"起"がつく読み方が8文字の言葉

"起"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉乳様突起
読みにゅうようとっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭蓋基部の耳の後ろの側頭骨のプロセス

(2)process of the temporal bone behind the ear at the base of the skull

さらに詳しく


言葉勃起障害
読みぼっきしょうがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性が陰茎を勃起させる、あるいは勃起を維持することができないことから生じるインポテンス

(2)impotence resulting from a man's inability to have or maintain an erection of his penis

さらに詳しく


言葉感情喚起
読みかんじょうかんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強い感情と情動行動の喚起

(2)the arousal of strong emotions and emotional behavior

さらに詳しく


言葉樹状突起
読みじゅじょうとっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューロンの細胞体へ伝導する短い繊維

(2)short fiber that conducts toward the cell body of the neuron

さらに詳しく


言葉竜骨突起
読みりゅうこつとっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥類の胸骨の中央にある、船の竜骨(keel)のように隆起した突起。
単に「竜骨」とも、「胸峰(キョウホウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉虫様突起
読みちゅうようとっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)盲腸の下部末端から伸び、小袋に似た退化した突起物

(2)a vestigial process that extends from the lower end of the cecum and that resembles a small pouch

さらに詳しく


言葉起承転結
読みきしょうてんけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漢詩の構成・配置の名称。
「起承転合(テンゴウ)」とも呼ぶ。

(2)(転じて)文章の組立・構成。

(3)(転じて)物事の順序。

さらに詳しく


言葉起上小法師
読みおきあがりこぼし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丸みのある底にオモリ(錘)に入れた人形。
何度倒してもオモリの重力ですぐに立ち上がるもの。
縁起物(エンギモノ)のダルマ(達磨)の人形が多い。
「おきあがりこぼうし(起き上り小法師,起上小法師)」,「ふとうおう(不倒翁)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉七転び八起き
読みななころびやおき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何度失敗しても屈(クッ)せず、立ち上がって奮起(フンキ)すること。
「しちてんはっき(七転八起,七顛八起)」とも呼ぶ。翁)

(2)(転じて)人生に浮き沈みが多いこと。

さらに詳しく


言葉起源を発する
読みきげんをはっする
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)たどることができる

(2)able to be traced to

(3)(usually followed by `to') able to be traced to; "a failure traceable to lack of energy"

さらに詳しく


言葉思い起こさせる
読みおもいおこさせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)何か初期の物に戻る

(2)心に呼び起こす

(3)go back to something earlier; "This harks back to a previous remark of his"

(4)call to mind; "His words echoed John F. Kennedy"

さらに詳しく


言葉起き上り小法師
読みおきあがりこぼし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丸みのある底にオモリ(錘)に入れた人形。
何度倒してもオモリの重力ですぐに立ち上がるもの。
縁起物(エンギモノ)のダルマ(達磨)の人形が多い。
「おきあがりこぼうし(起き上り小法師,起上小法師)」,「ふとうおう(不倒翁)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]