"表"がつく読み方が8文字の言葉

"表"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から21件目を表示
言葉表象的
読みひょうしょうてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(特に心理学または哲学の)表現の、あるいは、(特に心理学または哲学の)表現に関する

(2)of or relating to a presentation (especially in psychology or philosophy)

(3)of or relating to a presentation (especially in psychology or philosophy); "what Whitehead calls `perception in the presentational immediacy'"

さらに詳しく


言葉表面上
読みひょうめんじょう
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)表面的な態度で

(2)外部に関して

(3)with respect to the outside; "outwardly, the figure is smooth"

(4)in a superficial manner

さらに詳しく


言葉心的表示
読みしんてきひょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心の中に考え、イメージとして表現すること

(2)a presentation to the mind in the form of an idea or image

さらに詳しく


言葉無表情に
読みむひょうじょうに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)無感動な様子で

(2)in a stolid manner; "he said `no' stolidly"

さらに詳しく


言葉無表情の
読みむひょうじょうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)態度が、意図的に平然とした

(2)deliberately impassive in manner; "deadpan humor"; "his face remained expressionless as the verdict was read"

さらに詳しく


言葉表層雪崩
読みひょうそうなだれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山腹などの積雪(セキセツ)で、表層の軟らかい新雪が、下層の固まった古い積雪の上を滑り落ちる雪崩。
大量の新雪が降ったあとなどに発生しやすい。

さらに詳しく


言葉表現主義
読みひょうげんしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)20世紀の初めの芸術運動

(2)芸術家の内的経験の主観的表現が強調された

(3)ドイツ絵画の1ジャンルで景色自体より景色に対する主体の反応を示そうとした

(4)the artist's subjective expression of inner experiences was emphasized

(5)an inner feeling was expressed through a distorted rendition of reality

さらに詳しく


言葉表現技法
読みひょうげんぎほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表現の手段として用いる技術や象徴の体系(芸術、技巧など)

(2)the system of techniques or symbols serving as a means of expression (as in arts or crafts); "he introduced a wide vocabulary of techniques"

さらに詳しく


言葉表町御殿
読みおもてまちごてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区元麻布2丁目にある秩父宮邸の別称。

さらに詳しく


言葉表面的に
読みひょうめんてきに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)表面的な態度で

(2)表面的なもっともらしさで

(3)with superficial plausibility; "he talked glibly"

(4)in a superficial manner; "he was superficially interested"

さらに詳しく


言葉視覚表現
読みしかくひょうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)写真や絵画による視覚表現

(2)visual representation as by photography or painting

さらに詳しく


言葉記号表現
読みきごうひょうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある物を説明または特定するために使用する言葉の、音韻論的または正字法の音あるいは外観

(2)the phonological or orthographic sound or appearance of a word that can be used to describe or identify something; "the inflected forms of a word can be represented by a stem and a list of inflections to be attached"

さらに詳しく


言葉音声表記
読みおんせいひょうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それぞれの別個の音声を独立した記号で表そうとする転写

(2)a transcription intended to represent each distinct speech sound with a separate symbol

さらに詳しく


言葉公表された
読みこうひょうされた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に広く知られていた

(2)明らかになる

(3)made known; especially made widely known

さらに詳しく


言葉発表された
読みはっぴょうされた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)公に宣言される

(2)広く知られていた

(3)made widely known

(4)declared publicly; made widely known; "their announced intentions"; "the newspaper's proclaimed adherence to the government's policy"

さらに詳しく


言葉発表される
読みはっぴょうされる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)リリースされるか、知られるようになる

(2)ニュースの

(3)of news

(4)be released or become known; of news; "News of her death broke in the morning"

さらに詳しく


言葉言葉に表す
読みことばにあらわす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)言い表す

(2)give voice to; "He voiced his concern"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉意表を突いて
読みいひょうをついて
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)不安定な予測できない方法で

(2)in an erratic unpredictable manner; "economic changes are proceeding erratically"

さらに詳しく


言葉表にまとめる
読みひょうにまとめる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)表形式で配置するあるいはに挿入する

(2)arrange or enter in tabular form

さらに詳しく


言葉身振りで表す
読みみぶりであらわす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)運動を通じて示す、表す、あるいは指示する

(2)特にステージで、動作によって事件、状態または感情を表す

(3)show, express or direct through movement

(4)show, express or direct through movement; "He gestured his desire to leave"

(5)represent an incident, state, or emotion by action, especially on stage; "She could act neurotic anxiety"

さらに詳しく


1件目から21件目を表示
[戻る]