"講"がつく読み方が5文字の言葉

"講"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉講習
読みこうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般に公開された演説

(2)a speech that is open to the public; "he attended a lecture on telecommunications"

さらに詳しく


言葉講衆
読みこうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通常は公共の場で)公演を観たり聴いたりする人々の集まり

(2)a gathering of spectators or listeners at a (usually public) performance

(3)a gathering of spectators or listeners at a (usually public) performance; "the audience applauded"; "someone in the audience began to cough"

さらに詳しく


言葉講評
読みこうひょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(本や劇について)批評的評価をする小論または記事

(2)本または他のテキストに加えられた書かれた説明、批評、例証

(3)何かについての真剣な調査と判断

(4)a serious examination and judgment of something

(5)an essay or article that gives a critical evaluation (as of a book or play)

さらに詳しく


言葉講評
読みこうひょう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)批判的に、評価する

(2)コメントを作成する、あるいは書く

(3)make or write a comment on; "he commented the paper of his colleague"

(4)appraise critically; "She reviews books for the New York Times"; "Please critique this performance"

さらに詳しく


言葉鼠講
読みねずみこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々が彼らが集める人から支払いを受け取れると期待している時に、彼らを募集した人に支払いをするために人々が募集される不正計画

(2)新人の数が階層的な支払い構造を維持することができない場合、大部分の参加者が彼らが費したお金を失い計画が崩れる

(3)或るものが形成する詐欺的な商習慣のかかわるのは計画をピラミッド状にします、例えば、流通の連鎖が、小売価格が不必要にふくらませられるまで次第により高い卸値で他のディストリビュータに売れている過度の数のディストリビュータによって人工的に広げられます

(4)a fraudulent scheme in which people are recruited to make payments to the person who recruited them while expecting to receive payments from the persons they recruit

(5)a fraudulent business practice involving some form of pyramid scheme e.g., the chain of distribution is artificially expanded by an excessive number of distributors selling to other distributors at progressively higher wholesale prices until retail prices are unnecessarily inflated

さらに詳しく


言葉大講義
読みだいこうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教導職の等級の一つ。
正と権(ゴン)があり、権少教正の下、正中講義の上。

さらに詳しく


言葉子安講
読みこやすこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)受胎(ジュタイ)け・安産(アンザン)・子育てを祈念(キネン)する既婚で出産適齢期の女性で結成する信心講。
妊婦の安産を守護するという子安地蔵・子安観音・鬼子母神(キシモジン)やコノハナノサクヤヒメ(木花開耶姫)などの子安神を祀(マツ)る。
子安地蔵の講は東日本に、子安観音の講は西日本に多い。
また、子安地蔵の縁日は24日であるが、十九夜講・十七夜講など別の日に催されることが多い。

さらに詳しく


言葉講武所
読みこうぶしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸末期、幕府の設置した武術の講習所。
老中阿部正弘が対外危機に備えて旗本・御家人およびその子弟を対象に、砲術・槍術・剣道・弓術を習得させるため、1854(嘉永 7,安政元.12.)講武場として開設。
1856(安政 3)築地鉄砲洲に正式開設、洋式調練も実施。1857(安政 4)軍艦操練所を加える。のち神田小川町に移転。
1866(慶応 2)陸軍所が開設され、吸収されて廃止。

さらに詳しく


言葉講談師
読みこうだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)逸話を語ることに熟練した人

(2)a person skilled in telling anecdotes

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]