"鐘"がつく読み方が4文字の言葉

"鐘"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉撞鐘
読みつきがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)叩くと音の出る金属製の中が空の装置

(2)a hollow device made of metal that makes a ringing sound when struck

さらに詳しく


言葉洪鐘
読みおおがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市山ノ内の円覚寺の弁天堂の高台にある梵鐘(ボンショウ)。
1301(正安 3)物部国光が第9代執権北条時貞の命で鋳造。
高さ259.5センチメートルで関東最大の鐘。

さらに詳しく


言葉鐘崎
読みかねざき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北部、宗像市北部の地域名。
鐘崎漁港がある。

さらに詳しく


言葉鐘紡
読みかねぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本社、大阪。
三井財閥の傍系会社。
化粧品のブランド名は「テスティモ(T’ESTIMO)」。

さらに詳しく


言葉鐘釣
読みかねつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県黒部市にある黒部峡谷鉄道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉捨て鐘
読みすてがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)定まった回数の中に加えない回数。余分のもの。

(2)時の鐘をつき鳴らす前に、人に注意を与えるためにつき鳴らす鐘の音。 江戸では三つ、上方(カミガタ)では一つつくが、時の数には数えない。

さらに詳しく


言葉撞き鐘
読みつきがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)叩くと音の出る金属製の中が空の装置

(2)a hollow device made of metal that makes a ringing sound when struck

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]