"蜂"で終わる読み方が5文字の言葉

"蜂"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から5件目を表示
言葉胡蜂
読みすずめばち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)スズメバチ科(Vespi-dae)のハチの総称。
キスズメバチ(黄雀蜂)は東北アジア系、コガタスズメバチ(小形雀蜂)は東南アジア系。
キスズメバチが一番凶暴。
ケブカスズメバチ(毛深雀蜂)はキスズメバチの仲間。

(2)スズメバチ科スズメバチ属(Vespa)のハチ。ケブカスズメバチ(Vespa simillima)の亜種。日本産のハチ類中で最大。 ミツバチなどの昆虫の巣を襲い、蜜や幼虫を奪うこともある。 人畜を攻撃することもあり、交尾をする10月ころが最も危険で、刺されて二度目以降はアナフィラキシー(Anaphylaxie)によって死ぬ場合もある。 俗に「クマバチ(熊蜂)」,「クマンバチ(熊ん蜂)」と呼ぶが、クマバチとは別種。バチ,熊蜂)(1)

さらに詳しく


言葉雀蜂
読みすずめばち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般的に腹部に細長い体を細い軸で接続しいて、恐るべき針がある社会的であるか孤独な膜翅類の昆虫

(2)大きな針で攻撃してくるアシナガバチ

(3)social or solitary hymenopterans typically having a slender body with the abdomen attached by a narrow stalk and having a formidable sting

(4)large stinging paper wasp

さらに詳しく


言葉円花蜂
読みえんかばち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温帯地域にすむ頑丈で毛むくじゃらな社会性バチ

(2)robust hairy social bee of temperate regions

さらに詳しく


言葉熊ん蜂
読みくまんばち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメバチ([英]hornet)の俗称。

さらに詳しく


1件目から5件目を表示
[戻る]