"議"がつく読み方が7文字の言葉

"議"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から21件目を表示
言葉代議員団
読みだいぎいんだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)従属者に決定を下す権限を与えること

(2)authorizing subordinates to make certain decisions

さらに詳しく


言葉円卓会議
読みえんたくかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意見交換と議論のために同等の関係者が集まって行う会議

(2)a meeting of peers for discussion and exchange of views; "a roundtable on the future of computing"

さらに詳しく


言葉協議事項
読みきょうぎじこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(会議においてのように)取り上げられる事項のリスト

(2)a list of matters to be taken up (as at a meeting)

さらに詳しく


言葉国会議員
読みこっかいぎいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衆議院議員(代議士)と参議院議員の総称。
国民から投票で選出された国会を構成する議員。
議会中は逮捕されない、議院内の発言は議院外で責任を問われないなどの議員特典をもつ。
議会中は胸に菊の金バッジをつける。
俗称は「金バッジ」。

さらに詳しく


言葉国防会議
読みこくぼうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国防の基本方針・防衛計画の大綱・防衛出動の可否など、国防に関する重要事項を審議する内閣の一機関。
総理大臣を議長とし、副総理・外務大臣・大蔵大臣・防衛庁長官・経済企画庁長官で構成。

さらに詳しく


言葉山猫争議
読みやまねこそうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組合当局から承認なしで労働者によって行われるストライキ

(2)a strike undertaken by workers without approval from the officials of their union

さらに詳しく


言葉帝国議会
読みていこくぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本帝国憲法に基づく立法機関。
天皇の立法行為に参与し立法・財政などの事項に協賛する機関として1890.11.(明治23)に開設。貴族院と衆議院とから構成。
1947(昭和22)日本国憲法の施行により国会に改組。

さらに詳しく


言葉帝國議會
読みていこくぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本帝国憲法に基づく立法機関。
天皇の立法行為に参与し立法・財政などの事項に協賛する機関として1890.11.(明治23)に開設。貴族院と衆議院とから構成。
1947(昭和22)日本国憲法の施行により国会に改組。

さらに詳しく


言葉東宝争議
読みとうほうそうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ストライキが多発する中、1948. 8.(昭和23)東宝争議が起き、武装警官や米占領軍(進駐軍)の戦車・騎兵までが出動し、「来なかったのは軍艦だけ」といわれた。

さらに詳しく


言葉賢人会議
読みけんじんかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界経済フォーラム年次総会の通称。

さらに詳しく


言葉軍法会議
読みぐんぽうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重大な交戦法規違反を審理するための軍事裁判所

(2)a military court to try members of the armed services who are accused of serious breaches of martial law

さらに詳しく


言葉連邦議会
読みれんぽうぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国政府の立法府

(2)the legislature of the United States government

さらに詳しく


言葉首脳会議
読みしゅのうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府の首脳たちの会談

(2)a meeting of heads of governments

さらに詳しく


言葉一事不再議
読みいちじふさいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国会法第56条の4に規定された「各議院は、他の議院から送付又は提出された議案と同一の議案を審議することができない」とする原則。

(2)議会の両院の一方で否決された法律案は、同じ会期中に再び提出できないとする原則。 大日本帝国憲法(明治憲法)に規定されていた旧法で、日本国憲法にはない。

さらに詳しく


言葉みどりの会議
読みみどりのかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政治団体「さきがけ」の後進。

さらに詳しく


言葉コロンボ会議
読みころんぼかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1954(昭和29)4~5月コロンボで開催された東南アジア5ヶ国の首脳会議。
インド・パキスタン・インドネシア・ビルマ(現:ミャンマー)・セイロン(現:スリランカ)が参加し、植民地主義反対、中国の国連加盟、原水爆実験中止、インドシナ休戦、アジア・アフリカ会議の開催などを検討。

さらに詳しく


言葉サンレモ会議
読みさんれもかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1920. 4.(大正 9)イタリアのサンレモで開催された、第一次世界大戦の戦勝国の対トルコ帝国案に関する会議。
シリアをフランスの、パレスチナ・イラクをイギリスの委任統治領とするなどの、セーブル条約の内容を決定。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ベルリン会議
読みべるりんかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1878(明治11)ヨーロッパ列強とトルコの代表がバルカン半島の国際関係調整のため開催した国際会議。
ベルリンにイギリス・ロシア・ドイツ・オーストリア・フランス・イタリア・トルコなどの代表が会し、露土戦争の結果成立したサンステファノ条約を修正し、議長ビスマルクのたくみな調停でベルリン条約が成立。
ロシアのバルカン南下政策は阻止された。

(2)1849(嘉永 2)。

(3)1954(昭和29)アメリカ・イギリス・フランス・ソ連の外相会議。

(4)1890(明治23)労働階級の待遇改善についてヨーロッパ各国の委員が会した会議。

(5)1884~1885(明治17~明治18)欧米列強諸国によるアフリカ分割が定められた会議。

さらに詳しく


言葉異議を唱える
読みいぎをとなえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)反対において理由を提示し、促す

(2)present and urge reasons in opposition

さらに詳しく


言葉論議すること
読みろんぎすること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)議論のある言語行為

(2)強い意見の相違がある論争

(3)a contentious speech act; a dispute where there is strong disagreement; "they were involved in a violent argument"

さらに詳しく


1件目から21件目を表示
[戻る]