"衛"がつく読み方が6文字の言葉

"衛"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉前衛的
読みぜんえいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)根本的に新しいか独創的な

(2)radically new or original

(3)radically new or original; "an avant-garde theater piece"

さらに詳しく


言葉守衛官
読みしゅえいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(議会や宮廷の)秩序を維持し、命令を執行する官吏

(2)an officer (as of a legislature or court) who maintains order and executes commands

さらに詳しく


言葉白衛軍
読みはくえいぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1917(大正 6)ロシア革命およびその後の内乱期に、ソビエト政権の赤衛軍に対抗して政権を奪回するため各地で蜂起した帝政派などの反革命軍。
「白軍(White Army)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉紅衛兵
読みこうえいへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過激な政治運動で、毛沢東主義の原則を信奉する中国の若者によるもの

(2)a radical political movement by Chinese youths who espoused Maoist principles

さらに詳しく


言葉舎衛城
読みしゃえじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の時代、中インドにあったコーサラ(Kosala)国の首都。
釈迦(シャカ)の生れた迦毘羅衛(カビラエ)国の西北に位置し、南隣に祇園精舎(ギオンショウジャ)があった。
「舎衛」,「舎衛国」,「シラーヴァスティー」,「シュラーヴァスティー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉衛兵所
読みえいへいじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍警察の本部として機能し軍犯罪者を留置することのできる軍施設

(2)a military facility that serves as the headquarters for military police and in which military prisoners can be detained

さらに詳しく


言葉衛星船
読みえいせいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人工の装置で、地球あるいは月の周りの軌道を周回する

(2)man-made equipment that orbits around the earth or the moon

さらに詳しく


言葉衛生学
読みえいせいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病気の予防と健康維持に関する科学

(2)the science concerned with the prevention of illness and maintenance of health

さらに詳しく


言葉衛生的
読みえいせいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)汚物と病原体を含まない

(2)健康を促進または維持する傾向の

(3)tending to promote or preserve health; "hygienic habits like using disposable tissues"; "hygienic surroundings with plenty of fresh air"

(4)free from filth and pathogens; "sanitary conditions for preparing food"; "a sanitary washroom"

さらに詳しく


言葉衛生的
読みえいせいてき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)衛生的な方法で

(2)in a hygienic manner; "the body must cared for hygienically"

さらに詳しく


言葉親衛隊
読みしんえいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)ある人の周囲にいて、常にその人に従う一群の人たち。
特に芸能人の熱烈なファン。

(2)国王・国家元首などの身辺を護衛する軍隊。

(3)(特に)ナチス親衛隊([独]Schutzstaffel)。

さらに詳しく


言葉赤衛軍
読みせきえいぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤軍([露]Krasnaya armiya)の前身。
1917(大正 6)十月革命の過程でボリシェビキの指導のもとに組織された労働者の武装部隊。

さらに詳しく


言葉防衛策
読みぼうえいさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)潜在的な敵から国を保護する軍事行動あるいは資源

(2)military action or resources protecting a country against potential enemies

(3)(military) military action or resources protecting a country against potential enemies; "they died in the defense of Stalingrad"; "they were developed for the defense program"

さらに詳しく


言葉弾左衛門
読みだんざえもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、主に関八州の穢多(エタ)を支配した頭(カシラ)の世襲名。関八州のほか伊豆国の全部・甲斐・駿河・陸奥の一部にまで勢力を張っていた。
江戸浅草の新町(シンチョウ)に屋敷を構え、屋敷の表半分が役所で特権を与えられていた皮革・灯心の製造・販売、罪人の逮捕・処刑の使役など治安維持への補助動員、また町奉行の支配下で穢多・非人(ヒニン)の裁判権を行使した。
起源は不明だが鎌倉時代といわれ、第13代まで続き、江戸幕末期に長州征伐に協力した功(イサオ)で弾左衛門の身分は平民に戻され、1868(慶応 4. 6.)明治維新で特権身分は取り上げられた。

さらに詳しく


言葉甚兵衛鮫
読みじんべえざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミザメ目(Lamniformes)ジンベエザメ科(Rhincodont-idae)の海産の軟骨魚。
全長18メートルに達し、最大の魚類。卵胎生(ランタイセイ)。
「ジンベイザメ(甚平鮫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉自己防衛
読みじこぼうえい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自らを守る行為

(2)the act of defending yourself

さらに詳しく


言葉角兵衛獅子
読みかくべえじし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歌舞伎舞踊の曲名。長唄。篠田金次作詞、9世杵屋(キネヤ)六左衛門作曲。
七変化(シチヘンゲ)舞踊『遅桜手爾葉七字(オソザクラテニハノナナモジ)』の第4曲。全曲三下り。
地唄の一部を取り入れたもので、越後の角兵衛獅子が浜唄・おけさ踊・布晒しなどの諸芸を見せる。
「越後獅子」とも呼ぶ。

(2)越後獅子(エチゴジシ)の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉迦毘羅衛国
読みかびらえこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前6世紀ころ、北インドのヒマラヤ山脈南麓、タライ地方(現:ネパール)にあった釈迦(シャカ)族の部族国家。
都は迦毘羅城。
この国の浄飯王(ジョウボンノウ)(Suddhodana)の子として釈迦牟尼(シャカムニ)(釈尊)は生れ、生存中にコーサラ(Kosala)国に攻められて滅亡。
「カピラバスツ」,「カピラバストゥ」,「カピラヴァスツ」,「カピラヴァストゥ」とも呼ぶ。くだいこく(十六大国)

さらに詳しく


言葉五右衛門風呂
読みごえもんぶろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)槽(オケ)の底の部分、または全体を鋳鉄で作り、直接かまどの上に据(ス)えた風呂。
入浴の時は湯に浮かせた底板を踏(フ)んで沈(シズ)めるか、木製のゲタ(下駄)を履(ハ)いて湯に入る。
全体が鋳鉄から成るものは「長州風呂(チョウシュウブロ)」と呼ぶ。
ドラム缶による風呂も、この一種。

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]