"賀"がつく読み方が6文字の言葉

"賀"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉年賀状
読みねんがじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新年の祝賀に書き送る葉書(ハガキ)・手紙。

さらに詳しく


言葉甲賀町
読みこうかちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県南部にあった甲賀郡(コウカグン)の町。

さらに詳しく


言葉祝賀会
読みしゅくがかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの楽しい出来事を記念した特別のお祝いの機会

(2)どんな嬉しい気分転換でも

(3)any joyous diversion

(4)a joyful occasion for special festivities to mark some happy event

さらに詳しく


言葉祝賀者
読みしゅくがしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)お祝いしている人

(2)a person who is celebrating

さらに詳しく


言葉賀陽町
読みかようちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県中西部、上房郡(ジョウボウグン)にあった町。
大部分が吉備高原。
主集落は北部の竹荘(タケショウ)盆地にある豊野(トヨノ)。
槙谷川の渓谷は豪渓(ゴウケイ)と呼ばれ、絶壁や石柱の奇景で、1923(大正12)国指定名勝地となっている。〈面積〉
127.26平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)9,731人。
1995(平成 7)8,980人。

さらに詳しく


言葉遠賀町
読みおんがちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 福岡県遠賀郡遠賀町

さらに詳しく


言葉上横須賀
読みかみよこすか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県西尾市にある名鉄西尾線の駅名。

さらに詳しく


言葉上都賀郡
読みかみつがぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県南西部の郡。
西方町(ニシカタマチ)のみ。

さらに詳しく


言葉下都賀郡
読みしもつがぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 栃木県下都賀郡

さらに詳しく


言葉佐賀公園
読みさがこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県黒潮町にある土佐くろしお鉄道中村線の駅名。

さらに詳しく


言葉佐賀大学
読みさがだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県佐賀市に本部を置く国立大学。

さらに詳しく


言葉佐賀銀行
読みさがぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県を地盤とする地方銀行。
本店は佐賀市。

さらに詳しく


言葉倉賀野駅
読みくらがのえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県高崎市倉賀野町(クラガノマチ)にある、JR高崎線・八高線(ハチコウセン)の駅。
高崎線:新町(シンマチ)駅と高崎駅の間。
八高線:北藤岡(キタフジオカ)駅と高崎駅の間。

さらに詳しく


言葉加賀温泉
読みかがおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県加賀市にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉加賀騒動
読みかがそうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸中期、加賀藩におこった御家騒動。

さらに詳しく


言葉古賀茶屋
読みこがんちゃや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県久留米市にある西鉄甘木線の駅名。

さらに詳しく


言葉和賀仙人
読みわかせんにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県北上市にあるJP東日本北上線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉和賀山塊
読みわがさんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県と岩手県にまたがる奥羽山脈の一角。

さらに詳しく


言葉多賀城市
読みたがじょうし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 宮城県多賀城市

さらに詳しく


言葉宇賀本郷
読みうかほんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県下関市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉小値賀町
読みおぢかちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 長崎県北松浦郡小値賀町

さらに詳しく


言葉山城多賀
読みやましろたが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府井手町にあるJP西日本奈良線の駅名。

さらに詳しく


言葉山賀遺跡
読みやまがいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府八尾市(ヤオシ)新家町(シンケチョウ)にある弥生前期の遺跡。
カスタネット形の木製垂飾(タレカザリ)が出土。

さらに詳しく


言葉年賀葉書
読みねんがはがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年賀状に用いる葉書。
年賀特別郵便として表面に朱書きで「年賀」と明記しなけばならない。
官製の年賀葉書は通常11月1日から発売される。
「年賀状」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉志賀原発
読みしかげんぱつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県羽咋郡(ハクイグン)志賀町(シカマチ)にある、北陸電力の原子力発電所。
1号機:沸騰水型、出力54万キロワット。
2号機:改良型沸騰水型軽水炉、135万8,000キロワット。

さらに詳しく


言葉志賀高原
読みしがこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県北東部の上信越高原国立公園の中心をなす高原。

さらに詳しく


言葉木賀温泉
読みきがおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)にある温泉。
箱根七湯(シチトウ)の一つであるが、木賀(キガ)の代りに姥子(ウバコ)とすることもある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉芳賀書店
読みはがしょてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区神田神保町(カンダジンボウチョウ)にある書店・出版社。
ポルノ・アダルトグッズなども販売。

さらに詳しく


言葉西和賀町
読みにしわがまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 岩手県和賀郡西和賀町

さらに詳しく


言葉雑賀一揆
読みさいかいっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安土桃山時代、紀伊国(現:和歌山県)雑賀地方を中心に起った一向一揆。
全国統一を目指す織田信長が、1570(永禄13,元亀元)大坂の石山本願寺を攻撃(石山合戦)。本願寺軍の主力は鈴木孫一(マゴイチ)が率いる雑賀地方の土豪・国人・本願寺門徒らの習練された鉄砲組(雑賀衆)で激しく抵抗。鉄砲の数も信長軍を上回る3,000挺という。
1577(天正 5)信長は雑賀衆の本拠地である紀ノ川流域の雑賀地方も攻撃するが失敗。のち羽柴秀吉が雑賀衆の太田城を水攻めで攻略し、石山本願寺の勢力は急速に衰える。
1580(天正 8)勅命を受けて顕如(ケンニョ)(本願寺光佐)は信長と和議して石山本願寺を退去、雑賀の鷺ノ森(サギノモリ)に移って、一揆は解体した。
「さいがいっき(雑賀一揆)」とも呼ぶ。ばち(雑賀鉢)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]