"飯"で終わる読み方が4文字の言葉

"飯"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉喫飯
読みきっめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食物を平らげる行為

(2)the act of consuming food

さらに詳しく


言葉夕飯
読みゆうはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夕方、または正午にとる1日の主要な食事

(2)the main meal of the day served in the evening or at midday; "dinner will be at 8"; "on Sundays they had a large dinner when they returned from church"

さらに詳しく


言葉昼飯
読みひるめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昼食

(2)夕方、または正午にとる1日の主要な食事

(3)the main meal of the day served in the evening or at midday; "dinner will be at 8"; "on Sundays they had a large dinner when they returned from church"

(4)a midday meal

さらに詳しく


言葉晩飯
読みばんめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夕方、または正午にとる1日の主要な食事

(2)the main meal of the day served in the evening or at midday; "dinner will be at 8"; "on Sundays they had a large dinner when they returned from church"

さらに詳しく


言葉朝飯
読みあさめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1日の最初の食事(通常は朝の)

(2)the first meal of the day (usually in the morning)

さらに詳しく


言葉残飯
読みざんぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(台所などから)捨てられる食べ物

(2)food that is discarded (as from a kitchen)

さらに詳しく


言葉焼飯
読みやきめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)握り飯(メシ)の表面を火で焼き焦がしたもの。
醤油(ショウユ)またはミソ(味噌)を塗って焼くこともある。

(2)「にぎり飯(握り飯)」の表面を焼き焦がしたもの。

さらに詳しく


言葉米飯
読みべいはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食用穀類で、精白しないものや何回か精白するものがある

(2)grains used as food either unpolished or more often polished

さらに詳しく


言葉茶飯
読みちゃめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茶葉を煮出した汁にわずかな塩を入れて炊いた飯。

(2)醤油(正油)と酒を入れて炊いた飯。 「醤油飯(正油飯)」,「桜飯(サクラメシ)」,「黄枯茶飯(キガラチヤメシ)」,「味付飯(アジツケメシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉赤飯
読みせきはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アズキの代りにササゲ(大角豆)を用いたオコワ。
アズキを煮ると割れることがあり、切腹(セップク)に通じると忌(イ)んで、割れにくいササゲを使用したもの。

(2)アズキ(小豆)を煮て、煮汁とともにモチゴメ(糯米)にまぜ、セイロ(蒸籠)で蒸したオコワ(御強)。 「あかまんま(赤飯)」,「あかのまんま(赤の飯)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉銀飯
読みぎんめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食用穀類で、精白しないものや何回か精白するものがある

(2)grains used as food either unpolished or more often polished

さらに詳しく


言葉鮨飯
読みすしめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鮨に使う、酢の味を利(キ)かせた飯。
白米を固めに炊き、鮨桶(スシオケ)に移してウチワで冷やしながら、酢・塩・ミリン(味醂)または砂糖で味付けしたもの。
コンブ(昆布)を入れて炊くこともある。
「酢飯(スメシ)」,「シャリ(舎利)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉麥飯
読みむぎめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米に麦を加えて炊(タ)いた飯。また、麦だけを炊いた飯。
「ばくはん(麦飯)」,「むぎいい(麦飯)」とも呼ぶ。

(2)江戸時代、風呂屋女など下級の遊女や私娼窟(シショウクツ)の称。

さらに詳しく


言葉麦飯
読みむぎめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米に麦を加えて炊(タ)いた飯。また、麦だけを炊いた飯。
「ばくはん(麦飯)」,「むぎいい(麦飯)」とも呼ぶ。

(2)江戸時代、風呂屋女など下級の遊女や私娼窟(シショウクツ)の称。

さらに詳しく


言葉黒飯
読みこくはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナンテン(南天)の葉で黒く染めた米飯。
禅宗で四月八日の灌仏会(カンブツエ)に仏に供(ソナ)える。

さらに詳しく


言葉ふけ飯
読みふけめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)嫌いな人に食べさせるため、椀にもった飯にフケをかけたもの。
嫌がらせで行われるが、フケは味がないので気付かれることがなく、また食べた人は腹痛や下痢(ゲリ)を起すという。

さらに詳しく


言葉イタ飯
読みいためし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア料理の食事。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉フケ飯
読みふけめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)嫌いな人に食べさせるため、椀にもった飯にフケをかけたもの。
嫌がらせで行われるが、フケは味がないので気付かれることがなく、また食べた人は腹痛や下痢(ゲリ)を起すという。

さらに詳しく


言葉ミリ飯
読みみりめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自衛隊の戦闘用糧食のこと。

さらに詳しく


言葉泣き飯
読みなきめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)思い出すと泣けてくる料理のこと。

さらに詳しく


言葉焼き飯
読みやきめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)握り飯(メシ)の表面を火で焼き焦がしたもの。
醤油(ショウユ)またはミソ(味噌)を塗って焼くこともある。

(2)「にぎり飯(握り飯)」の表面を焼き焦がしたもの。

さらに詳しく


言葉雲脂飯
読みふけめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)嫌いな人に食べさせるため、椀にもった飯にフケをかけたもの。
嫌がらせで行われるが、フケは味がないので気付かれることがなく、また食べた人は腹痛や下痢(ゲリ)を起すという。

さらに詳しく


言葉頭垢飯
読みふけめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)嫌いな人に食べさせるため、椀にもった飯にフケをかけたもの。
嫌がらせで行われるが、フケは味がないので気付かれることがなく、また食べた人は腹痛や下痢(ゲリ)を起すという。

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]