"議"で終わる読み方が8文字の言葉

"議"で終わる読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉教会会議
読みきょうかいかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教会の執務について話し合うために招集される評議会

(2)a council convened to discuss ecclesiastical business

さらに詳しく


言葉町民会議
読みちょうみんかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)町の住民たちの会議

(2)a meeting of the inhabitants of a town

さらに詳しく


言葉大東亜会議
読みだいとうあかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦中の1943.11.(昭和18)5~6日、日本が占領していた地域の戦争協力体制を樹立するため、東京の議事堂で開催された会議。
日本の東条英機(ヒデキ)首相、中国国民政府行政院長(偽南京国民政府)汪兆銘(オウ・チョウメイ)、タイのワンワイタヤコン殿下・首相代理、満州の張景恵(チョウ・ケイケイ)国務総理、フィリピンのラウレル大統領、ビルマのバー・モウ首相と、オブザーバーとして自由インド仮政府首班が参加。
6日、大東亜共同宣言を発表。

さらに詳しく


言葉ハビタット会議
読みはびたっとかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国連人間居住会議(United Nations Conference on Human Settlements)の通称。
「ハビタット」,「ハビタート」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ローザンヌ会議
読みろーざんぬかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1922.11.~1923. 7.(大正11~大正12)セーブル条約を改訂した国際会議。

(2)1932(昭和 7)6月~7月、ドイツの賠償問題(ヤング案修正)に関して行われた国際会議。

さらに詳しく


言葉ワシントン会議
読みわしんとんかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第一次世界大戦後の1921.11.~1922(大正10~大正11)ワシントンで開催された国際軍縮会議。
参加国は日・米・英・仏・伊の5大国と、中国・オランダ・ベルギー・ポルトガルの9ヶ国。
全権委員は徳川家達(イエサト)。
全参加国で九ヶ国条約が締結される。
別に日・英・米・仏で四ヶ国条約が締結され、日英同盟は破棄される。
1922. 2. 6(大正11)海軍軍縮条約(Naval Disarmament Trea-ty)に調印。首相は高橋是清・外務大臣は内田康哉(コウサイ)。
1934.12.29(昭和 9)条約の単独破棄を通告。
「ワシントン軍縮会議(Washington Disarmament Conference)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉第1リヨン公会議
読み第1りよん公会議
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会

(2)the council of the Western Church in 1245 that excommunicated Holy Roman Emperor Frederick II and planned a new crusade against the Holy Land

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]