"詞"で終わる読み方が7文字の言葉

"詞"で終わる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉法助動詞
読みほうじょどうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(分)法を表現するのに使用される助動詞(canまたはwillのような)

(2)an auxiliary verb (such as `can' or `will') that is used to express modality

さらに詳しく


言葉現在分詞
読みげんざいぶんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現在の行動を表す分詞

(2)英語では-ingを付加することにより作られる

(3)in English is formed by adding -ing

(4)a participle expressing present action; in English is formed by adding -ing

さらに詳しく


言葉述語動詞
読みじゅつごどうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)断定する表現

(2)an expression that predicates

さらに詳しく


言葉和蘭陀通詞
読みおらんだつうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、オランダとの貿易の通訳と関税吏を兼ねた役。
はじめ平戸に、1640(寛永17)から長崎に置かれた。
西・志筑家などが代々世襲した。洋書を読むことは禁じられていたが、享保年間(1716~1736)ころから許され、西洋諸科学を研究した。
「オランダ通事」とも記す。「和蘭陀訳詞」,「通事」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉指示代名詞
読みしじだいめいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意図した指示対象を示す代名詞

(2)a pronoun that points out an intended referent

さらに詳しく


言葉オランダ通詞
読みおらんだつうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、オランダとの貿易の通訳と関税吏を兼ねた役。
はじめ平戸に、1640(寛永17)から長崎に置かれた。
西・志筑家などが代々世襲した。洋書を読むことは禁じられていたが、享保年間(1716~1736)ころから許され、西洋諸科学を研究した。
「オランダ通事」とも記す。「和蘭陀訳詞」,「通事」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]