons) lacking in refinement or grace

さらに詳しく


言葉武骨
読みぶこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)磨きがかけられていない、洗練されていない性質

(2)an unpolished unrefined quality; "the crudeness of frontier dwellings depressed her"

さらに詳しく


言葉気骨
読みきこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心配と神経過敏の比較的永続する状態で、様々な精神障害で起こり、通常、強迫観念に取り付かれた行動またはパニックの発作を伴う

(2)不屈の精神と決断力

(3)(psychiatry) a relatively permanent state of worry and nervousness occurring in a variety of mental disorders, usually accompanied by compulsive behavior or attacks of panic

(4)fortitude and determination; "he didn't have the guts to try it"

さらに詳しく


言葉無骨
読みぶこつ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(人々について)気品や優雅さがないさま

(2)(人または行動について)洗練か技巧に欠けている

(3)ふるまいまたは出演において行儀が悪く、無作法で、卑劣な

(4)(of persons or behavior) lacking refinement or finesse

(5)ill-mannered and coarse and contemptible in behavior or appearance; "was boorish and insensitive"; "the loutish manners of a bully"; "her stupid oafish husband"; "aristocratic contempt for the swinish multitude"

さらに詳しく


言葉無骨
読みぶこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)磨きがかけられていない、洗練されていない性質

(2)an unpolished unrefined quality

(3)an unpolished unrefined quality; "the crudeness of frontier dwellings depressed her"

さらに詳しく


言葉背骨
読みせぼね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他のネットワークに接続するネットワークの部分

(2)骨格の軸を形成し、脊髄を保護する一連の椎骨

(3)the series of vertebrae forming the axis of the skeleton and protecting the spinal cord; "the fall broke his back"

(4)the part of a network that connects other networks together; "the backbone is the part of a communication network that carries the heaviest traffic"

さらに詳しく


言葉腓骨
読みひこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬や同種の動物の脚の砲骨の両側にある、未発達の中手骨、または中足骨

(2)人間の膝と足首の間にある脚の2本の骨のうち、外側のより薄いもの

(3)a rudimentary metacarpal or metatarsal bone on either side of the cannon bone in the leg of a horse or related animal

(4)the outer and thinner of the two bones of the human leg between the knee and ankle

さらに詳しく


言葉趾骨
読みしこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足の指の骨。
「指骨」,「足指骨(ソクシコツ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉身骨
読みみほね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有機体の全構造(動物、植物または人間)

(2)the entire structure of an organism (an animal, plant, or human being); "he felt as if his whole body were on fire"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鎖骨
読みさこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肩甲骨と胸骨を結ぶ骨

(2)bone linking the scapula and sternum

さらに詳しく


言葉露骨
読みろこつ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)機微の欠乏

(2)明らかな

(3)入念に作り上げること、減少すること、隠すことに欠けている

(4)保護用の、または隠すための覆いがない

(5)開いていて観察可能な

さらに詳しく


言葉骨化
読みこっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨形成の過程

(2)the developmental process of bone formation

さらに詳しく


言葉骨化
読みこっか
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)骨ばる

(2)硬く骨のように成るようにする

(3)固くなり通常のパターンになる

(4)make rigid and set into a conventional pattern; "rigidify the training schedule"; "ossified teaching methods"; "slogans petrify our thinking"

さらに詳しく


言葉骨子
読みこっし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何らかの考えや経験の中から選り抜きで、最も不可欠でまた最も重要な部分

(2)プランや重要な細部の定式化

(3)あるスピーチまたは文学的作品の中心的意味または主題

(4)formulation of the plans and important details; "the framing of judicial decrees"

(5)the central meaning or theme of a speech or literary work

さらに詳しく


言葉骨牌
読みかるた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遊戯(ユウギ)または博奕(バクチ)に使う札。また、その遊び。
長方形の小さい厚紙に、いろいろな絵や言葉・短歌などが書いてあり、数十枚で一組になっている。
室町末期にポルトガルより伝来したカルタにならって多くの種類が作られ、大きく分けて「めくりかるた」と「よみかるた」がある。
「めくりかるた」は天正かるた・うんすんかるた・花札(ハナフダ)などで、主に賭(カ)け事に使われる。
「よみかるた」は歌がるた(百人一首)・いろはかるたなどで、知識を教えることが本来の目的で、主に正月に遊びとして行われる。牟須牟加留多),はなふだ(花札)

さらに詳しく


言葉骨疽
読みこっそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリエス([独]Karies)の別称。

さらに詳しく


言葉骨身
読みほねみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有機体の全構造(動物、植物または人間)

(2)the entire structure of an organism (an animal, plant, or human being); "he felt as if his whole body were on fire"

さらに詳しく


言葉鼻骨
読みびこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鼻梁を形成する細長い矩形の骨

(2)an elongated rectangular bone that forms the bridge of the nose

さらに詳しく


言葉阿骨打
読みあくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金国(Jin Guo)の創建者、武元帝・女真族(Nyuzhen Zu)(ジョシンゾク)の一部族完顔部(Wanyan Bu)(ワンヤンブ)の族長(1068~1123)。在位:1115~1123。廟号(ビョウゴウ)は太祖([中]Taizu)。
契丹族(キッタンゾク)の遼(リョウ)の支配に反抗して挙兵、女真族を統一・平定し、遼を侵攻。
会寧府(カイネイフ)に都して、1115年金国を建てて独立。皇帝と称して、国内を整備し、中央集権制を確立。
1118年、宋(北宋)の遣使により、宋と結んで遼を挟撃(キョウゲキ)する。
1119年、完顔希尹(キイン)に命じて、契丹文字を摸した女真文字の大字を作らせる。
遼の燕京(エンキョウ)(現在の北京)を占領するが、まもなく病死。
「完顔阿骨打(ワンヤン・アクダ)」,「完顔旻阿骨打(ワンヤン・ミン・アクダ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]