"講"で始まる読み方が5文字の言葉

"講"で始まる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉講習
読みこうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般に公開された演説

(2)a speech that is open to the public; "he attended a lecture on telecommunications"

さらに詳しく


言葉講衆
読みこうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通常は公共の場で)公演を観たり聴いたりする人々の集まり

(2)a gathering of spectators or listeners at a (usually public) performance

(3)a gathering of spectators or listeners at a (usually public) performance; "the audience applauded"; "someone in the audience began to cough"

さらに詳しく


言葉講評
読みこうひょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かについての真剣な調査と判断

(2)(本や劇について)批評的評価をする小論または記事

(3)本または他のテキストに加えられた書かれた説明、批評、例証

(4)an essay or article that gives a critical evaluation (as of a book or play)

(5)a written explanation or criticism or illustration that is added to a book or other textual material; "he wrote an extended comment on the proposal"

さらに詳しく


言葉講評
読みこうひょう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)批判的に、評価する

(2)コメントを作成する、あるいは書く

(3)appraise critically

(4)make or write a comment on; "he commented the paper of his colleague"

さらに詳しく


言葉講武所
読みこうぶしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸末期、幕府の設置した武術の講習所。
老中阿部正弘が対外危機に備えて旗本・御家人およびその子弟を対象に、砲術・槍術・剣道・弓術を習得させるため、1854(嘉永 7,安政元.12.)講武場として開設。
1856(安政 3)築地鉄砲洲に正式開設、洋式調練も実施。1857(安政 4)軍艦操練所を加える。のち神田小川町に移転。
1866(慶応 2)陸軍所が開設され、吸収されて廃止。

さらに詳しく


言葉講談師
読みこうだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)逸話を語ることに熟練した人

(2)a person skilled in telling anecdotes

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]