"識"がつく読み方が8文字の言葉

"識"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉失見当識
読みしつけんとうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野蛮な妄想(特に幻覚剤によって引き起こされたもの)

(2)a wild delusion (especially one induced by a hallucinogenic drug)

さらに詳しく


言葉常識的な
読みじょうしきてきな
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)純真で的確な判断を示す

(2)exhibiting native good judgment; "arrive home at a reasonable hour"; "commonsense scholarship on the foibles of a genius"; "unlearned and commonsensical countryfolk were capable of solving problems that beset the more sophisticated"

さらに詳しく


言葉意識障害
読みいしきしょうがい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)自分がどのような状況にあるのかが、わからないことを表します。精神の活動が、上手に働いていないときに起こります。

さらに詳しく


言葉無線標識
読みむせんひょうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地上局(電波灯台)から特定の方向性を持った電波を空中に発射し、航空機・船舶などにその方位を知らせる装置。
航空路標識と目標標識とがある。
「ラジオビーコン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉知識領域
読みちしきりょういき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識の特定の分野の内容

(2)the content of a particular field of knowledge

さらに詳しく


言葉識別再生
読みしきべつさいせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)それが新たに生成している

(2)that are generating anew

(3)that are generating anew; "regenerating fibers"

さらに詳しく


言葉識別番号
読みしきべつばんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身分証明に使われる数字または一連の数字

(2)a numeral or string of numerals that is used for identification; "she refused to give them her Social Security number"

さらに詳しく


言葉道路標識
読みどうろひょうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)方向を示す、あるいは道を案内する標識のついた柱

(2)a post bearing a sign that gives directions or shows the way

さらに詳しく


言葉常識のある
読みじょうしきのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)純真で的確な判断を示す

(2)exhibiting native good judgment; "arrive home at a reasonable hour"; "commonsense scholarship on the foibles of a genius"; "unlearned and commonsensical countryfolk were capable of solving problems that beset the more sophisticated"

さらに詳しく


言葉潜在意識の
読みせんざいいしきの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)意識のレベルのすぐ下で

(2)just below the level of consciousness

さらに詳しく


言葉良識のある
読みりょうしきのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)純真で的確な判断を示す

(2)exhibiting native good judgment; "arrive home at a reasonable hour"; "commonsense scholarship on the foibles of a genius"; "unlearned and commonsensical countryfolk were capable of solving problems that beset the more sophisticated"

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]