"越"がつく読み方が8文字の言葉

"越"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉鵯越駅
読みひよどりごええき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市兵庫区にある、神戸電鉄(神鉄)有馬線の駅。
丸山(マルヤマ)駅(長田区)と鈴蘭台(スズランダイ)駅(北区)の間。

さらに詳しく


言葉信越放送
読みしんえつほうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県のテレビ・ラジオ放送会社。TBS系列。
本社は長野県長野市吉田。
略称は「SBC」。

さらに詳しく


言葉信越本線
読みしんえつほんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR東日本が運行する、高崎(タカサキ)駅~横川(ヨコカワ)駅間と、長野(ナガノ)駅~新潟(ニイガタ)駅間の鉄道路線。旧国鉄線。全長、250.3キロメートル。
「信越線」とも呼ぶ。〈停車駅〉
高崎駅・北高崎駅・群馬八幡(グンマヤワタ)駅・安中(アンナカ)駅・磯部(イソベ)駅・松井田(マツイダ)駅・西松井田駅・横川駅。
長野駅・北長野駅・三才(サンサイ)駅・豊野(トヨノ)駅・牟礼(ムレ)駅・古間(フルマ)駅・黒姫(クロヒメ)駅・妙高高原(ミョウコウコウゲン)駅・関山(セキヤマ)駅・二本木(ニホンギ)駅・新井(アライ)駅・北新井駅・脇野田(ワキノダ)駅・南高田(ミナミタカダ)駅・高田駅・春日山(カスガヤマ)駅・直江津(ナオエツ)駅・ 黒井(クロイ)駅・犀潟(サイガタ)駅・土底浜(ドソコハマ)駅・潟町(カタマチ)駅・上下浜(ジョウゲハマ)駅・柿崎(カキザキ)駅・米山(ヨネヤマ)駅・笠島(カサシマ)駅・青海川(オウミガワ)駅・鯨波(クジラナミ)駅・柏崎(カシワザキ)駅・茨目(イバラメ)駅・安田(ヤスダ)駅・北条(キタジョウ)駅・越後広田(エチゴヒロタ)駅・長鳥(ナガトリ)駅・塚山(ツカヤマ)駅・越後岩塚(エチゴイワツカ)駅・来迎寺(ライコウジ)駅・前川(マエカワ)駅・宮内(ミヤウチ)駅・長岡(ナガオカ)駅・北長岡駅・押切(オシキリ)駅・見附(ミツケ)駅・帯織(オビオリ)駅・東光寺(トウコウジ)駅・三条(サンジョウ)駅・東三条駅・保内(ホナイ)駅・加茂(カモ)駅・羽生田(ハニュウダ)駅・田上(タガミ)駅・矢代田(ヤシロダ)駅・古津(フルツ)駅・新津(ニイツ)駅・さつき野駅・荻川(オギカワ)駅・亀田(カメダ)駅・越後石山(エチゴイシヤマ)駅・新潟駅。

さらに詳しく


言葉呉越同舟
読みごえつどうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仲(ナカ)の悪い者同士が同じ場所に居合(イアワ)せること。

(2)(転じて)敵味方が共通の利害のため、協力して行動すること。

さらに詳しく


言葉川越人足
読みかわごしにんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、特定の大きい川で川越し銭(ゼニ)を取り、旅人などを肩や輦台(レンダイ)に乗せて川越しさせた人足。
単に「かわごし(川越し,川越)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉川越街道
読みかわごえかいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国道。
「放射8号線」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉川越鉄道
読みかわごえてつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西武鉄道の前身の一つ。

さらに詳しく


言葉磐越東線
読みばんえつとうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県のいわき駅(いわき市)と郡山駅(郡山市)を結ぶJR鉄道路線。〈停車駅〉
いわき(イワキ)駅・赤井(アカイ)駅・小川郷(オガワゴウ)駅・江田(エダ)駅・川前(カワマエ)駅・夏井(ナツイ)駅・小野新町(オノニイマチ)駅・神俣(カンマタ)駅・菅谷(スガヤ)駅・大越(オオゴエ)駅・磐城常葉(イワキトキワ)駅・船引(ヒキフネ)駅・要田(カナメタ)駅・三春(ミハル)駅・舞木(モウギ)駅・郡山(コオリヤマ)駅。

さらに詳しく


言葉磐越西線
読みばんえつさいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県の郡山駅(郡山市)と新潟県の新津駅(新津市)を結ぶJR鉄道路線。
全長176.3キロメートル。単線。〈停車駅〉
郡山(コオリヤマ)駅・喜久田(キクタ)駅・安子ヶ島(アコガシマ)駅・磐梯熱海(バンダイアタミ)駅・中山宿(ナカヤマジュク)駅・上戸(ジョウコ)駅・関都(セキト)駅・川桁(カワゲタ)駅・猪苗代(イナワシロ)駅・翁島(オキナシマ)駅・磐梯町(バンダイマチ)駅・東長原(ヒガシナガハラ)駅・広田(ヒロタ)駅・会津若松(アイヅワカマツ)駅・堂島(ドウジマ)駅・笈川(オイカワ)駅・塩川(シオカワ)駅・姥堂(ウバドウ)駅・会津豊川(アイヅトヨカワ)駅・喜多方(キタカタ)駅・山都(ヤマト)駅・荻野(オギノ)駅・尾登(オノボリ)駅・野沢(ノザワ)駅・上野尻(カミノジリ)駅・徳沢(トクサワ)駅・豊実(トヨミ)駅・日出谷(ヒデヤ)駅・鹿瀬(カノセ)駅・津川(ツガワ)駅・三川(ミカワ)駅・五十島(イガシマ)駅・東下条(ヒガシゲジョウ)駅・咲花(サキハナ)駅・馬下(マオロシ)駅・猿和田(サルワダ)駅・五泉(ゴセン)駅・北五泉(キタゴセン)駅・新関(シンセキ)駅・東新津(ヒガシニイツ)駅・新津(ニイツ)駅。

さらに詳しく


言葉越中八尾
読みえっちゅうやつお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県富山市にあるJP西日本高山本線の駅名。

さらに詳しく


言葉越中国分
読みえっちゅうこくぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県高岡市にあるJP西日本氷見線の駅名。

さらに詳しく


言葉越中山田
読みえっちゅうやまだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県南砺市にあるJP西日本城端線の駅名。

さらに詳しく


言葉越中荏原
読みえっちゅうえばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県富山市にある富山地方鉄道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉越前下山
読みえちぜんしもやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県大野市にあるJP西日本越美北線の駅名。

さらに詳しく


言葉越前大仏
読みえちぜんだいぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県勝山市片瀬(カタセ)の大師山清大寺にある、高さ17メートルの大仏。

さらに詳しく


言葉越前大宮
読みえちぜんおおみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にあるJP西日本越美北線の駅名。

さらに詳しく


言葉越前奉書
読みえちぜんほうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)越前国今立郡五箇(現:福井県越前市)で製作された奉書紙。
◎旧住所は福井県今立郡(イマダテグン)今立町(イマダテチョウ)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉越前島橋
読みえちぜんしまばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にあるえちぜん鉄道勝山永平寺線の駅名。

さらに詳しく


言葉越前東郷
読みえちぜんとうごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にあるJP西日本越美北線の駅名。

さらに詳しく


言葉越前竹原
読みえちぜんたけわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県永平寺町にあるえちぜん鉄道勝山永平寺線の駅名。

さらに詳しく


言葉越前開発
読みえちぜんかいほつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にあるえちぜん鉄道勝山永平寺線の駅名。

さらに詳しく


言葉越前騒動
読みえちぜんそうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1623(元和 9. 2.)。
松平忠直(タダナオ)、改易(カイエキ)。

さらに詳しく


言葉越後鹿渡
読みえちごしかわたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県津南町にあるJP東日本飯山線の駅名。

さらに詳しく


言葉鳥越神社
読みとりごえじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区鳥越にある神社。
祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を主神とし、相殿は天児屋根命(アメノコヤネノミコト)・徳川家康公(東照大権現)。

さらに詳しく


言葉川越し人足
読みかわごしにんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、特定の大きい川で川越し銭(ゼニ)を取り、旅人などを肩や輦台(レンダイ)に乗せて川越しさせた人足。
単に「かわごし(川越し,川越)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉戸越銀座駅
読みとごしぎんざえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都品川区平塚2丁目にある、東急池上線(イケガミセン)の駅。
大崎広小路(オオサキヒロコウジ)駅と荏原中延(エバラナカノブ)駅の間。

さらに詳しく


言葉日下の直越
読みくさかのただこえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)河内(カワチ)(現:大阪府東部)と大和(ヤマト)(現:奈良県)を結び孔舎衙坂(クサカザカ)を越える真っ直ぐな道。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉日下之直越
読みくさかのただこえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)河内(カワチ)(現:大阪府東部)と大和(ヤマト)(現:奈良県)を結び孔舎衙坂(クサカザカ)を越える真っ直ぐな道。

さらに詳しく


言葉草香の直越
読みくさかのただこえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)河内(カワチ)(現:大阪府東部)と大和(ヤマト)(現:奈良県)を結び孔舎衙坂(クサカザカ)を越える真っ直ぐな道。

さらに詳しく


言葉越後の霊峰
読みえちごのれいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弥彦山の別称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]