"関"がつく読み方が6文字の言葉

"関"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉下関市
読みしものせきし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 山口県下関市

さらに詳しく


言葉不関渉
読みふせきわたる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の国々の論争にかかわりをもたないでいる外交政策

(2)a foreign policy of staying out of other countries' disputes

さらに詳しく


言葉偏相関
読みへんそうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つ以上の関連した変数の効果が取り除かれる時の2つの変数の相互関係

(2)a correlation between two variables when the effects of one or more related variables are removed

さらに詳しく


言葉内玄関
読みうちげんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)建物の側面にある入口

(2)an exterior door at one side of a building

さらに詳しく


言葉円関数
読みえんかんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直角三角形の、直角をはさむ二辺の比率で表す別の角の関数

(2)function of an angle expressed as a ratio of the length of the sides of right-angled triangle containing the angle

さらに詳しく


言葉函谷関
読みかんこくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)北西部にある交通の要地。
長安(Chang’an)・洛陽(Luoyang)(ラクヨウ)間の要衝で、河南省洛陽から渭水(Wei Shui)(イスイ)盆地の潼関(Tongguan)(ドウカン)に至る隘路(アイロ)に関所が置かれていた。
秦代に現在の河南省霊宝県(Lingbao Xian)の西南に東方の守として古関が築かれたが、漢(Han)の武帝(Wu Di)は将軍楊僕(Yang Pu)の献言によりBC. 114<元鼎 3>東方150キロメートルへ移し、河南省新安県(Xin’an Xuan)の北東に新関が築かれた。
日暮れには門が閉ざされ、鶏鳴(ケイメイ)とともに開かれた。

さらに詳しく


言葉勿来関
読みなこそのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県南部、茨城県との県境にあった奈良時代以来の関所。海沿いに常陸国から陸奥国への入口にあたる。
白河・念珠(ネズ)とともに奥州三関の一つ。
はじめは「菊多(キクタ)の関」と呼ばれる。古代末は白河関の異称。

さらに詳しく


言葉北関東
読みきたかんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本州の関東地方の北半分。
関東一都六県の内、おおむね茨城県・栃木県・群馬県を指す。

さらに詳しく


言葉南機関
読みみなみきかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1941(昭和16)大本営直轄で発足した特務機関。機関長は鈴木敬司(ケイジ)大佐。
設立目的は、ビルマ(現在のミャンマー)の独立支援と、連合国が中国の蒋介石政権へ物資支援する補給路(援蒋ルート)の遮断であった。

さらに詳しく


言葉南関町
読みなんかんまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 熊本県玉名郡南関町

さらに詳しく


言葉安宅関
読みあたかのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県小松市安宅にあった関所。
謡曲『安宅』・歌舞伎『勧進帳』で有名。

さらに詳しく


言葉導関数
読みどうかんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数学的微分の結果

(2)他の量に比例するある量の瞬間的変換

(3)df(x)/dx

(4)the result of mathematical differentiation; the instantaneous change of one quantity relative to another; df(x)/dx

さらに詳しく


言葉愛発関
読みあらちのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良時代、愛発山(アラチヤマ)の北側にあった北陸道の関所。
越前(エチゼン)国(福井県)と近江(オウミ)国(滋賀県)の境に置かれた。現在の福井県敦賀市南部の山間部とされる。
 789(延暦 8)三関(サンカン)は廃止。のち都が平安京に移され、 810年近江国の逢坂関(オウサカノセキ)または勢多関(セタノセキ)に代わる。

さらに詳しく


言葉機関銃
読みきかんじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通例弾を込めてある)自動速射銃

(2)引きがねを解放しない限り再装填し発射し続ける銃

(3)a rapidly firing automatic gun (often mounted)

(4)a firearm that reloads itself and keeps firing until the trigger is released

さらに詳しく


言葉玄関先
読みげんかんさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出入りを提供するもの(入る、または、出る)

(2)something that provides access (to get in or get out); "they waited at the entrance to the garden"; "beggars waited just outside the entryway to the cathedral"

さらに詳しく


言葉玄関番
読みげんかんばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法廷や立法府の会議場の門番をする役人

(2)建物の入口を見張る人

(3)someone who guards an entrance

(4)an official stationed at the entrance of a courtroom or legislative chamber

さらに詳しく


言葉球関節
読みたまかんせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨の頭部の球面が、他の骨の丸い窩洞にぴったりと入り込む可動関節

(2)a freely moving joint in which a sphere on the head of one bone fits into a rounded cavity in the other bone

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉相関的
読みそうかんてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)相関関係に関連するか、あるいは用いるさま

(2)相互に関係する

(3)mutually related

(4)relating to or employing correlation

さらに詳しく


言葉相関的
読みそうかんてき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相関する2つの変数の1つ

(2)either of two or more related or complementary variables

さらに詳しく


言葉碇ヶ関
読みいかりがせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県平川市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉碓氷関
読みうすいのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上野(コウズケ)国(現:群馬県)碓氷郡横川に置かれた関所。
 899(昌泰 2)坂東諸国の土豪の蜂起を抑える目的で設置。
近世になって中山道の整備にともない、1623(元和 9)横川に設置。
1869(明治 2)廃止。

さらに詳しく


言葉肘関節
読みひじかんせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前腕と上腕の間にあり、四肢動物の前肢にある関節に相当する蝶番関節

(2)hinge joint between the forearm and upper arm and the corresponding joint in the forelimb of a quadruped

さらに詳しく


言葉肩関節
読みかたかんせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上腕の頭部と肩甲骨の腔の間の球窩関節

(2)a ball-and-socket joint between the head of the humerus and a cavity of the scapula

さらに詳しく


言葉膝関節
読みひざかんせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脛骨と腓骨を大腿骨に結びつけ、膝蓋によって前部を保護されている人間の脚にある蝶番関節

(2)hinge joint in the human leg connecting the tibia and fibula with the femur and protected in front by the patella

さらに詳しく


言葉赤間関
読みあかまがせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県下関(シモノセキ)の古称。

さらに詳しく


言葉赤馬関
読みあかまがせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県下関(シモノセキ)の古称。

さらに詳しく


言葉足関節
読みあしかんせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脛骨と腓骨の遠心端と距骨の近位端の間の平面関節

(2)a gliding joint between the distal ends of the tibia and fibula and the proximal end of the talus

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鈴鹿関
読みすずかのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代、鈴鹿峠(トウゲ)に置かれた東海道の関所。
伊勢(イセ)国(現:三重県)と近江(オウミ)国(現:滋賀県)との境で、三重県鈴鹿郡関町(セキチョウ)付近とされる。
 701(大宝元)開設で、大宝令に見える古関。 789(延暦 8)三関(サンカン)は廃止されたが、江戸時代まで鈴鹿峠に関所はあった。

さらに詳しく


言葉関内駅
読みかんないえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市中区(ナカク)にある、JR根岸線の駅。
桜木町(サクラギチョウ)駅と石川駅の間。

(2)横浜市営地下鉄3号線の駅。 桜木町駅の次でターミナル駅(終点)。

(3)横浜市営地下鉄1号線の駅。 桜木町(サクラギチョウ)駅と伊勢佐木長者町(イセザキチョウジャマチ)駅の間。

さらに詳しく


言葉関大前
読みかんだいまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府吹田市にある阪急千里線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]