"襲"がつく読み方が7文字の言葉

"襲"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉山吹襲
読みやまぶきがさね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)襲(カサネ)の色目の一つ。表は朽ち葉(クチバ)色、裏は黄色。
「花山吹(ハナヤマブキ)」,「山吹の花」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉撫子襲
読みなでしこがさね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)襲(カサネ)の色目の一つ。表は紅梅、裏は青で、夏の装束。

さらに詳しく


言葉木蘭襲
読みもくらんがさね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)襲(カサネ)の色目の一つ。表は黄、裏は黒。

さらに詳しく


言葉紅梅襲
読みこうばいがさね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)襲(カサネ)の色目の一つ。表は白または紅、裏は蘇芳(スオウ)、春の装束。
「紅梅」,「紅梅色」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉襲撃者
読みしゅうげきしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)攻撃する人

(2)someone who attacks

さらに詳しく


言葉襲の色目
読みかさねのいろめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中古代の衣服の表と裏の色の配合。衵(アコメ)の衣の襲の色合い。女房の五衣(イツツギヌ)・単(ヒトエ)などの重なった色合い。〈例〉
<1>春:桃・紅梅・青山吹(アオヤマブキ)・白桜(シロザクラ)・牡丹(ボウタン)・岩躑躅(イワツツジ)など。
<2>夏:若楓(ワカカエデ)・棟(オウチ)・撫子(ナデシコ)・唐(カラ)撫子・花菖蒲(アヤメ)・百合(ユリ)など。
<3>秋:青紅葉(アオモミジ)・紅葉・柑子(コウジ)・赤朽葉(アカクチバ)・白菊(シラギク)・朝顔など。
<4>冬:枯野(カレノ)など。

(2)直衣(ノウシ)・狩衣(カリギヌ)・表着(ウワギ)・下襲(シタガサネ)・袿(ウチキ)などの表と裏の地色の配合。 地位・季節によって着用する色が一定していた。

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]