"釜"がつく読み方が5文字の言葉

"釜"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉芦屋釜
読みあしやがま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉時代から桃山時代、筑前国(現:福岡県)の遠賀川(オンガガワ)河口部の蘆屋(現:遠賀郡県芦屋町)で鋳造した茶の湯の釜。また、それを模(モ)した釜。
真形釜(シンナリガマ)が多く、地肌は滑らかで山水・草木を浮き出させた地紋が特徴。
室町時代が最盛期で、珍重されたが京釜の盛業とともに衰退。
ま、越前蘆屋・播州蘆屋・伊勢蘆屋などが作られた。

さらに詳しく


言葉蘆屋釜
読みあしやがま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉時代から桃山時代、筑前国(現:福岡県)の遠賀川(オンガガワ)河口部の蘆屋(現:遠賀郡県芦屋町)で鋳造した茶の湯の釜。また、それを模(モ)した釜。
真形釜(シンナリガマ)が多く、地肌は滑らかで山水・草木を浮き出させた地紋が特徴。
室町時代が最盛期で、珍重されたが京釜の盛業とともに衰退。
ま、越前蘆屋・播州蘆屋・伊勢蘆屋などが作られた。

さらに詳しく


言葉釜ノ鼻
読みかまのはな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県諫早市にある島原鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉釜ヶ崎
読みかまがさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市にある愛隣地区の旧称。

さらに詳しく


言葉釜ヶ淵
読みかまがふち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県立山町にある富山地方鉄道立山線の駅名。

さらに詳しく


言葉釜石市
読みかまいしし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 岩手県釜石市

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]