"錦"がつく読み方が6文字の言葉

"錦"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉錦衣
読みにしきごろも
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)シソ科キランソウ属の植物。学名:Ajuga yezoensis Maxim.

さらに詳しく


言葉佐藤錦
読みさとうにしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サクランボウの栽培品種。
山形県で多く栽培されている高級品。

さらに詳しく


言葉錦ヶ浦
読みにしきがうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県熱海市熱海の海岸・沖合い。
近くに熱海城がある。

さらに詳しく


言葉錦州市
読みきんしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)中西部の省直轄市(地級市)。新興工業都市。
東北地方と華北地方とを結ぶ交通・軍事上の要地で、錦承鉄路(Jin-Cheng Tielu)により河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)承徳市(Chengde Shi)(旧:熱河)と連絡する。
「チンチョウ市(錦州市)」とも呼ぶ。〈人口〉
1987(昭和62)81万人。

さらに詳しく


言葉錦市場
読みにしきいちば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市中京区(ナカギョウク)錦小路通り、中魚屋町(ナカウオヤチョウ)・東魚屋町(ヒガシウオヤチョウ)の商店街。
「京の台所」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉錦江湾
読みきんこうわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島湾の別称。

さらに詳しく


言葉錦秋湖
読みきんしゅうこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県和賀郡(ワガグン)湯田町(ユダマチ)にある人造湖。
北上川の支流、和賀川にある湯田ダムによりせき止められてできた。

さらに詳しく


言葉錦糸町
読みきんしちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都墨田区にあるJP東日本総武本線の駅名。JR東日本総武本線(緩行線)乗り入れ。

さらに詳しく


言葉錦鶏菊
読みきんけいぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ハルシャギク属(Coreopsis)の一年草。北アメリカ原産。
茎(クキ)の高さ50~60センチメートル。葉は卵形の小葉に裂けた羽状葉で対生。春播(マ)きで、7~9月に枝頂に周囲が黄色で中央部は紫褐色の舌状花をつける。
日本には1878(明治11)に渡来した観賞用植物で、花壇・切花用とする。ーごーるど(マリーゴールド)

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]