"衛"がつく読み方が5文字の言葉

"衛"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉兵衛府
読みひょうえふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中古、宮中に宿衛し、宮門の守備・行幸の警護・儀式の議仗(ギジョウ)・左右両京の警備などを担当する役所。
左・右の2府があった。
「つわもののとねりのつかさ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉前衛派
読みぜんえいは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特定の分野(特に芸術)において新しい概念と技術の革命や応用した、グループのあらゆる創造活動

(2)any creative group active in the innovation and application of new concepts and techniques in a given field (especially in the arts)

さらに詳しく


言葉威海衛
読みいかいえい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、中国山東半島北東端にある港湾都市。現在の山東省(Shandong Sheng)威海市。
明代に倭寇防衛の根拠地として知られる。
明朝末期、ドイツ人顧問の指導で海軍基地が建設され、1888(明治21)北洋艦隊(Beiyang Jiandui)の本拠地となる。
日清戦争で日本軍が占領。
1898(明治31)イギリスが25年間租借(ソシャク)。ロシアの旅順(Lyushu)・大連(Dalian)租借に対抗したもの。
1921(大正10)ワシントン会議の結果、1930(昭和 5)中国に返還。

さらに詳しく


言葉自衛官
読みじえいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸上・海上・航空の各自衛隊に勤務する公務員。
国の安全と防衛の隊務に当たり、制服の着用や指定場所の居住などが義務付けられている。
現役の常備自衛官のほかに、即応予備自衛官などもいる。〈階級〉
将官・佐官・尉官・准尉・曹・士に大別。 
将官:一等・二等・三等。陸将・海将・空将とも呼ぶ。
佐官:一等・二等・三等。陸佐・海佐・空佐とも呼ぶ。
尉官:一等・二等・三等。陸尉・海尉・空尉とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉自衛権
読みじえいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際法上、国家が自国または自国民に対する急迫・不正の侵害を除去するため、やむを得ず必要な限度内で防衛(実力行使)を行う権利。

さらに詳しく


言葉自衛艦
読みじえいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上自衛隊に所属する軍艦の呼称。警備艦と補助艦に大別され、支援船(港湾用の小型補助船)は除く。
警備艦は護衛艦(駆逐艦相当)・潜水艦・掃海艦艇・哨戒艦艇などがあり、気象や山・川・島・海峡など自然系の艦名が付けられる。
補助艦は練習艦などの特務艦艇で、名所旧跡に因(チナ)んだ艦名が付けられる。

さらに詳しく


言葉衛府司
読みえふづかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良・平安時代、衛府に所属し宮中を警備した武官。
単に「衛府」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉衛戍地
読みえいじゅち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧陸軍軍隊が永く一つの土地に駐屯し、衛戍勤務を行う一定の区域。

さらに詳しく


言葉衛生化
読みえいせいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)消毒することによって(細菌を取り除き)何かを衛生的にすること

(2)making something sanitary (free of germs) as by sterilizing

さらに詳しく


言葉衛生化
読みえいせいか
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)洗浄または殺菌によって衛生的にする

(2)好ましくない特徴を取り除くことにより、攻撃的でなくする、あるいは許容しやすくする

(3)make sanitary by cleaning or sterilizing

(4)make less offensive or more acceptable by removing objectionable features; "sanitize a document before releasing it to the press"; "sanitize history"; "sanitize the language in a book"

さらに詳しく


言葉衛生士
読みえいせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衛生における専門医

(2)a medical specialist in hygiene

さらに詳しく


言葉護衛兵
読みごえいへい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)同行して身体的な危害から保護する

(2)accompany and protect from physical harm

さらに詳しく


言葉護衛艦
読みごえいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上自衛隊での駆逐艦の呼称。機動部隊や船団の防御を任務とした主力艦艇。〈艦種記号〉
DE(Escoat Vessel):護衛艦(駆逐艦)。
DD(Destroyer):大型護衛艦(駆逐艦)。
DDH(Helicopter Destroyer):ヘリコプター護衛艦(駆逐艦)。
DDG(Guided Missile Destroyer):ミサイル護衛艦(駆逐艦)。

さらに詳しく


言葉近衛兵
読みこのえへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮中の禁衛・乗輿の警備などに当った天皇の親兵。
単に「近衛」とも呼ぶ。

(2)明治時代以降、帝国陸軍の近衛師団に所属した兵士。

(3)帝王・王室の守護・儀仗の任に当る護衛の兵士。

さらに詳しく


言葉非衛生
読みひえいせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)汚く、病気の原因を引き起こしそうな性質である

(2)unclean and constituting a likely cause of disease; "pathetic dogs kept in small unhygienic cages"

さらに詳しく


言葉非衛生
読みひえいせい
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)非衛生的な方法で

(2)in an unhygienic manner; "the meat is unhygienically processed on wooden tables"

さらに詳しく


言葉土左衛門
読みどざえもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)溺死者(デキシシャ)・溺死人(デキシニン)・水死体。その水で膨(フク)れあがった遺体。
略して「どざ(土左)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉弥次郎兵衛
読みやじろべえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([英]balancing toy)短い立棒または人形に湾曲した細長い横棒をつけ、横棒の両端に重りを取り付けた玩具(オモチャ)。
立棒の下端(支点)を指などで支えると、横棒を上下に押しても、左右に大きくゆれながらバランスをとって簡単には倒れないようになっている。
「与次郎人形(ヨジロウニンギョウ)」,「与次郎兵衛(ヨジロベエ)」,「与次郎」,「正直正兵衛」,「つりあいにんぎょう(釣り合い人形,釣合人形)」とも呼ぶ。

(2)十返舎一九(ジッペンシャ・イック)著『東海道中膝栗毛(ヒザクリゲ)』に登場する主人公の一人。じきた(弥次喜多)

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]