"達"がつく読み方が5文字の言葉

"達"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から27件目を表示
言葉上達
読みじょうたつ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)前向きに進歩する

(2)develop in a positive way

(3)develop in a positive way; "He progressed well in school"; "My plants are coming along"; "Plans are shaping up"

さらに詳しく


言葉仲達
読みちゅうたつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)司馬懿(Shima Yi)(シバ・イ)の字(アザナ)。

さらに詳しく


言葉熟達
読みじゅくたつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常な才能と能力をもっているという特質

(2)実践と精通に由来する実行の基本の熟練している性質

(3)あるテーマや活動についての、卓越した技能と知識

(4)the quality of having great facility and competence

(5)great skillfulness and knowledge of some subject or activity

さらに詳しく


言葉熟達
読みじゅくたつ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)打ち破るために支配し、力を持つ

(2)have dominance or the power to defeat over; "Her pain completely mastered her"; "The methods can master the problems"

さらに詳しく


言葉調達
読みちょうたつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを手に入れる行為

(2)the act of getting possession of something

(3)the act of getting possession of something; "he was responsible for the procurement of materials and supplies"

さらに詳しく


言葉調達
読みちょうたつ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)ある特定の目的のために基金を集める

(2)collect funds for a specific purpose; "The President raised several million dollars for his college"

さらに詳しく


言葉達因
読みだーうぃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの生物学者(1809~1882)。
著書は1859(安政 6)『種の起原』・『ビーグル号航海記』など。

さらに詳しく


言葉伊達男
読みだておとこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)服装や外見に気を遣う男性

(2)a man who is much concerned with his dress and appearance

さらに詳しく


言葉伊達衆
読みだてしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)服装や外見に気を遣う男性

(2)a man who is much concerned with his dress and appearance

さらに詳しく


言葉伝達の
読みでんたつの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)コミュニケーションにおいて使われる

(2)used in communication; "he had few communicational grooves available for use"

さらに詳しく


言葉安達町
読みあだちまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県中東部、安達郡(アダチグン)の町。

さらに詳しく


言葉安達郡
読みあだちぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 福島県安達郡

さらに詳しく


言葉安達駅
読みあだちえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県県二本松市油井(ユイ)にある、JR東北本線の駅。
二本松(ニホンマツ)駅と松川(マツカワ)駅(福島市)の間。

さらに詳しく


言葉御用達
読みごようたつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貯蔵品(特に食料)を供給する人

(2)someone who supplies provisions (especially food)

さらに詳しく


言葉未発達
読みみはったつ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)最も初期の発達段階にある

(2)成熟した動物において完全には発達していない

(3)not fully developed in mature animals; "rudimentary wings"

(4)being in the earliest stages of development; "rudimentary plans"

さらに詳しく


言葉達磨山
読みだるまやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県の伊豆半島西部、田方郡(タガタグン)の戸田村(ヘダムラ)と修善寺町(シュゼンジチョウ)の境にある火山。標高982メートル。

さらに詳しく


言葉達磨市
読みだるまいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神社や寺の縁日(エンニチ)に、張子(ハリコ)のダルマを商売繁盛・開運出世の縁起物として売る市。
多く東日本で、1月または年末に開かれる。
群馬県高崎市の少林山達磨寺が著名。

さらに詳しく


言葉達磨窯
読みだるまがま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カワラ(瓦)をエスキモーのイグルー(氷の家)のように積み上げ、周囲に壁土を塗った塗ったカマ。
桃山時代から使われ、カワラなどを焼いた。
明治にはレンガ(煉瓦)も使用したが、煙害などで昭和中期にガス窯に代わった。

さらに詳しく


言葉達磨船
読みだるません
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船員の相手をする売春婦(達磨)を乗せている船。
「だるまぶね(達磨船)」とも呼ぶ。

(2)港湾で積荷を運搬する、幅が広く船底の浅いハシケ(艀)。 「だるまぶね(達磨船)」とも呼ぶ。

(3)(転じて)糞尿(フンニョウ)船。 「だるまぶね(達磨船)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉郁達夫
読みいくたつふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の小説家(1896.12. 7~1945. 9.)。名は文(Wen)、字(アザナ)は達夫。浙江の人。
1913(大正 2)兄とともに日本に留学。
東京帝国大学(現:東京大学)に在学中、郭沫若(Guo Moruo)(カク・マツジャク)らの創造社(Chuangzaoshe)結成に参加。
1922(大正11)東京帝国大学経済学部を卒業。
帰国後、北京大学・武昌師範学校・中山大学で教鞭をとり、1927(昭和 2)創造社から離れる。
日中戦争が始まると、抗日宣伝活動や兵士の慰問活動などに従事。
1938(昭和13)シンガポールに赴き、日刊紙「星洲日報」などの編集に携わる。
1942(昭和17)日本軍がシンガポールに攻略したため、仲間らとスマトラ島に逃れ、現地の華僑に助けられ酒造工場で働き生計を立てる。
終戦直後、スマトラ島で日本憲兵に殺害される。
作品は『沈淪(チンリン)』・『過去』・『蔦蘿集』など。
「いくたっぷ(郁達夫)」,「ユー・ターフー(郁達夫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉雪達磨
読みゆきだるま
品詞名詞
カテゴリレクリエーション、休日
意味

(1)押し固めた雪でつくった人形

(2)a figure of a person made of packed snow

さらに詳しく


言葉伊達四天
読みだてよてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歌舞伎で、御注進・盗賊の首領などの役が着る、馬簾(バレン)の付いている派手な四天。

さらに詳しく


言葉先達って
読みさきだって
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)前もって

(2)より早い時間で、または以前に

(3)in anticipation

(4)at an earlier time or formerly; "she had previously lived in Chicago"; "he was previously president of a bank"; "better than anything previously proposed"; "a previously unquestioned attitude"; "antecedently arranged"

さらに詳しく


言葉達頼喇嘛
読みだらいらま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベット仏教(ラマ教)黄教派の教主。政治・宗教上の最高権力者。
ツォンカパの高弟ゲンドゥン・ドゥプ(dge ’dun gurb)(1391~1475)を初代として始まり、観音菩薩の化身で生き仏として崇拝されて、転生すると信じられている。ラサ市北西部のポタラ(Potala)(布達拉)山上にある寺院ポタラ宮に住んでいた。
ダライ・ラマが未成年のときはパンチェン・ラマ(班禅喇嘛)が最高権力者となる。ぱんちぇんらま(パンチェン・ラマ,班禅喇嘛),ぽたらきゅう(ポタラ宮),のるぶりんか(ノルブリンカ,羅布林咯)

さらに詳しく


言葉阿毘達磨
読みあびだるま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏陀の教法を説いた経典の研究・注釈文献。
経典の論部に属し、その蒐集を論蔵(アビダルマ・ピタカ)という。
「あびだつま(阿毘達磨)」,「阿毘曇(アビドン)」,「毘曇(ビドン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伊達マスク
読みだてますく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)素顔を隠すためにするマスクのこと。

さらに詳しく


1件目から27件目を表示
[戻る]