"跡"で終わる読み方が8文字の言葉

"跡"で終わる読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉尖石遺跡
読みとがりいしいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県茅野市(チノシ)豊平(トヨヒラ)南大塩にある縄文時代中期の遺跡。

さらに詳しく


言葉岩倉門跡
読みいわくらもんぜき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)実相院の別称。

さらに詳しく


言葉岩宿遺跡
読みいわじゅくいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県みどり市笠懸町(カサカケマチ)阿左美(アザミ)字岩宿と沢田にある先土器文化の遺跡。

さらに詳しく


言葉払田柵跡
読みほったのさくあと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県大仙市(ダイセンシ)払田にある、平安時代初期の城柵跡。国指定史跡。
9~10世紀後半、中央政権の出先機関として設置した役所で、遺跡のほかに木簡・墨書土器・漆紙文書(ウルシガミモンジョ)など数多く出土しているが、六国史(リッコクシ)などの史料に記述がなく不明な点も多い。
遺跡は東西1,370メートル・南北780メートル、87万5,000平方メートルと広大で外郭(ガイカク)と内郭(ナイカク)からなり、外郭と内郭ともに東西南北に4つの門を持つ。
行政・軍事を司(ツカサド)るほか、儀式なども行われていた。

さらに詳しく


言葉曲川遺跡
読みまわりかわいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県橿原市(カシハラシ)曲川町(マワリカワチョウ)にある縄文時代晩期の大規模な集落跡。
集落の西側からは墓地も発掘されている。

さらに詳しく


言葉桜町遺跡
読みさくらまちいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県西部、小矢部市(オヤベシ)桜町にある縄文中期の遺跡。

さらに詳しく


言葉菊池城跡
読みきくちじょうせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県北部、菊池市~山鹿市(ヤマガシ)にある7世紀後半の城跡(シロアト)。国史跡。
 663[天智 2]白村江(ハクスキノエ)の戦いの後、新羅(シラギ)と唐の襲来に備えて築城。(神籠石),きくちじんじゃ(菊池神社)

さらに詳しく


言葉鞠智城跡
読みきくちじょうせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県北部、菊池市~山鹿市(ヤマガシ)にある7世紀後半の城跡(シロアト)。国史跡。
 663[天智 2]白村江(ハクスキノエ)の戦いの後、新羅(シラギ)と唐の襲来に備えて築城。(神籠石),きくちじんじゃ(菊池神社)

さらに詳しく


言葉上栗須遺跡
読みかみくりすいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県藤岡市にある、6~8世紀ころの遺跡。
約30基の古墳と集落跡がある。

さらに詳しく


言葉中飯降遺跡
読みなかいぶりいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県伊都郡(イトグン)かつらぎ町(チョウ)にある縄文後期の遺跡。

さらに詳しく


言葉亀ヶ岡遺跡
読みかめがおかいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県西津軽郡(ニシツガルグン)木造町(キヅクリマチ)亀ヶ岡にある遺跡。
縄文時代晩期の亀ヶ岡式土器が出土。

さらに詳しく


言葉原ノ辻遺跡
読みはるのつじいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県壱岐郡(イキグン)の芦辺町(アシベチョウ)と石田町(イシダチョウ)にまたがる、弥生時代中期・後期の遺跡。

さらに詳しく


言葉告解の秘跡
読みこっかいのひせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)悔恨、懺悔、贖罪、および赦罪

(2)カトリックの秘跡

(3)repentance and confession and atonement and absolution

(4)a Catholic sacrament; repentance and confession and atonement and absolution

さらに詳しく


言葉垣の島遺跡
読みかきのしまいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南部、渡島支庁(オシマシチョウ)茅部郡(カヤベグン)南茅部町(ミナミカヤベチョウ)にある、縄文時代後期の集落遺跡。

さらに詳しく


言葉垣ノ島遺跡
読みかきのしまいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南部、渡島支庁(オシマシチョウ)茅部郡(カヤベグン)南茅部町(ミナミカヤベチョウ)にある、縄文時代後期の集落遺跡。

さらに詳しく


言葉小阪合遺跡
読みこざかあいいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府八尾市(ヤオシ)小阪合町(コザカアイチョウ)にある古墳時代の遺跡。

さらに詳しく


言葉沖ノ島遺跡
読みおきのしまいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県の北西部、玄界灘(ゲンカイナダ)の沖ノ島にある古墳時代以来の祭祀(サイシ)遺跡。
1954~1958(昭和29~昭和33)の学術調査で、島の中腹にある沖津宮の周辺、御金蔵(オカネグラ)と呼ばれる岩陰から、舶載品と思われる鏡・玉類・刀剣・馬具などの遺物が発掘された。その他、縄文・弥生時代の遺跡も発見されている。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉終油の秘跡
読みしゅうゆのひせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)司祭は臨終の人の頭に油を塗って清め、救済を求めて祈る

(2)カトリックの秘跡の1つ

(3)a priest anoints a dying person with oil and prays for salvation

(4)a Catholic sacrament; a priest anoints a dying person with oil and prays for salvation

さらに詳しく


言葉胡桃館遺跡
読みくるみだていせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北秋田市にある、平安時代の集落跡。
出土した木簡(モッカン)から、9世紀末から10世紀初頭ごろに出羽(現:秋田県・山形県)の国府の出先機関があり、役人が常駐していたと考えられている。

さらに詳しく


言葉観覚寺遺跡
読みかんがくじいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)高取町(タカトリチョウ)観覚寺にある、5世紀後半~6世紀の遺跡。
一帯は渡来系の東漢氏(ヤマトノアヤウジ)の本拠地で、暖房施設オンドルを備えた建物跡や、朝鮮半島特有の形状の方形池跡(東西約5メートル、南北約4メートル)などが出土。

さらに詳しく


言葉酒呑場遺跡
読みさけのみばいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県北杜市(ホクトシ)長坂町(ナガサカチョウ)にある縄文時代の遺跡。
縄文時代中期(約5千年前)の土器から大豆の痕跡が発見。

さらに詳しく


言葉馬見岡遺跡
読みまみのおかいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県新田郡(ニッタグン)笠懸町(カサガケマチ)西鹿田(サイシカダ)にある複合遺跡。

さらに詳しく


言葉鬼虎川遺跡
読みきとらがわいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府東大阪市弥生町(ヤヨイチョウ)にある、弥生時代の拠点集落遺跡。

さらに詳しく


言葉吉野ヶ里遺跡
読みよしのがりいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県東部、神埼郡(カンザキグン)三田川町(ミタガワチョウ)吉野ヶ里から神埼町(カンザキマチ)にわたる遺跡。

さらに詳しく


言葉土井ヶ浜遺跡
読みどいがはまいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県西端、豊浦郡(トヨウラグン)豊北町(ホウホクチョウ)神田(カンダ)の砂丘上にある、弥生時代~古墳時代前期の遺跡。
弥生時代の人骨が200体以上、発見されている。

さらに詳しく


言葉妻木晩田遺跡
読みむきばんだいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県西伯郡(サイハクグン)の大山町(ダイセンチョウ)・淀江町(ヨドエチョウ)にある、弥生時代の集落遺跡。

さらに詳しく


言葉鍛冶屋敷遺跡
読みかじやしきいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県甲賀郡(コウカグン)信楽町(シガラキチョウ)黄瀬(キノセ)にある、奈良時代の紫香楽宮(シガラキノミヤ)に関連する鋳銅工房跡。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オルドバイ遺跡
読みおるどばいいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東アフリカ、タンザニア北部のオルドバイ峡谷(Olduvai Gorge)にある前期旧石器時代の遺跡。
化石人類のジンジャントロプス・ボイセイ(Zinjanthropus boisei)やホモ・ハビリス(Homo habilis)の頭骨が出土。
「オルドヴァイ遺跡」,「オルドワイ(Oldoway)遺跡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シルカップ遺跡
読みしるかっぷいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北東部、タキシラ(Taxila)にある古代都市遺跡の一つ(BC. 200~AD. 600)。
BC. 180年ころ、パクトリア王国(大夏)のギリシア人が建設。

さらに詳しく


言葉プンスナイ遺跡
読みぷんすないいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンボジア北西部にある1~5世紀ころの遺跡。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]